goo blog サービス終了のお知らせ 

路地町家

再生保存した小さな町家のお話です。
それに京都のこと。感動したこと。時には猫も登場したり。。。

路地町家にて 「楽町楽家イベント」

2010-05-04 | 今日の路地町家
今年も「楽町楽家」の季節がやって来ました。
当町家の参加は、今年で3回目となります。
今年も2つのイベントを開催しますので、ぜひお出掛けください。


<朗読カフェ> 2010/5/22 pm3:00~pm5:00
グラス・マーケッツ

短編小説、ショート・ショート、童話、エッセイなどが並ぶメニューより、
お客さまのリクエストに応じて朗読するジュークボックススタイルの朗読イベント。
「楽町楽家」参加作品。町家と共にお楽しみください。

---------------------------------------
朗読:佐野真希子・末冨喜子・名倉ミヤコ
---------------------------------------
音楽:原澤孝之  構成:池田長十
---------------------------------------
入場料:¥1.000 (1ドリンク付)予約不要
---------------------------------------
会場:路地町家 有  新町通錦小路上ル西側入ル
---------------------------------------
What is 朗読カフェ?
1、作品名が並んだメニューから、
2、お好きな作品をリクエストすると、
3、グラス・マーケッツのメンバーが朗読します!  
* 約15分を1セットとし、少しブレイクを挟んで次のセットへ移ります。
(セットごとに入退場は自由。何セットでもご覧いただけます)




<プチ・鼓堂> 2010/5/28 pm19:00~pm20:30
~ 小鼓: 曽和 尚靖  謡: 田茂井 廣道 ~

小鼓方 曽和尚靖氏の「お話」と「演奏」、田茂井廣道氏の
「謡のレクチャー」で「和」の世界を案内していただきます。
実際に鼓に触れて打つ小鼓体験もどうぞ!
「路地町家 有」は、路地の最奥に位置する小さな町家です。
小さな空間ならではの波動の伝わる「和」の世界をお愉しみ下さい。

     写真:2008/5プチ・鼓堂(曽和尚靖氏・宇高竜成氏)
---------------------------------------
小鼓:曽和 尚靖  謡:田茂井廣道
---------------------------------------
料金:¥2,000  要予約 限定30名 *土産菓子付き
---------------------------------------
会場:路地町家 有
---------------------------------------
お申込み:ギャラリーひたむき TEL075―221-8507
     または 「路地町家」 090-1481―8178まで



 

  
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カミングアウト・わびすけの剪定

2010-04-22 | 今日の路地町家

                       2009/11/28


この冬
ブルーベリーの剪定教室からお誘いを受け
剪定の意味やコツを教えていただいたことがありました。
家に帰るとやってみたくて仕方ありません。
あいにくブルーベリーの鉢はなく
そこにはちょうど
たくさんの蕾をすべて咲き終わらせた
「わびすけ」が立っているではありませんか!

真面目に習ったとおりに、枝を切っていくと。。。。。



何ということでしょう!
スケスケになってしまって、庭の景色も何もあったもんじゃない。
内緒にしていましたが
えェ~~・・・・切り過ぎてしまったのです!
素人は怖いもの知らず、取り返しがつきません。



もう枯れてしまうのでは??。。。どうしようかしら~
味気ない庭を見るたびに心配ばかり ・ * 



ところが
休みやすみの温かな日差しの中で
      こんなに新芽が伸びてきました。 よかった~~! ☆

”ホッ”としました ・ * ☆

剪定もその植物の特徴を考慮した、それぞれの方法があるんですね。
今度はちゃんと聞いてからにします。


Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

路地町家の見学 by 「棟梁塾生」

2010-04-19 | 今日の路地町家
繰り返す寒の戻りが、春を遠ざける今年の4月。
それでも坪庭のヤマブキは
「本当なら、夏日があってもいい頃よ~」とでも言いたげに
白い可憐な花を付けました。
そんな「路地町家」に今日はたくさんのお客様です。
2007年、この町家の改修をお願いした「京町家作事組」の方と
本年度の「京町家棟梁塾」新入塾生(15名)の皆さんです。

「京町家棟梁塾」とは
  京町家を支える伝統構法を真摯に学び
  引き継ぎ、自らの創意と工夫を加えながら
  次の時代に引ぎ渡すことのできる
  職方の育成を目標とした塾。      です。




塾長のお話しを正座で聴講。行儀作法も町家理解の第一歩なのでしょう。



理事長 梶山氏、塾長 荒木氏、から改修時のポイント説明がされ。。。



天井板はモミだったとの解説に、目を凝らす塾生達



総二階建基本型の「町家見学会」
ヤマブキの花は風に揺れながら、静かに見守っていました。

また、頼もしい後継者が育ってくれますように~!







Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

路地町家で「朗読発表会」

2010-04-03 | 今日の路地町家
花冷えの土曜日、路地町家で、朗読会が開かれました。
<佐野真希子「朗読教室」受講生 第6回朗読会>が正式なタイトル。
テーマは<Color Story>





路地町家の古い椅子が、今日は舞台のメインチェアーに。 やがて、町家に軽快なジャズが流れ~~ 



声(音)で聞く<Story>は、聞き手それぞれの想いが綯い交ぜとなって、鮮やかに浮かび上がります。



前半の終了。 左端は、佐野真希子先生。
ジャズボーカリストととして「音」との関わりから「朗読指導」を始められた。とのお話でした。
才能溢れる美しき指導者です。 写真は「グラス・マーケッツ」で。


         音楽担当 宮澤孝之氏 リハーサル風景
         
          構成担当は 池田長十氏


実は、京都を中心に活躍中の朗読劇集団「グラス・マーケッツ」が彼らのグループ名。
正確には
「朗読・芝居・音楽など<声>を通した様々なスタイルで<言葉と音>を表現するヴォイス・ユニット」
洗練された感性がその人間性にも感じられる、魅力的な人々でした。

今年は楽町楽家イベントにも参加
路地町家で 『 朗読カフェ 』 を開いて下さることになりました!
  ~5分ほどの朗読メニューの中から、お好きなのを選んでいただきます~
5月22日(土)午後3時~5時
料金¥1000(1ドリンク付き)  ・予約不要

ぜひお越しください。





Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開花!

2010-03-03 | 今日の路地町家


初夏のような強い日差しから
ふっと目線を外したような
ひたむきな花が咲きました。

あえて覗き込んでみると
遠慮がちな姿態とは裏腹に
なんと華やかなこと!



花粉を運ぶ虫たちにだけ
やさしく微笑みかけるつもりなのでしょうか?


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立春 クリスマスローズの蕾

2010-02-04 | 今日の路地町家
昨夜の節分は
例年通り夜に壬生寺へ出かけ
例年通り「ほうらく」に家族の年令と「家内安全」祈願を記し
例年通りお寺に納めました。
一年で一番寒い時期の変わらぬ年中行事。
繰り返せる幸せに浸りつつ。


その最寒の日の次の日が「立春」だなんて、誰が考えたのでしょうか?
日本の四季にメリハリを持たせ、際立たせる演出かもしれない。

一夜明けての、名ばかりの寒ーい立春。
先日のクリスマスローズの甕を覗いてみると。。。
今年は咲きそう!!
ひっそり春を宿らせていました。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祗園さんと円山公園のムクノキ

2010-01-17 | 今日の路地町家
1月15日で、路地町家の「松飾り」も外しました。
つまり15日までは松の内、お正月のご挨拶も交わしますが
16日からは普段の生活に戻ります。

「松飾り」も、おせちをいただいた「柳箸」も、名前を書いた「お箸紙」も
古いお札と一緒に全部まとめて祗園さん(八坂神社)へ納めます。
この時期になると祗園さんも空いていて、おけら火詣りの混雑が嘘のようです。

祗園さんの境内を東の鳥居から出ると円山公園。
春にはお花見で賑わうこのあたりも冬枯れで閑散としていて・・・


と、いつもは気付かなかったこんなものが



ムクノキは「区民の誇りの木」だったのですね~
ここは東山区。「東山区民の誇りの木」なんですね。

冷たい冬空にしっかり枝を広げていました。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスローズの新芽 発見!

2010-01-15 | 今日の路地町家
玄関先に置いた火鉢の中の、甕植えのクリスマスローズ。
秋頃から元気が無くなり、葉がどんどん枯れ
もう駄目かもしれないと思っていたクリスマスローズ。。。

今日、裏庭の端に、追いやっていたその甕に目をやると
元気な新芽が、いくつも出ているではありませんか!
京都は、このところ一番の冷え込みが続いているというのに。


そういえば、天神さんの縁日に並ぶ植木屋さんから
「駄目になりそうな鉢物は、場所を変えてやると元気になりますよ」って
聞いたことがありました!


なんだかとても嬉しい。
思わずシャッターを押していました。

新芽は希望色。
春には鮮やかな緑が大きく育つことでしょう!


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電傘

2010-01-08 | 今日の路地町家
昨夏、祇園祭にお招きしたTさんから、古いガラス製の電傘をいただきました。
外側は半透明の摺りガラス。内側は光沢のある白色ガラス。
フォルムも小振りながら繊細で、大変美しい。
製作工程を見てみたいような見事な仕上がりです。


お宅の整理をしていて出てきたものとか。
「路地町家に似合いそうだから。。」とご親切に下さいました。

さっそく二階の中の間に付けていた
シンプルな皿状白色ガラスの電傘を外し、取り付けてみました。

すると。。。


とてもいい雰囲気です!
大切に使わせてもらいますね~~ ありがとうございました。




Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月飾りにも「張子のとら」

2010-01-05 | 今日の路地町家



今年も町家の玄関に
友人のお母さま作の和風オーナメントを飾りました。

去年と違うところは
「張子のとら」を一つ?というか一匹?というのか
一緒に飾り付けたこと。

去年の節分に山科安朱の毘沙門さんで頂いたもので
小さくて愛嬌があって、とても気に入ってます。

今年は景気良くしてくださいよ~






Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も「わびすけ」開花!

2009-11-28 | 今日の路地町家
  

ずいぶん更新をサボってしまいました!

その間も
「路地町家」には時が流れ 季節が巡り。。。

今年も
「わびすけ」がひっそりと白い花をつけました。
つつましやかな 清楚な香りを漂わせて!

花数は昨年より多く、小さな庭も華やかな雰囲気に。





今年もはや十二月。
暮れのひととき 花を愛でてお茶を一服なんていかがですか?
どうぞお立ち寄り下さい。
(でも、まずご連絡くださいね)





Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風一過 のれん替え

2009-10-11 | 今日の路地町家


京都は台風が逸れ、大きな被害を被らずに済みました。
おかげで、雨戸の無い簾掛けのみの町家も
どうやら無事にやり過ごせたようです。

9月半ば、来客の前に
大急ぎで建具替えを済ませていたものの
どうも暑苦しい感じが残り
「のれん」だけは夏の白麻のままにしていました。

でも、この台風は
「秋本番」が置き土産であったらしく
白麻が打って変わって寒々しく見えてきました。
そこで玄関先も衣替え。
いかがでしょう。秋らしくなりましたか?

台風一過のこの日
吹き戻しの風が、重めの「藍のれん」を揺らしていました。





Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風の通り道

2009-08-19 | 今日の路地町家
風の通り道

町家の「とおり庭」は「風の通り道」
とは言え真夏の正午近くともなれば、風も昼休みに入るようです。 

それでも、台所の上り框にすわり束の間の休息をとっていると
麻のれんをかすかに押し開け、わずかな涼風が通ります。




Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クーラー 是か非か?

2009-08-05 | 今日の路地町家


京都の夏は尋常やあらしません。

今日は33度!
路地町家に吹き込む風も、さすがにヒャ~とはしていません。
クーラーは設置せず、自然まかせが身上なのですが
西日の差し込むヌレ縁は、すだれの内側にも細巾の御簾(みす)を下し。。。
それでもやっぱり、なかなかの暑さ!



こんな町家に、今朝はイギリスから素敵なご夫妻が。
そして、夕方にはイタリアから3人の美しい女性がお越しになりました。

朝夕、少しは凌ぎやすいものの
昼下がりを片付けや準備で過ごすと、汗だく!
クーラーの味を知る故の悩みが、また頭をもたげます。



Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祭のあと

2009-07-27 | 今日の路地町家
祗園祭は、あと「夏越の祓い」を残すのみとなりました。
「祭のあと」とはよく言ったもので
路地の周辺も、あの喧騒が嘘だったかのように静まり返っています。
来客も途絶え静かになると、ふっと寂しくなったりして。。。
ちょっと思い出してアップしてみました。

宵山の路地 献灯風景


頂き物 和久傳の「西湖」


冷たく冷やして、お客様みんなで舌鼓。
笹がチマキを連想させ、祇園祭にぴったりのデザートでした。
美味しかったですね~ ご馳走様でした。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする