みちのくの風の旅人 [ 愛と義の街(上杉の城下町)から情報を発信中 ]

米沢・山形・東北の自然や文化・風土を季節の便りとして届けています。HP[新・天空の流れ雲]と合わせてご覧ください。

置賜地方の四季 2015 ~ 夏ほととぎす ~

2016-01-12 06:02:25 | 米沢の自然と文化

 きのうの11日、成人式の朝は軽いフワフワとした雪が10cm近く積もったものの、あっという間に道路の雪は消えた。今朝も暗闇の中、薄っすらと街路樹が雪化粧をしていたが、日中には無くなりそうな淡い雪だった。午前6時のサイレンが遠くから響て来た、日の出までまだ50分以上ある。東の空が少し明るくなり始めるのは、30分頃からである。

 ところで、以下の記事が、今日のグログの本題である昨年の夏を振り返った記事である。

 6月から9月半ばまでのブログ記事から、お気に入りの写真を抜粋しています。



  と言っても、道元禅師の歌にある「ほととぎす」を見かけることはほとんど無い。特別に目立つ羽根の色をしている訳ではないので、気付かないのかも知れない。カッコウの鳴声は時々耳にすることがあるので、ほととぎすもきっと近くにいるのだろう。

    ※ 道元禅師  ← クリックするとウィキペディアの記事をご覧いただけます。

 夏はさくらのように、心を踊らせる花はないが、あじさいは雨に合う花である。笹野観音には何十回となくあじさい見学に訪れている。

 善光寺にも10年ほど前から訪れる様になった。 

      下の小さな画像をクリックすると拡大画像になります。ただし、オリジナルの画像はサイズが
     大き過ぎるため
200~300kB程度に圧縮しています。             ⇩    ⇩ 

     ↓  米沢市万世地区にある善光寺のあじさい (前田慶次の供養塔がある

 

 

    

  ↓  あたご山荘から米沢の花火大会を撮影(7月30日)

     ← 里山愛好会の納涼祭

 

   ↓  小野川温泉近くの田んぼアート(NHK木曜時代劇になった前田慶次)

 

     

 

 

 



  置賜地方の夏の花には花菖蒲(あやめ科)とゆりもある。長井のあやめ公園はほぼ毎年出掛けているが、飯豊のゆり園は開園直後行ったきりで、10年以上出掛けていない。平成28年はゆり園に是非出掛けてみたいと考えている。

 あやめ公園については、ブログに何度か記載している。右上の検索の枠に、あやめ公園 と入力し、その右のウェブの横の をクリックし、枠外に このブログ内で が出てきたらそこをクリックすると、
関連ブログ記事が表示されますす。                                                                                                         

 
   この検索法は大変利用価値があります。

~ 

       ブログをご覧いただき、ありがとうございました。 (*^-^*)    

     ★ にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 米沢情報へ  にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 山形県情報へ  にほんブログ村 シニア日記ブログ 男性シニアへ にほんブログ村         ブログランキング 

           「ポチッ!」        思いがけないブログに巡り合うことが出来ます。         「ポチッ!」  


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 山形発の映画「いしゃ先生」... | トップ | 置賜地方の四季 2015 ~ 秋は... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

米沢の自然と文化」カテゴリの最新記事