気づきの日々

毎日、何気ない言葉や思いつきに、ふと気づかされる時があります。
そんな日々のことを書いてみることにしました。

見る 聞く 言う

2015-12-28 17:58:49 | 日記

来年は申年だなと思ったら、来年私が向き合うテーマが解ってきた。

「よく見るサル、よく聞くサル、そしてちゃんと言うサル」
   

先週の金曜日に職場で「見ていない、聞いていない」という現象が起きて
その時思っていた事と、振り返って自分の姿で見えてきた事が全然違ってた。
自分で周りの状況が見えてないから、その時そういう風に思ったのかと理解した。

見えてない時って、自分の事しか考えてないんだ。
考えが自分中心で進んでて、視野が極端に狭い。
でも相手の気持ち(言葉)も考えたら、周りが見えてくる。

ここが次の私のテーマだと感じた。
申年というのも、ぐっとタイミング(笑)



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

積み上げてきた経験

2015-12-23 22:54:46 | 日記

一昨日、仕事でジャガイモの皮を一人で剥いていた時の事。
紙に「肉ジャガ用10キロ」と書いてあったので、剥きながら思った。
一箱10キロ入りだから、ちょうど一箱剥いて終わったらいいのかな?
でも皮を剥いたら10キロ満たないから、二箱目も開けた方がいいのかな?
なんて思っていたら「ジャガイモ12キロで」と言われた。
私の心の囁きが聞こえたのか?と思えるようなタイミングだった。

「はい」と答えた後で、10キロから12キロへ変更になったんだな。
じゃあ、紙の10キロも書き直した方がいいのかな。
忘れない内に、今書き直しておく?
でも皮を剥いてる最中だし、後でもいいかな。。。
なんて思いながら剥いてたら、しばらくして解った。
12キロの2キロは、余裕分の2キロという意味だったのかと。

いつも追加分とか煮崩れ分があるので、ジャガイモは大目に計って切るのだけど
いつもは5~6キロくらいで、それを二つの樽に分けてそれぞれ+500gくらい増やしてた。
それを思い出してたら、10キロだから余裕分が2キロなんだと理解した。

慌てて紙の数字を書き直さなくて良かったなと思った。
また勘違いして怒られるとこだった。(;^_^A アセアセ・・・
でも、ここが自分の成長した部分でもあるなと実感した。

以前の私なら、言われた事をそのまま鵜のみにして、カン違いしていつも怒られてた。
最初に10キロから12キロへ変更になったと勘違いして、直ぐに数字を書き直そうとした私だ。
でも後で自分のこれまでの経験を思いだし、状況を判断して相手の言葉を理解出来た。
やっぱり経験の引き出しが、人を成長させるのか。
次は言われなくても自分で判断して、どれくらい剥けばいいかを即座に把握することかな。
自分で考えて動くということ、それは経験の引き出しがあって、それが生きてくると思った。

だから最初は経験が無くて失敗もするけど、それは当たり前の事なんだ。
そこから積み上げてきたたくさんの経験の引き出しをどういう風に生かして修正するか?
それが出来た時に、自分の中に確かな自信が芽生えるのだろうね。
それをちょっと感じられた。

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の目で確認する

2015-12-19 10:29:55 | 日記

イライラの原因が解った!
仕事で私がミスをする度に、周りをイラつかせていると思ってたけど
私だけの問題だけではなかった。
それに気付いた。

先日、出来上がった弁当の籠を持って所定の場所へ置きに行ってた時
何も考えずに置いてたら、「それはこっち」と注意された。
その時、物凄く苛立ちながら怒られたから、むしろその事に驚いた。
「何度も同じ事注意されるのは、あなたも嫌でしょ?」みたいな事言われて
そうだった、前にも同じ事注意されたなと反省した。
でも、昨日までちゃんと出来てて「たまたま、今日はミスった」のだけど
その人の頭では「私はいつも何も考えずに動いている」という風に思われていて
それで「またか!」と苛立って注意されたのだと思う。

その後に、今度はその人が食材で数を多く間違えて処理してしまった事があって
数を訂正して戻す処理を別の人に言われてやった事があった。
その人は一袋の入数を勘違いして多く切り過ぎたみたいで
多分前にやった時と入数が違っていたのだと思う。
いつもはちゃんとやっているのに、たまたま今回は前と同じだと思って間違えた。
私もその人もミスの原因は「ちゃんと目の前のものを確認していない」ということだった。

そういえば、その人と私は同じような体験をしているなと思った。
一度ミスしたから今度もそうだろうと「自分じゃないのに、自分のせいにされた(濡れ衣)」事があったり
別の用事で探し物をしていたら、次々に他の用事を頼まれて自分の用事が出来なくなったり、
不思議と行動体験が似ていた。

それで相手をイラつかせている原因は、私にもあるけど相手の方(相手自身の闇)にもあって
本当に相手は鏡なんだなと思えた。

それこそ今週の私のテーマは「ちゃんと自分で確認する」という事だったから。
それが事象として、私の現実に何度も現れた。

自分の目で見て確認する。

それが少し出来た部分もあって、前よりも周りが見えてきた感覚もある。
それは私が成長しているという事でもあるのだと思う。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流れと記憶

2015-12-12 23:40:16 | 日記

昨日と今日、似たような状況を三回経験した。
前が詰まって、後ろでずっと待たされるパターン。

昨日、会社で大きな荷物をカートに載せて移動していたら
私の前を歩いていた人へ他の人が大きな荷物を持って来て渡していて
私が後ろで待っている事に気付かずに、立ち止まったまま整理しだして
後ろで待たされた。

今日、ランチ仲間と食後に三人で話しながら歩道橋を歩いていた時の事。
後ろを振り向いたら若い男性が三人の後ろで歩き難そうにしていたので
私が前を塞いでいる形だと気付いて「あら、あら」と左へ移動して道を開けたら
笑いながら「では、お言葉に甘えて」と言って通り過ぎた。
「こちらこそ通せんぼしててすみません」と私も笑った。

そのあとに入ったデパートでレジに並んでいたら
前の人がたくさん買い物していて、追加が増えているらしく
長い間待たされていた。
レジはそこしかなくて、しかもレジの人の対応もゆっくりで
後ろで長く待っている状況を察してないので次第にイライラしてきた。
その間、友人も待たせていたので
思わず「サバケない人で、〇分近く待たされたよ」と大きな声で愚痴っていた。

その後で、思った。
私が仕事でサバケない為に周りをイライラさせていた気持ちは、これと同じだったのかと。

後ろ(見えない所)で詰まって動けないでいる事に気付かないから、イライラするのか。
振り向いて自分の状況が見えたら、笑顔で道を譲れるのにね。

繰り返し見せられた景色なので、私が繰り返していたという事でもあるんだな。

テレビでも見てた。
掟上今日子さんが寝るたびに繰り返し記憶を忘れるという話。
生まれ変わりで記憶を忘れると言う事でもあるなと思った。
きっと生まれ変わりでも前の記憶を忘れない(思い出す)人もいるのだろう。
今日の話を見ていて、そう思った。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

視野と流れ

2015-12-12 10:56:09 | 日記

木曜日の午後、職場の食洗機に食器を入れていたら注意された。
ただヤミクモに種類別に入れるのではなく、
乾燥機の待ち状態、カゴの空き状態、手吹き食器の種類や状態などを見極めながら
次に何の種類の食器を入れるかを自分で考えて、全体の流れを見ながら判断して入れる様になろうと。

まだ、食洗機は二度目でしかも一回目は始動日だったので何がなんだか解らず、
二度目にして求めるのものが高度だなと思った。
でも逆に「私は目の前のものしか見ていないな」と、自分の姿にも気付けた。

翌日の弁当の盛り付け時の事。
いつも漬物が簡単なので、最初にそれをやろうとしていたら
前に「楽な方に逃げないで難しい事にも挑戦するように」と注意された事があったので
違う種類に挑戦しようと食材のトレーを捜していたら、
別の人がそれをしていたのに気付いて戻ろうとしていたら、その人にイライラしながら言われた。
「探し物でウロウロしないで漬物やったら」と。

前にも感じたことがあったけど、私の行動は忙しい時に人をイライラさせている。
猛スピードで流れている中に、何も解らない初心者マークの車が入って来て
全体のペースが乱れてしまい流れが止まって、イライラとした雰囲気が出来てしまう状態。

私が全体の流れを見れてスムーズに流れの中に入って行けばいいのだけど
初心者マークにそれを望むのはやはり無理な話で、周りの状態がよく解らないからペースを乱してしまう。
それは経験を積むことで解消されると思うけど、職場で私の経験する時間は極端に短い。
でも同時期に入った人は、スムーズに流れに入って行けてたから
日頃から何に対してもそうやって周りを見る経験を積んできたかの差が出ているなと思った。

盛り付けでも、私は目の前の事しかみていなかった。
周りを見ようと思っても余裕がなくて見れてない。
周りを見ると逆に手元が止まったり、入れ忘れてしまったりする。
視野が狭い事が原因だなと思った。
ちゃんと目の前のものを見ながら、そこから視野を広げて行く事が今の課題。

別の人が近づいてくると私が鈍いせいでその人のペースが遅れるから
早く入れなくてはと焦ってしまう。
そうすると手元がまごついてくる。
ここで自分の視野を少しずつ広げて流れを読み、自分で移動して
全体の流れを停めなくていいように頑張ろうと思う。
自分が周りを乱しているなら、自分でそこを調整していかないと
いつまでたってもそこから成長出来ないと思った。

もうひとつ、イライラさせている原因がある。
漬物で言われた女性には、とにかく指図されることが多くて
それは私がミスをしてばかりでイライラさせるから
あーしなさい、こーしなさいと指図されるのだけど
私なりに考えて行動した結果で言われる事が多い。
だから自分で考えてる時間がもったいない(どうせミスする)から、
言われるままに動けと言われているように感じてた。
それで指図されるまま、相手の言葉に従っていたら
今度は別の女性に「何度も同じ事を言わせるな」という顔をされてしまった。
次の言葉を待たないで、一度言ったら理解して次は自分で考えて動けと言われているようで
彼女からはそんな気持ちが汲みとれた。

この二つの問題は、過去の私のミスの行動が起因してて
それで「またか!」とイライラさせていたのだと思う。

過去の自分のミスは、今の自分で上塗り修正していかないと
二人のイライラ(私への見方)も変わってこないなと思った。

結局、食洗機でも盛り付けでも「やっていること」は同じで
過去の(ミスした周りを見れない)自分が居て、
今の(視野を広げようともがいている)自分がいて、
それが出来る様になって初めて、未来への自分への見方も変わってくるということか。

二人のイライラがなくなってきたら、私も初心者マークがとれて
周りのペースを乱すことなく走れているということなんだろうな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする