みみサポみやぎ つぶやきブログ

宮城県聴覚障害者情報センター(愛称:みみサポみやぎ)のスタッフが毎日交代であれこれとつぶやくブログです。

今年は・・・。

2019年12月21日 18時16分30秒 | 日記
今日はみみサポみやぎの今年最後の行事。
東松島市矢本東市民センターのおいて、
午前中がみみサポサロン「Net119緊急通報システム 登録説明会」
午後からが難聴者等TC教室「聞こえにくいと感じたら… 」
めったにないのですが、同じ会場で2つの行事があり、1日中ずっといました。
充実した1日でした。(笑)

今日のサロンやTC教室については年が明けてから報告する予定です。

今日までサロンなど、今年に入ってから何回やったのか数えてみました。
(2019年1月から12月まで)
サロン(Net119を含めて)が27回。
出前講座(PRを含めて)が13回。
ろうあ者社会生活教室、難聴者等TC教室、盲ろう生活訓練が合計で7回
(その他相談支援や情報提供などもたくさん。)

北は気仙沼市から南は角田市まで幅広く。

思うことはやはり、聴覚障害者やその家族、関係者を対象とした
行事は大事だと思っています。

例えば、サロンなどの場合、手話通訳や要約筆記の情報保障を
付けて福祉制度のこと、健康に関すること、防災について等、
様々なお話をすることで聴覚障害者その人の生活の質の向上に
つなげます。
さらに、行政と顔の見える関係づくりにも寄与します。

また、出前講座の場合、主に聴覚障害のこととコミュニケーション方法を
お話しします。その場で学んだ方だけでなく、参加できなかった方や家族など
身近な方にも伝えて欲しいとお願いしました。

これらを機会に聴覚障害者やその家族が少しでも地域で安心して
暮らすことを期待して、来年は聴覚障害者に対する理解がもっともっと
深まれるような年になるといいなと思います。

来年も各地域で皆さんとお会いできるのを楽しみにしていますので、
どうぞよいお年をお迎えください。

今回が今年最後のブログとなった松本でした。




宮城県議会庁舎の西北側の寒椿。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする