気づきの日々

毎日、何気ない言葉や思いつきに、ふと気づかされる時があります。
そんな日々のことを書いてみることにしました。

埋立地

2013-05-28 12:07:01 | 日記

昨日、見た夢です。

帰りの道を歩いていたら知らない道の外れに来ていて、
どんどん海に近付いていた。
「この道じゃない」と感じて目の前にある急斜面の崖をよじ登り、
建ってた施設の中に入った。

ここから内陸部へ行くバスはなく
船で海を通って行くしかないと言われた。
感覚的には鹿児島みたいに感じていたが
今いる場所を聞いたら「お台場」だと言われた。

気付いたら船に乗っていて、波が荒れていた。
小島に向かっているみたいで、
島の近くの海(向かって左側)に大きなタコが2匹いて、
その大きさに驚いていた。

場面が変わって日野峠の坂を下りて歩いていた。
ここをこのまま進んだら危ない気がしてまた戻っていたが、
気付いたら海岸の方に歩いていた。
海岸で工事をしていた。

いつのまにか私は海の中で溺れそうになっていた。
材木の下にいるみたいで、それが頭上を邪魔をしていて
海の中から出れなかった。
何とかして生きようともがいていたが、
息が苦しくてもう駄目だ…と思ったら、
誰かが酸素ボンベみたいなものを持って来てくれて助かった。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++

なんとなく「埋立地に苦しんで、息が出来ない海」に思えた。
鹿児島がそうなのかは解らないが
お台場は埋立地だ。
そして、私の住んでいる地域にも埋立地がある。

そこは長い間、平地のまま放置されていたが
今年から再開発が決まり工事を始めている。
五番街という名前で、施設の中には「結婚式場」も出来る予定らしい。

実は以前、街中で「建設反対」のビラを配っていたことがある。
目的が「市街地商店街の客足の減少」だと解っていたので
「どっちもどっちだ」と、その時は受け取らなかった。

でもよくよく考えたら、自然を壊している状況を見るべきだった。
私が見ていた先は、上辺だけのもので
両者で客足を奪い合ってるその下には、
自然が壊され頭上を塞がれて息が出来ない海があるという事実を
直視すべきだったと反省した。
海も生きて呼吸しているという叫びに、もっと早く気付くべきだった。

商店街だけではなく、かつての日本海軍が
軍港として利用する為に、この海を埋め立ててきた。
そして、戦後はそこを米軍が利用している。
戦争の為に造った港。
お台場も、ペリー来航の為に造られた海上砲台だ。
埋め立てのそういう歴史を知ることが、平和に向かう第一歩なのだろう。
そして同じ過ちは繰り返さない事。

だから、今度どこかで「埋め立て反対」のビラを配っていたら
喜んで受け取るし、反対署名もしようと思った。
今の私に出来ることは、そんな事ぐらいしかないけど。
この夢を見て、そう感じて、ここに書くことで
小さな一歩を踏み出しているのかもしれない。

今日、偶然目にしたニュース。
絶滅恐れ大、91種追加 10年ぶりにレッドリスト改訂、佐世保市
10年ぶりに評価を全面的に見直したため、環境省基準で最も絶滅可能性が高いカテゴリー「絶滅危惧1A類」は、トキソウ、ツバメチドリ、コシャクシギなど91種を新たに加え、計209種となった。

IA類に追加されたランの仲間、トキソウは薄紫の花が美しく、乱獲で全国的に急減。市内では見られないとされていた。ツバメチドリやコシャクシギは、水飲み場だった水田が牧草地に転作された結果、極端に数が減少したことが判明し1A類に引き上げられた。

市環境保全課は「野生生物の絶滅の原因には開発や乱獲など人の活動も影響する。
リストを通じ自然環境に関心を持ってほしい」と話している。


トキソウという花があったことも知らなかったが、
それらの減少が「開発や乱獲など人の活動も影響する」という事実。

自然体系を壊す開発は、本当に必要なのだろうか?
「便利」を求める一方で「大切なモノ」を失ってはいないだろうか?
自分が住んでいる土地の自然環境に、もっと関心を向けようと思った。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

視界クリアー

2013-05-27 12:17:27 | 日記

今日は久々に外の景色がクリアーです。\( ^o^ )/

1週間以上もpm2.5が多くて霞ががり
窓を開けられない、洗濯物が干せない状態が続き
ウンザリしてました。_| ̄|○ガクッ

久々の視界クリアー状態なので、空は曇ってますが洗濯日和です。
溜まった布巾や洗濯物が風に揺れてて嬉しい。(^○^)

天気が良くて、視界もクリアーな日に
かつての私は部屋に閉じこもってパソコンばっかりやってたなーと
過去の私の姿が頭をよぎりました。

いつも空気が澄んでると、それが当たり前になって
有り難さを忘れがちだけど
視界が曇っている状況を経験して、その有り難さが身に染みる。

前に「日差しを浴びて洗濯物が風に揺れてる状態」を見ては
訳も解らず嬉しい気持ちがこみ上げていたけど
心がこの事を知っていて、
それで嬉しくなっていたのかなと解った気がした。

当たり前だと思っていたが、実はとても有り難い状況だったということ。
1つ、実感した。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

汚れのサイン

2013-05-21 11:41:12 | 日記

昨日、汚れが目についたので、そこを綺麗に掃除した。
目につく箇所が多かったので、汗だくで雑巾がけした。

掃除の後にシャワーを浴びて、髪を乾かしてたら
綺麗にした床が、また汚れた。

せっかく綺麗にしたのにと思った。

落ちた髪の毛を掃除しながら思った。
「掃除は、キリがないんだよね。生活していれば汚れは出る。」

掃除したくないからと髪を洗わなければ、自分自身が汚れていく。
面倒だからと掃除をサボれば、自分の周りが汚れていく。
そのうち汚れが目立っても慣れてきて、それさえも気付けなくなる。

そうか、部屋が綺麗になると気持ちいいので掃除していたけど
それは違ったのかも。
汚れが気になるから、掃除していたんだ。
「汚れた部分に気付く」その為に、掃除があるのかもしれない。

自分が汚れている事に気付く。
自分の周りが汚れている事に気付く。
それが大事なんだと思った。
一度綺麗にしたから、それで終わりではない。
生活するというのは、常に汚れと掃除の繰り返し。
何度も汚れに気付いて、その度に綺麗にする。
これは「自分の心の闇を見る」ことと繋がってる。

「気付いたら、綺麗にする」
その繰り返しなんだなと思った。
その中で、いろんな事を学べる。
今回も掃除したから、この事を学べた。

だから汚れを綺麗にすることが多ければ、きっと学びも多いんだ。
「汚れ=綺麗」なんだね。
それがなんとなく解った。

「見なかったことにしよう」と思って放って置いても、
またそこが気になってしまうんだよね。
掃除するまで何度も気になる。

それでも放置すると、もう「そこ」を見なくなる。
「そこ」から逃げてしまって、気付きもしなくなる。
「そこ」を考えるだけで「億劫」になる。

それは「自分が作り出した闇」なんだよね。
だから、そうなる前に汚れのサインに気付けるように
気付いたら身体を動かして綺麗にしようと思った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人が人を想う気持ち

2013-05-12 13:19:58 | 日記

昨日、「最近感動して泣いてない」と書いたら、その後のテレビで久々に泣いた。

再放送の「JIN-仁」で、南方先生が
「自分は厄病神だと思う。 自分がここに来なければ皆出世して
 こんな目にあうこともなかった…」と皆の事を思って
仁友堂を終りにしたいと言い出した時、皆が心から先生を引きとめていた。

「人が人を想う気持ち」が、人の心を動かすのだなと思ったら、
ブワーっと涙が出てきた。

ドライアイの目が、ちょっとだけ潤った。
私には、この涙が必要だった。
心の潤いは、やはり「感動の涙」が一番!

実は、同じように前日もテレビで「泣いているシーン」を何度か見ていた。

「妻は、くの一」で、去って行った妻の事を
年上の養子の息子(笑)が悪く言っている時に、彦さんが言った。

お前は織江を知っているか?
お前は織江の顔を見たことがあるか?
織江と言葉を交わした事があるか?
織江の優しさに触れたことがあるか?
織江の底抜けに明るい笑顔を見たことがあるか?
織江の炊いた朝夕の飯を食ったことがあるか?

私は、そのすべてを知っている

その言葉を陰で聞いてた織江が泣いていた

このシーンを見た時は、言葉が心に残ったけど
それでも泣くまでではなかった。

あとで、解った。
ドラマの「年上の養子の息子」は、私でもあった。
見た事もない人の事を、人から聞いた話でレッテルを張っていた。
その人自身を見た事も話した事もないのに、さも自分で知っているような
「そういう人だ」と決めつけて考えてた。

あの言葉は、まさに私に対して言われた言葉でもあった。
自分では見えない「今の自分の姿」を客観的に見る為に、目の前に現れる。
だから「気になった」のだと思う。

何度も似たようなシーンを目にしたり、言葉が気になるのは
やはり今の自分に必要な事だから、見ているのかもしれないね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013-05-11 09:30:32 | 日記

心が大事だけど、なかなかそれに気づけない。
いつも振り返って、「あー、心で感じてないな」って思うもの。。。
それが一番大事なんだろうね。

昨日、ドライアイで一日中、目が渇いてた。
涙が少ないのよね。
感動して泣いたりすることが最近ないなぁと思った。

ドライアイは、「心の水が渇いているよ」というサインだったのかな。。。。

\(_"_)反省

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする