四国遍路テクテク日記

「四国を歩いて遍路する。」にこだわって平成14年のGWから2年間、5回に分けて歩いた記録を中心に遍路に関するあれこれ。

八坂寺

2006-03-30 20:44:33 | 遍路の風景(写真)
(写真をクリックすると大きくなります。)


 夏遍路から3か月、お正月休みを利用してお遍路に戻ってきました。
浄瑠璃寺の前にあるバス停に降り立ったときには
三坂峠から冷たい風が吹き下ろしてきます。
空から白いものがチラホラと舞い降りてきます。

寒風に背中を押されて八坂寺へ着きました。
お寺へ続く道には誰もいません。
背中を丸めて冷たい風から逃げるようにして山門へ向かいます。

もみ大師

2006-03-29 19:41:11 | 遍路の風景(写真)
(写真をクリックすると大きくなります。)


 浄瑠璃寺境内の中央にもみ大師と書かれた岩の上に1メートル
ほどの大師像があります。
後には巨木があり、数体のお地蔵さんが横に並んでおり
ついつい目がいってしまいます。

 浄瑠璃寺の境内自体はこじんまりとしていますが
何となくホットさせる佇まいで気持ちが和みます。

今回のお遍路はここで区切ります。

次回からは、この歳のお正月に歩いたときの写真を載せます。
残り半周ですね。

浄瑠璃寺

2006-03-28 21:16:58 | 遍路の風景(写真)
(写真をクリックすると大きくなります。)


 やっと浄瑠璃寺まで来ました。
今回の夏遍路はここで区切ります。
疲れているのですが階段を上がる足が軽く感じます。

ここから松山市内へはバスで行きます。
納経所でバスの時間を教えてもらうとまだ1時間ほどあるようです。
「八坂寺へ行けますよ。」といわれましたが、
もう、動き気がしませんでした。

浄瑠璃寺の境内でまったりとします。
誰もいない境内はシーンと静まりゆったりとした時間が流れます。
何ともいえない幸せな時間です!

網掛け石

2006-03-27 18:56:04 | 遍路の風景(写真)
(写真をクリックすると大きくなります。)


 三坂峠を下り終えた集落に網掛石大師堂があります。
お堂は立派なものに建て替えられていました。
「網掛け石」は高さが背丈を少し超えるほどの石ですが
表面に網跡のような模様が出来ています。
その模様がこの石の名前の由来のようです。

ここまで来るともう少しで浄瑠璃寺です。

三坂峠下の段畑

2006-03-26 20:48:42 | 遍路の風景(写真)
(写真をクリックすると大きくなります。)


 三坂峠を下ってくるとすでに刈り取りの終わった水田が広がります。
山間部ですので段々畑になっています。
刈り取りの終わった稲がハサ掛けされています。
稲が黄金色に光っています。

 9月中旬で稲の刈り取りは北海道では考えられないことです。
高知県では夏を歩いたつもりが、わずか10日ほどで愛媛では
秋の景色となっています。
この坂を下れば今回のお遍路は終わりです。

 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

  最近、急に閲覧数が増えたと思ったら「掬水へんろ館」に
 新着ブログを紹介するようになっていました。
  そこからこのブログへ来ていただいた方がたくさんいらっしゃるようです。

  ようこそ!
  私のつたないブログへお出でを頂きました。
  現在、このブログは、へんろ中に写した写真を紹介しています。
  私が歩いた記録はカテゴリーから見てください。
  平成4年のゴールデンウィークから平成6年のゴールデンウィークまでの
 ちょうど2年間、5回の区切り打ちで高野山までを歩きました。
 皆さんが歩くときの参考になれば幸いです。

 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

三坂峠から

2006-03-25 06:26:45 | 遍路の風景(写真)
(写真をクリックすると大きくなります。)


 三坂峠から松山市方面を見ています。
遙か彼方に松山市の市街が開け、その先に霞んでいますが
うっすらと海が見えます。

 御荘町から山の中を歩いてきましたが、
また海の見えるところまで来ました。
今回のお遍路は、三坂峠を下った浄瑠璃寺で区切ります。

あと一息ですね!


 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

  最近、急に閲覧数が増えたと思ったら「掬水へんろ館」に
 新着ブログを紹介するようになっていました。
  そこからこのブログへ来ていただいた方がたくさんいらっしゃるようです。

  ようこそ!
  私のつたないブログへお出でを頂きました。
  現在、このブログは、へんろ中に写した写真を紹介しています。
  私が歩いた記録はカテゴリーから見てください。
  平成4年のゴールデンウィークから平成6年のゴールデンウィークまでの
 ちょうど2年間、5回の区切り打ちで高野山までを歩きました。
 皆さんが歩くときの参考になれば幸いです。

 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

高野のお地蔵さん

2006-03-24 18:56:50 | 遍路の風景(写真)
(写真をクリックすると大きくなります。)


 岩屋寺からは久万町の町にもどらず千本峠を越えて高野を通ります。
河合から千本峠までの道は夏草が生い茂って道が見えないくらいです。
この峠道はあまり人が通らないようでした。

 高野の集落に出るとお地蔵さんが迎えてくれます。
お腹がすいたのでここで昼ご飯にしました。
昨晩泊まった民宿で作ってくれたお握りを頂きます。
太陽さんの光を体いっぱいに受けて、幸せな時間を満喫します。


 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

  最近、急に閲覧数が増えたと思ったら「掬水へんろ館」に
 新着ブログを紹介するようになっていました。
  そこからこのブログへ来ていただいた方がたくさんいらっしゃるようです。

  ようこそ!
  私のつたないブログへお出でを頂きました。
  現在、このブログは、へんろ中に写した写真を紹介しています。
  私が歩いた記録はカテゴリーから見てください。
  平成4年のゴールデンウィークから平成6年のゴールデンウィークまでの
 ちょうど2年間、5回の区切り打ちで高野山までを歩きました。
 皆さんが歩くときの参考になれば幸いです。

 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

i岩屋寺・もう一つの山門

2006-03-23 18:50:50 | 遍路の風景(写真)
(写真をクリックすると大きくなります。)


 岩屋寺にあるもう一つの山門ですが。
一般的にはこの山門を通って本堂までの階段を上がっていくのが普通です。
見上げるほどの高さまで階段を上がらなければいけないので、
お年寄りや足の不自由な方にとっては、お参りをするのに苦労の多いお寺です。

 私が階段を下っていったときにも、手摺りにつかまって一段、一段、
足を踏みしめながら登ってくるお年寄りが数人いました。


 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

  最近、急に閲覧数が増えたと思ったら「掬水へんろ館」に
 新着ブログを紹介するようになっていました。
  そこからこのブログへ来ていただいた方がたくさんいらっしゃるようです。

  ようこそ!
  私のつたないブログへお出でを頂きました。
  現在、このブログは、へんろ中に写した写真を紹介しています。
  私が歩いた記録はカテゴリーから見てください。
  平成4年のゴールデンウィークから平成6年のゴールデンウィークまでの
 ちょうど2年間、5回の区切り打ちで高野山までを歩きました。
 皆さんが歩くときの参考になれば幸いです。

 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

岩屋寺山門

2006-03-22 19:09:14 | 遍路の風景(写真)
(写真をクリックすると大きくなります。)


 岩屋寺の山門ですが、この山門は歩いてへんろをする人しか通りません。
なぜかというと、車でへんろをする人達は違う方向から岩屋寺へ向かうためです。

 岩屋寺へは普通に来ると、下の方からお寺に向かって階段を延々と
あがってこなければいけません。
でも、この山門はへんろ路を下っていくと迎えてくれます。
まったく正反対の方角に2カ所の山門があるためです。


 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

  最近、急に閲覧数が増えたと思ったら「掬水へんろ館」に
 新着ブログを紹介するようになっていました。
  そこからこのブログへ来ていただいた方がたくさんいらっしゃるようです。

  ようこそ!
  私のつたないブログへお出でを頂きました。
  現在、このブログは、へんろ中に写した写真を紹介しています。
  私が歩いた記録はカテゴリーから見てください。
  平成4年のゴールデンウィークから平成6年のゴールデンウィークまでの
 ちょうど2年間、5回の区切り打ちで高野山までを歩きました。
 皆さんが歩くときの参考になれば幸いです。

 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

逼割禅定(岩屋寺)

2006-03-21 09:17:51 | 遍路の風景(写真)
(写真をクリックすると大きくなります。)


 岩屋寺には「逼割(せりわり)禅定」という弘法大師が修行をした場所があります。
写真の木戸をくぐり狭い岩を通った先にその修行の場所があるようです。
この木戸の鍵は納経所でもらうことが出来ます。

岩屋寺へ向かって昔の遍路道を歩くと、さらに下ったところに岩屋寺があります。
この日は松山まで歩かなければいけないので、パスしました。
興味のある方は、ぜひ、訪れてみてください。


 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

  最近、急に閲覧数が増えたと思ったら「掬水へんろ館」に
 新着ブログを紹介するようになっていました。
  そこからこのブログへ来ていただいた方がたくさんいらっしゃるようです。

  ようこそ!
  私のつたないブログへお出でを頂きました。
  現在、このブログは、へんろ中に写した写真を紹介しています。
  私が歩いた記録はカテゴリーから見てください。
  平成4年のゴールデンウィークから平成6年のゴールデンウィークまでの
 ちょうど2年間、5回の区切り打ちで高野山までを歩きました。
 皆さんが歩くときの参考になれば幸いです。

 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★