ゆーくん、生後546日
1歳5か月28日
DWE歴は、10か月14日になりました

今日は、Telephone English(以下TE)で学んだことを書きたいと思います
「TEで使える英語表現」について、以前記事を書きましたので、
興味がある方や参考にしたい方は、こちらも併せてご覧ください
今回は、日常生活の中で欠かせない「お昼寝」をテーマにしたレッスンを選びました

Lesson 13 "Before Bedtime / 寝る前に"を選択しました
実は、このテーマのレッスンは2度目になります
反復練習すると、記憶の中に鮮明に残るので、オススメです

一通りReading Lessonをしてから、
先生に、お昼寝前の「おやすみ」 と お昼寝後の「おはよう」の英語表現について質問してみました
「おはよう」の日本語に対応する英語は、"Good morning."
「おやすみ」の日本語に対応する英語は、"Good night." ということは知っているのですが、
お昼寝の時間帯は、朝の時間帯でも夜の時間帯でもありません
(朝でもないのに)"Good morning." や
(夜でもないのに)"Good night." を使うのか――
と質問したのでした
この質問も2回目だったりします
様々な先生の意見を聞いて、表現の幅を広げたかったので、今回も聞いてみました
以前のレッスンと今回のレッスンで、先生に教えていただいた表現を、以下にピックアップしてみます
【お昼寝前の「おやすみ」の英語表現】
● Sleep tight. (ぐっすり眠るのよ)
● Sleep well. (ぐっすり眠るのよ)
● Sweet dreams. (いい夢見てね)
● Have a good nap. (いいお昼寝にしてね)
上の3つの英文については、時間帯を問わず、眠る前に使える表現だそうです
とても使いやすい表現だと思います
【お昼寝後の「おはよう」の英語表現】
● Hello, sleepyhead. (おはよう、寝ぼすけさん)
● Welcome back, sweetie. (おはよう)
● How was your nap? (お昼寝はどうだった?)
● Did you sleep well? (よく眠れた?)
上の2つの英文のように、起きてきた子どもを迎えるフレーズもあるのですが、
下の2つの英文のように、お昼寝の質を尋ねることで、
「おはよう」を代用することが多いそうです
今回のTEで、今後も使えそうな表現を学べたので、大満足です
英語は、反復練習すると、より深い知識を得ることができますね
「おはよう」「おやすみ」の表現も、いつも同じ表現を使うのではなく、
違った表現が使えると、英語の幅が広がりますね
ゆーくんのDWEの英語育児にのっかって、
親も子どもも、毎日楽しみながら英語を話すことが大事だなぁと思う今日この頃でした
最後まで読んでくださり、ありがとうございました



1歳5か月28日

DWE歴は、10か月14日になりました


今日は、Telephone English(以下TE)で学んだことを書きたいと思います

「TEで使える英語表現」について、以前記事を書きましたので、
興味がある方や参考にしたい方は、こちらも併せてご覧ください

今回は、日常生活の中で欠かせない「お昼寝」をテーマにしたレッスンを選びました


Lesson 13 "Before Bedtime / 寝る前に"を選択しました

実は、このテーマのレッスンは2度目になります

反復練習すると、記憶の中に鮮明に残るので、オススメです


一通りReading Lessonをしてから、
先生に、お昼寝前の「おやすみ」 と お昼寝後の「おはよう」の英語表現について質問してみました

「おはよう」の日本語に対応する英語は、"Good morning."
「おやすみ」の日本語に対応する英語は、"Good night." ということは知っているのですが、
お昼寝の時間帯は、朝の時間帯でも夜の時間帯でもありません

(朝でもないのに)"Good morning." や
(夜でもないのに)"Good night." を使うのか――
と質問したのでした

この質問も2回目だったりします

様々な先生の意見を聞いて、表現の幅を広げたかったので、今回も聞いてみました

以前のレッスンと今回のレッスンで、先生に教えていただいた表現を、以下にピックアップしてみます

【お昼寝前の「おやすみ」の英語表現】
● Sleep tight. (ぐっすり眠るのよ)
● Sleep well. (ぐっすり眠るのよ)
● Sweet dreams. (いい夢見てね)
● Have a good nap. (いいお昼寝にしてね)
上の3つの英文については、時間帯を問わず、眠る前に使える表現だそうです

とても使いやすい表現だと思います

【お昼寝後の「おはよう」の英語表現】
● Hello, sleepyhead. (おはよう、寝ぼすけさん)
● Welcome back, sweetie. (おはよう)
● How was your nap? (お昼寝はどうだった?)
● Did you sleep well? (よく眠れた?)
上の2つの英文のように、起きてきた子どもを迎えるフレーズもあるのですが、
下の2つの英文のように、お昼寝の質を尋ねることで、
「おはよう」を代用することが多いそうです

今回のTEで、今後も使えそうな表現を学べたので、大満足です

英語は、反復練習すると、より深い知識を得ることができますね

「おはよう」「おやすみ」の表現も、いつも同じ表現を使うのではなく、
違った表現が使えると、英語の幅が広がりますね

ゆーくんのDWEの英語育児にのっかって、
親も子どもも、毎日楽しみながら英語を話すことが大事だなぁと思う今日この頃でした

最後まで読んでくださり、ありがとうございました




