ハチフクジン - 家 2015-09-24 | みんなの花図鑑 花の名前: ハチフクジン 撮影日: 2015/09/20 10:07:02 撮影場所: 家 キレイ!: 42 八福神、商品名 和名花キリン。小花の花キリンの園芸改良種。 大輪の花をたくさん咲かせ見ごたえがあります。東南アジアでは魔除けの花として 玄関前によく置かれて、また植栽されるのを見ました。添付右ベトナム。 #みんなの花図鑑 « キダチチョウセンアサガオ(エ... | トップ | シャコバサボテン(クリスマ... »
7 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (sazanka) 2015-09-24 08:52:12 mikioさん、はじめまして。sazankaです。お写真はよく拝見しており、今見返しても記憶に残っています。私の拙い写真にも度々キレイ!して下さって有難うございます。遅ればせながらファンに登録させて頂きました。宜しくお願い致します。この花は「ハチフクジン」とはおめでたい名前ですね。ハナキリンの園芸種だそうで初めて見ました。きっとmikioさんのお家に福が来ますね。又珍しいお写真を期待しております。 返信する Unknown (あ~) 2015-09-24 10:33:04 いい名前を付けて貰ってハチフクジンは幸せ者ですね~。初めて聞く名前です。花の名前は覚えきれない名前も沢山ありますが、一度聞いたら忘れない花名です。ありがとうございました。 返信する Unknown (mikio) 2015-09-24 16:26:18 こんにちは。sazankaさん、こちらこそ宜しく。花キリンは各種の園芸種が出回ってます。色彩も豊富で白、赤、ピンク、黄色まであります。大きさも信じがたいほど大きな花弁を持つ種類もあります。近年は花弁をグラディエーションのように斑入りみたいな姿にする花を作りあげてます。花を生活の一部とするそんな傾向が今の時代ですね。これからも珍しい植物を投稿しますから見てください。 返信する Unknown (sazanka) 2015-09-24 16:34:54 mikioさん、ファン登録有難うございます。「花を生活の一部にする」とはいいお言葉ですね。みん花の会員はきっと皆さんそうでしょう。育てる喜び、見る楽しさ、花が咲いた時の嬉しさなどを感じながら暮らしたいと思います。これからも珍しい植物を投稿して下さるとのこと、心から楽しみにしております。 返信する Unknown (mikio) 2015-09-24 16:38:24 こんにちは。あ~さん。園芸品種を作り出した人は、市場に出すのにこのように八福神となずけて売りに出すこともできます。その中では当然、花キリンの名称も載せてきます。全てではありませんが花の名称の由来は奥が大変深いです。花キリンは東南アジアに多く見られます。色彩の綺麗なものよりまだら模様の花キリンを今まで各地域で多く見てきました。熱帯地方では大木になりそれは見事な樹形を見せてくれます。確かにハチフクジン覚えやすいですね。 返信する Unknown (良稲) 2015-09-24 18:28:27 花キリンと言うことはトゲがあるのですね?八重咲きにかけて八福神なのかしら?ご利益も魔除けも効果ありそうです! 返信する Unknown (mikio) 2015-09-25 06:41:39 普通は七福神ですね。八福神にしたのは何か違った印象を与えるための名と思われます、神が多く宿る木、その意味での名称か?花キリン同様、トゲも大きなのが幹に付いてます。この株は去年秋口に購入した植物で魔よけ、幸運を舞い込むそんなことを聞いてたのですぐ持ち帰りです。 今年の6月にベトナムに出向いたときにこの花キリンにそっくりなのが、鉢植え、地植えされてたのを見て驚きました。バンコクでもあるのは知ってましたが、現地の通訳いわく、魔よけ、金運、を知って驚きました。花の名称は奥深いですね。良稲さん。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
初めて聞く名前です。
花の名前は覚えきれない名前も沢山ありますが、
一度聞いたら忘れない花名です。
ありがとうございました。
sazankaさん、こちらこそ宜しく。花キリンは各種の園芸種
が出回ってます。色彩も豊富で白、赤、ピンク、黄色まであります。
大きさも信じがたいほど大きな花弁を持つ種類もあります。
近年は花弁をグラディエーションのように斑入りみたいな姿にする花を作り
あげてます。花を生活の一部とするそんな傾向が今の時代ですね。
これからも珍しい植物を投稿しますから見てください。
あ~さん。園芸品種を作り出した人は、市場に出すのにこのように
八福神となずけて売りに出すこともできます。その中では当然、花キリン
の名称も載せてきます。全てではありませんが花の名称の由来は奥が大変深
いです。花キリンは東南アジアに多く見られます。色彩の綺麗なものより
まだら模様の花キリンを今まで各地域で多く見てきました。熱帯地方では
大木になりそれは見事な樹形を見せてくれます。確かにハチフクジン
覚えやすいですね。
名と思われます、神が多く宿る木、その意味での名称か?花キリン同様、トゲも大きなのが幹に付いてます。
この株は去年秋口に購入した植物で魔よけ、幸運を舞い込むそんなことを
聞いてたのですぐ持ち帰りです。 今年の6月にベトナムに出向いたときに
この花キリンにそっくりなのが、鉢植え、地植えされてたのを見て驚きました。バンコクでもあるのは知ってましたが、現地の通訳いわく、魔よけ、金運、を知って驚きました。花の名称は奥深いですね。良稲さん。