(写真をクリックすると大きくなります。)
楽しそうなご老人達の集っていた場所は延命地蔵堂の裏でした。
ご老人達と別れてすぐに気がつきました。
写真は表側にある延命地蔵です。
お地蔵さんの縁で地域のご老人が集まってお茶のみ話が出来るのは
やはり、素敵なことだと思います。
四国を歩いているとこのようにお地蔵さんやお寺が地域と密接な
関係を築いてることに気がつきました。
これが、お遍路文化を支えている根底なのでしょう。
私はそんな気がしています。
北海道に四国と同じような88カ所参りが出来るように
真言宗のお寺が10年の歳月をかけて実現させようとしています。
でも、四国を歩いた身で考えると、北海道の人達が四国の人達のような
ホスピタリティーを発揮できるか疑問です。
四国遍路を支えているのは88カ所のお寺だけではなく
お遍路宿や四国で暖かく遍路を見守ってくれる人々に支えられています。
だからこそ、人々の暖かさを感じ足を運ぶのだと思います。
違いますか?
楽しそうなご老人達の集っていた場所は延命地蔵堂の裏でした。
ご老人達と別れてすぐに気がつきました。
写真は表側にある延命地蔵です。
お地蔵さんの縁で地域のご老人が集まってお茶のみ話が出来るのは
やはり、素敵なことだと思います。
四国を歩いているとこのようにお地蔵さんやお寺が地域と密接な
関係を築いてることに気がつきました。
これが、お遍路文化を支えている根底なのでしょう。
私はそんな気がしています。
北海道に四国と同じような88カ所参りが出来るように
真言宗のお寺が10年の歳月をかけて実現させようとしています。
でも、四国を歩いた身で考えると、北海道の人達が四国の人達のような
ホスピタリティーを発揮できるか疑問です。
四国遍路を支えているのは88カ所のお寺だけではなく
お遍路宿や四国で暖かく遍路を見守ってくれる人々に支えられています。
だからこそ、人々の暖かさを感じ足を運ぶのだと思います。
違いますか?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます