goo blog サービス終了のお知らせ 

◇物置小屋の住人◇

趣味で育てている東洋蘭、バラの写真と日本蜜蜂の育成記録を気の向くままに。

消毒

2021-05-25 | 蘭いろいろ
消毒した。
前回から1カ月過ぎた。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

液肥ハイポネックスの施肥

2021-05-07 | 蘭いろいろ
今年はまだ固形肥料を与えていない。
置き肥の前にハイポネックスとリキダスの2000倍をやることにした。
80Lのバケツに8杯必要だ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内張の撤去(側面と妻面)

2021-04-21 | 蘭いろいろ
内張の撤去をした。
今年は昨年より2週間も遅くなってしまった。
屋根は明日やろう。

<before>


<after>






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消毒

2021-03-29 | 蘭いろいろ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遮光

2021-03-18 | 蘭いろいろ
午前10時半に12000LUXを越えたので遮光した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春蘭の植替え

2021-03-11 | 蘭いろいろ
時間があったので植え替えにノルマをかせた。
全部で12鉢、どの株も最終植替えが2018年で3年を経過している。
3.5~4号鉢の大株だ。
途中で投げ出さない様に頑張ろう。



これは前述の朱鷺だが、前回の植替えは2018年の4月で7条だった。





鉢から抜くと根がびっしりと詰まっている。
ここまでくると、2年で植え替えるときにに比べて3倍の手間と時間がかかる。
ほぐしてカットして整理する。

出来るなら割らないで、ひと回り大きいサイズに植え戻したいが、潜り芽や何やらで結局3分割となった。



カット部に殺菌ペーストを塗り、全体を消毒して乾かす。
新しい鉢と土で植え付ける。

12鉢を全て植え終わったとき、午後7時を回っていた。
写真は撮れなかったが、21鉢に増えた。

こんな鉢がまだ相当数ある。
置き場所の確保もしなければ植替えも出来ない(^^;






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消毒

2021-03-08 | 蘭いろいろ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春蘭の植替え

2021-03-01 | 蘭いろいろ
植替えは随時やっている。
これは春蘭の満月だが、前回の植替えは2018年の3月7日に行っている。





ちょうど3年が過ぎたことになるが、4条から10条に増え3.5号鉢の中は根でいっぱいになった。





置き場所が無いので割りたくはないが、到底元の鉢はもちろん、4号鉢にも収まらない。
結局3株に分けることになった。
こんな株が春蘭にはたくさんある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消毒

2021-02-07 | 蘭いろいろ
今日は今年最初の消毒を行った。
昨年は2月13日に殺菌剤を散布している。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植替え

2021-02-02 | 蘭いろいろ
寒蘭、春蘭、中国奥地蘭といろいろ植え替えた。
2017年から植替えていない連弁蘭は殆ど根痛みは無かったが、2019年秋に植え替えたばかりの守門竜は根痛みが酷かった。
何が良くて、何が悪いのか分からない。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今季の最低気温

2021-01-09 | 蘭いろいろ
今朝の外気最低気温は-13℃を記録した。
今季の最低かつ過去10年を遡っても経験した記憶がない。
これは午前7時頃の写真だが、この後にも-1.0℃下がった。



蘭舎のドアは凍結して開けることが出来なかった。
窓ガラス内側は2017年2月にも見た「鳳凰の羽」が出現していた。





今日の蘭舎内の最低温度は3.9℃だったので、最低設定温度の5℃をキープ出来なかったことになる。
このストーブの能力は我が家の蘭舎では戸外の気温よりほぼ15℃高く出来るということか。

午前10時過ぎに水やりをしようとしたら、水道が凍結していた。
何だかんだで水やりが出来ず中13日となったのでどうしても今日遣りたかった。
散水栓の周りを段ボールで覆い20分程ヒーターで加熱してやっと解凍できた。

戸外の最高気温は3.1℃、蘭舎の最高気温は14.0℃であった。
過去にここまで下がったのは経験したことがない。
明朝もかなりの低温が予報されているので気をつけよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月の蘭舎

2021-01-01 | 蘭いろいろ
あけましておめでとうございます。
コロナが終息し、穏やかな日常が取り戻せることを心より祈念します。

さて、元旦の外気最低気温は-5.0℃ 最高気温8.3℃、蘭舎内の最低気温は5.4
℃、最高気温は14.9℃だった。

蘭舎内は5℃を下回らない様に暖房を入れている。
昨年も暖房のせいか、ダラダラと早くから成長を始め伸長期の芽出しの勢いが感じられない気がしていた。
言われているように蘭にとっては冬は無加温で冬眠させた方が良いのかもしれない。
少し設定温度も高すぎるかもしれないが、冬場暖かい蘭舎の中でのんびり鑑賞や植替えが出来るのならそれはそれで良いことにしよう。

加温しているので半月以上も早く花が咲いて来る。
昨年のこの時期は杭州寒蘭が満開であったが、今年は残り数鉢となった。
次は中国奥地の蘭の番だ。
蓮弁蘭の蕾が伸び始めた。
既に開花が始まったものもある。







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牧野植物園 寒蘭展に行ってみた

2020-11-21 | 蘭いろいろ






<恵>


<翡翠>


<無名紅>


<無名桃>


<緋燕>


<金紫鳥>


<品代錦>



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消毒

2020-10-19 | 蘭いろいろ
前回から実施から20日経過した。
ハモグリバエ対策で上面からサット消毒した。
今年最後の消毒になるかも。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消毒

2020-09-29 | 蘭いろいろ
前回実施から半月が過ぎた。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする