長島充-工房通信-THE STUDIO DIARY OF Mitsuru NAGASHIMA

画家・版画家、長島充のブログです。日々の創作活動や工房周辺でのできごとなどを中心に更新していきます。

261. 自己流健康法 その①

2016-09-30 20:23:00 | 日記・日常

今回、このブログを始めてから、初めての健康の話題。僕のように絵画や版画の仕事を毎日のように続けていると当然こことながら運動不足となる。一年中、インドア生活で机やイーゼルにへばり付いているのだから仕方がないと言えばそれまでだが、若いうちはともかく、ある年齢を超えると深刻な問題になってくる。

40代の半ばを過ぎた頃、毎年続けている市の健康診断で引っかかったことがあり、大学病院で詳しい検査をしてもらったことがあった。引っかかったのは「尿酸値が高い」ということでほおっておけば「痛風」になると脅されてのことだったが、詳しい検査の結果は「高血圧症」と「脂質異常」であった。これはまずいと言うことで担当の医師にどう対処していけば良いか相談したところ食生活を見直すための「食事指導」と「有酸素運動」を勧められた。つまり、サッカーで言えばイエローカードを切られたのである。

医者の指導に対しては昔から素直にできている僕は、検査結果の翌日からさっそく「有酸素運動」を開始した。まずは、器具も準備もなにも要らずに手軽に始められるウォーキングから。初めのうちはかなり張り切っていて毎日、工房の周辺を1時間強歩き、週に二日は遠出をして16㎞ぐらい歩いていた。3か月続いて再度、大学病院での検査。結果が出て医師の問診のとき担当の先生が驚いたような顔でカルテを見ながら「どーしたんですか、これ!?」と尋ねてきた。「えっ、どーしたって何がですか?」と切り返すと「血液、尿、血圧、心電図など、どれをとっても標準値かそれ以下です。正常です。どーしたら、たかだか3か月でこんな値になれるんですか?」と不思議そうに言うのだった。事情を話すと納得し、これからもがんばって続けるように励ましてくれた。ところが、ご多分に漏れず、こうした短期間で無理やり集中したような方法は続かなかった。1年もたたないうちに値がすべてリバウンドである。

その後、焦りがあったことを反省し、自分の体力に合った毎日続けられる量も見えてきた。外出やカルチャーなどの授業がある日、大雨や雪の日などを除き、ほぼ毎日軽いストレッチの後、40-50分のウォーキング(途中、短いランニングも組み合わせている)を今日まで続けている。その結果、血圧やコレステロール値も安定し、平均値を維持することができている。

ちゃんとジムなどに通い鍛えている人から見れば、たかだかウォーキングと言われるかもしれないが、最近観た健康番組で興味深い結果が出ていた。長年、ウォーキングを県民全員に推奨し続けているある県でアンケートをしたところ、1日6000歩以上歩いている人では「痴呆症」となる人がなく、1日7000歩以上歩いている人では「数種類のガン」の発症者がなく、8000歩以上歩いている人では「高血圧症と脂質異常症(メタボ)」がないという結果が出ているのだという…ばかにならない。

ウォーキングにしろ何にしろ、毎日続けるものは楽しんですることが長続きさせるコツである。僕の場合、家の周囲にコースを5コースぐらい設定している。「里山コース」、「田園コース」「住宅地コース」などと呼び、その日の体調や季節、気候によって使い分けている。真夏の炎天下の日は熱中症の危険があるので木陰の多いコースを設定したり、「ナイト・ウォーキング」と称して日が暮れて涼しくなってから住宅地内を中心に歩いたりしている。運動用具などはあまり必要ないが、歩数を測る万歩計とペットボトルの水、夜間は足元が暗くて見えなくなるので登山用のヘッドランプなどを小さなザックに入れ持参している。そして靴だけはグレードではなく、毎日歩いて疲れないものをとこだわって選んでいる。そして、1年間を通して里山環境の自然や動植物の変化も合わせて楽しむことも忘れてはいない。

運動不足解消に悩む方々、どうか手軽にできて効果に期待が持てるウォーキングあたりから始めてみてはいかがでしょうか。画像はトップがウォーキングシューズを履いた僕の両足。下が向かって左から玄関で靴ひもを縛って準備中の僕、本日歩いた「里山コース」風景6カット、コースで出会った季節の昆虫ハラビロカマキリ、常時持参しているペットボトルの水。

 

          

 



最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
いつもありがとうございます。 (uccello)
2016-10-07 20:53:56
ブロガーのみなさん、いつもマイブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。いいね!をいただいた方々、感謝します。
返信する

コメントを投稿