おはようございます!!
大分名産『やせうま』を使った味噌汁でようやく目が覚めた宇宙人、エーコです!!
私ほど大分の特産品や名産品を食べた宇宙人も少ないのではないでしょうか?
そんな中でも最近のマイブームは『やせうま』!!
大分県由布市狭間近辺に昔から伝わる伝説が起源だとか。
時は平安、とある貴族の若君がとある事情でこの地方に下向しました。
その乳母(京都の八瀬出身だったことから名前も「八瀬(やせ)」になったとか)が若君と妙蓮寺の地蔵菩薩を参詣する際に「八瀬、うま(「何か食べ物を食わせろ」という方言)」とねだられて作ったのが『やせうま』の起源だとか。
『やせうま』とは、小麦粉で作った平たい麺を茹でて、きな粉と砂糖をまぶしたものに絡めて食べる物で、大分では学校給食にも登場するソウルフード。
この麺を野菜や肉といっしょに煮た物が『だんご汁』。
きな粉の代わりに餡子に絡めてもOK!
「でもよく考えると、初めは『きな粉と和えた平たい麺』が『やせうま』だったのにレパートリーが増えて麺だけでも『やせうま』になっちゃったんですね?!」
「初めは『社長になりたがってる天然宇宙人エーコ』だったのに、いつの間にか天然度合いを表現する『エーコ級』とか『エーコ系』て使い方が一般化したのと同じだな。」
「田吾作さん、今夜はご飯抜きです!」
「俺を痩せ馬にする気か?」