goo blog サービス終了のお知らせ 

路地町家

再生保存した小さな町家のお話です。
それに京都のこと。感動したこと。時には猫も登場したり。。。

山吹の実

2008-12-06 | 今日の路地町家
ワビスケの花とヤマブキの実が、寒さを迎えようとしています。
「七重八重 花は咲けども山吹の みのひとつだに なきぞかなしき」

この古歌を知っていた若い女と、知らなかった太田道灌のお話は有名ですが
路地町家のヤマブキは一重なので実が生りました。
八重は実が生らないんですね~

明日は寒くなるという予報。
もう本格的な冬がやってくるのでしょうかー
来週は路地町家で忘年会が予定されています。
こじんまりのつもりが、ナント21名にもなっているそうです。
ご馳走は並んでも、みんなゆったり座れるでしょうか???

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「シロワビスケ」 開花!

2008-11-17 | 今日の路地町家
昨年夏に作庭、植えつけたばかりのワビスケに
沢山つぼみが付いていました。

さて何色の花が咲くのかと楽しみにしていたところ
今日、真っ白な花が一輪咲きました!
「シロワビスケ(白侘助)」だったのです。
私は白がほしかったので、願いが叶いとても嬉しい!!

持ち込んでくれた弟は、最初から判っていたのでしょうね。
「もしかしたらピンクが混ざっているかもしれない」
などとはぐらかしていましたがっ。

来年3月ごろまで順に咲いてくれそうです。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道路完成

2008-11-04 | 今日の路地町家
10月いっぱいで道路工事は終了しました。
平らになって歩き易く、綺麗になりました。
写真は、表の方半分を撮影。

個人的には奥半分の目地のセメントが、どうも白浮きして
以前の方が良かったと思うのですが・・・

工事費はすごい額です。
悲しいかな、ここは私道。路地住人達の個人負担になります。
補修用に長年積み立てて来ましたが、更に追加金が発生。
一軒当たり¥51500なり。この不況時に大変です。

でも、水道管が新しくなってスッキリ!!


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石畳の敷き直し

2008-10-20 | 今日の路地町家
路地通路は工事が1/2終了。
あと、表通りまでの1/2がまだこのとおり。
完成が待たれます。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節に合わせて・・・

2008-10-12 | 今日の路地町家
建具替えを終え
冬に向け小間仕立てになった町家です。

風が冷たくなり始めると
囲まれた空間が安心感を与えてくれます。

また温かな灯りの下
三々五々人が集まり楽しい会話が交わされることでしょう。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盛況でした。

2008-09-30 | 今日の路地町家
3日間の手仕事展。沢山の方に来ていただきました。
忙しくて写真を撮るのを忘れていたので、貴重な1枚。

みなさまお疲れさまでした!
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町家で 「手仕事展」

2008-09-27 | 今日の路地町家
明日から、この再生町家で 「明子の手仕事展」 が始まります。今日は、作家さんが作品の搬入と準備に来られました。ご主人がアドバイザーで手馴れた様子で準備が進みます。手紡ぎされた羊毛から素敵な作品が!フエルトの帽子にポシェット。インドシルクのストールに羊毛を絡めた新作も。
明日から3日間、町家は賑やかになることでしょう~~
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋らしい午後

2008-09-24 | 今日の路地町家
暑さ寒さも彼岸まで。
今日は、言葉とおりの秋の日となりました。
日が傾き、路地町家に差し込んでいた西日も端っこの方へ。

工事中の通路から一歩町家の中に入ると、光と影が心地よいメリハリを見せ
静かな癒しの空間を創りあげていました。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石畳の整備

2008-09-24 | 今日の路地町家
路地の石畳は昭和時代に2度工事が行われたという。
水洗トイレの導入時と石畳の目地の補修(?)だったとか。
路地の高齢者の知るところでは、今回で3度目の掘り起こし工事となった。
石畳の凹凸が激しく歩きにくい、見た目も綺麗でない。が理由。

整備に先立ち、古い水道メーターの取替えを水道局に要請したところ
ナント!!メーターのみならず、路地を通る水道管がすべて
まだ「鉛管」だったと判明!!

「塩ビ管」への取替え工事が行われた。
健康被害はなかったのだろうか?
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする