goo blog サービス終了のお知らせ 

お気に召したまんま。

美術館をさまよい、映画に涙し笑い、音楽に震え。さだまさしさんのファン歴41年目。唯一得意な家事は料理だけ。

アツアツ、パリパリの肉春巻きをお腹いっぱい!!

2022-06-20 | お気に召したレシピ
冷凍食品の春巻きをお弁当のおかずに入れると
次男はとてもテンションが上がるのです。
大好きなのだそうです。


大好きなおかずが、
冷凍食品でしか食べられないのはどうなの?

チクチクと痛むココロを抱えておりました。

そしてちょうど
「調子悪いなら弁当休んでいいよ」と
休みをもらって体を休めたら
少しは働こうじゃないの、と
やる気が起き上がってきたのでした。

レシピを調べて、
昔食べた美味しい春巻きの味を思い起こして、

薄切り肉を細切りにし🥩
ニンジンを千切りに
たけのこ水煮の細切りとエノキ

加熱前に肉にしっかり下味を付けるのがポイント。

肉に酒と醤油をしっかり揉み込んで
それから軽く片栗粉をまぶします。

鍋の中で材料を炒めたら
醤油
みりん
オイスターソース
生姜
中華だし
コショウ
を加えて最後に片栗粉でまとめておきます。

そして冷めるのを待つ(昼寝)


春巻きの皮と具の間に空気が入らないように
手前にグイグイ引きながら巻きます。

今回は19本できました。


中身に火が通っているので、
揚げる時に気が楽なのです。

ごま油とサラダ油をフライパンに入れて火をつけ
低温度から春巻きを入れて高温になるタイミングで油を切ります。
パリパリします。


帰ってきて春巻きが皿に積み上がっているのをみて興奮の次男、
キツネ色に揚げて
アツアツをパリパリ音させながら齧ってご機嫌。

1人で10本も食べて
食べ過ぎてダウンしておりました。


作り方も思い出したことだし、
頑張れる日にはまた作ろうと思います。





ハンバーグ、次男は2枚、親は1枚。

2022-06-12 | お気に召したレシピ
家で肉を捏ねて作るのは
特別感あっていいなぁ、と思いますが
ついつい生ハンバーグを買ってしまいます。

お店オリジナルの生ハンバーグ、
これが本当にお手頃価格でして。
あちこちを汚しながら肉を捏ねることを
考えなくていいよーと
言われているような気がするこの頃。

お腹いっぱい大きなハンバーグが食べたい!
と言われた時は
もちろん家でコネコネいたしますが。


食べ盛りの高校生には
1枚では足りないだろうと、
いつも3人前作るのに4枚焼きます。

今日は焼いてから自分のにチーズを乗せて
食べ応えを付け加えました。

それを横で見ていた次男が
「何してんの…?」
気味悪そうに。

彼、ピザのチーズは食べられるんだから
ハンバーグにチーズが乗ってても
イヤな顔しなくてもいいのに。


ご飯が足りないなら野菜を食べればいいじゃない→次男涙

2022-06-11 | お気に召したレシピ
私「あ、ごはん(お米)今日足りるかな?」

次男「ご飯が足りなければ他のものを食べればいいじゃない」

私「そうだね、生野菜とか」

次男「えっ?本気?本当?」

マリーアントワネット調子で合いの手を入れたものの、
野菜を食べろと言われるとは思わなかった次男。

食事の用意の前にお弁当のおかずに
ナスを揚げてケチャップ和えにして
などとパタパタやっていたので
お皿に乗っている料理の他に
まだおかずがあるだろうと。

そうは問屋が卸さない。

この山のような野菜を食べる!
今日のミッションです。

緑の野菜、と言うだけで
次男は涙目です。
草、食わされると思ってるのです。


鱈はハーブと塩コショウして
小麦粉まぶして油で揚げ焼き。
カリッとできました。

ちょっと焦げたのは
揚げ油にニンニクチューブを少し出したため。

香りが出たら
すくって取り出そうとしたけれど
その前に焦げてしまいました。

春巻きの皮がパリパリ?

2022-05-24 | お気に召したレシピ
中学まではお弁当を持たせても
特に感想なんて言わなかったのに

毎日持って行くようになったら
かえってこまめに感想を言うようになりました。

今日は春巻きの皮がパリパリだったそうです。
とても美味しかったと。

冷凍食品なんだけど…

いつもはぐんにゃりしちゃうのに
たまたまパリパリだったのを
またよろしく!と言われても困る…

なぜパリパリだったかわからない💦

一緒に入れたのはコーンと枝豆の卵とじ。
割とウエットなおかずです。


次回もパリパリなのを願うしかありません。

鍋いっぱいのミネストローネ

2022-05-21 | お気に召したレシピ
昨日ブロ友さんが
美味しそうなミネストローネを作っていらして
猛烈に食べたくなりました。

自分の食べたいものには手抜きしないワタクシ、
冷蔵庫のあまり野菜を片付けるだけでなく
セロリと大豆の水煮も購入してきました。

全ての材料を角切りにしたところ


にんじん
じゃがいも
玉ねぎ
ナス
しめじ
セロリ
ベーコン

ここにトマト缶×2を投入して
ちょっとだけ水を足しました。

そして伝家の宝刀、茅乃舎の野菜だし

袋を破ってだしを全部入れちゃいます。
旨味がグンと増してご馳走度が上がります。

煮込む煮込む。

根菜類が完全に柔らかくなってから
キャベツ
大豆の水煮
を加えてさらにコトコト。

塩コショウ
すこしのバジルとオレガノ。

ベーコンを少し残しておいて
カリッと焼いて
食べる時にトッピングとして載せました。

これがアクセントになって
薄味に仕上げたのに
満足度が高い一杯になりました。

(mirinさんありがとうございました)



*セロリが入ってるなんて知ったら次男がわーわーいうのですが、素知らぬ顔で煮込んでしまったので全く気付きませんでした。