のらねこ一家の旅日記

遠くの旅から近くの散歩で気になった、ちっちゃな事件から大きな事

秋の「東慶寺」 in北鎌倉♪、(2017秋)。

2017年11月30日 | 散策
この日、明月院と浄智寺の秋を楽しんできたオヤジは北鎌倉駅を目指し帰り支度♪(短い時間で大満足でした♪)。
その帰り道、ふと見上げた東慶寺・なんとなく入山する気分になりました♪?(先月 訪問したばかりなんですけどね)。

   
ちょうど時間的なものか観光客の方も少ない様で ある意味{チャンス!}かもね?(それでは入山いたしましょう♪)。
よく訪れる「東慶寺」、撮影スポットも承知済ずみ♪、(それが、毎回 同じ画像のワンパターンになってしまいます↓)。

   
さてさて、それでも初心に帰っての撮影会♪、相棒コンデジにも もう少し頑張ってもらいましょう♪(少々酷使気味かな?)。

   
その後も東慶寺の秋を楽しんでいたオヤジでしたが 肌寒くなってきました↓・今度こそ本当に帰ることにします。(終わり)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北鎌倉「浄智寺」の秋♪、(2017秋)。

2017年11月29日 | 散策
秋の「明月院」を楽しんできたオヤジが つづいてやってきたのは線路をはさんで鎮座している「浄智寺」♪。
ほんとうは、建長寺に行こうかと思っていたんだけれど時間的に余裕がなさそうなので予定変更したわけです。

   
まずは門前にたたずみ石段を見上げるオヤジ♪、勝手な印象ですが「浄智寺」の紅葉のイメージは少ないかな?。
それでも その雰囲気に引き込まれるように山門をくぐるオヤジです♪(ここは、なんか独特な雰囲気があります)。

   
本堂で参拝をすませ、しばらく本堂前のベンチで一息入れるオヤジ♪(この静かな雰囲気は、いつも夢心地♪)。
そして参拝コースに沿って{布袋様}のお腹を{なでなで}しながら合掌👏・(お願い事は失念・・まっ好いかな♪)。

   
その後は、秋の浄智寺境内を楽しみながらの{お散歩}♪・たまには、こんな散策も好い感じですね♪(つづく)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋色に染まる北鎌倉「明月院」♪、(2017秋)。

2017年11月28日 | 散策
秋も深まる北鎌倉「明月院」、休日は混むと予想し平日の訪問でしたが かなりの混み様!(これじゃ~休日は大変だ!)。
それでも少し並んだだけで入山♪、ほとんどの方は有名な{丸窓}を目指して一目散? ために 他は空いています♪。

   
ここ数年、いつも{丸窓}前には長い撮影待ちの行列ができているので諦めています↓(平日の早朝なら可能かな?)。

   
その分、人が少なく色よく紅葉している場所を探しながらの境内散歩♪(一種の宝さがしと言うことにしましょう?)。
そんなオヤジの周りには、近くにお住まいと思える方々が{ちらほら}♪(ここは常連さんの撮影ポイントを参考に♪)。

   
しばらく撮影を楽しんだ後に もう一度、本堂を確認しましたが{丸窓}と{御朱印}の長い列が続いていました(大変ですね)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉材木座にて御朱印を頂く♪。

2017年11月26日 | 御朱印「お寺」
鎌倉材木座をめぐる御朱印散歩、今まで材木座まで足をのばすことは少なく数えるほどですかね(昔、妻と花火見に来たくらい?)。
そんな中、最初に訪れたのは「石井山長勝寺」、よく訪れる「安国論寺」から歩いてすぐの所に鎮座しています(静かな境内でした)。

   
さてこれから向かうは蓮の花で有名な「光明寺♪」・その途中で立ち寄ったのが「来迎寺」・鎌倉時代に滅ぼされた三浦氏ゆかりの寺です。
最後はいよいよ蓮の花で有名な「天照山光明寺」・初めて訪れた境内「こんな大きな寺が、まだ鎌倉にあったんだ!」てな感じです♪(驚き)。
今回、数十年ぶりに鎌倉材木座を散歩しましたが「やっぱ、ジジイには きつかばい↓」・材木座周辺は若者に任せてオヤジは駅周辺散歩ばい♪。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海自第2術科学校オープンスクール③、「その他雑記」♪。

2017年11月23日 | 軍事イベント&海保
海上自衛隊第2術学校のイベントも少し雨が強くなってきたので屋内に避難↓・まずは雨宿り気分で資料館見学♪。
以前訪れた時には、人がいっぱいで まともな見学ができませんでした・しかし今日は空いてるぞ!(ゆっくり見学じゃ)。

   
その後は、体育館で音楽隊の演奏を聴きながら{夢心地♪}やっぱ好かね~♪ (ちょっぴり期待していた歌姫登場無し)。

   
そして厚生センターで{海軍カレー}のお昼ご飯♪(空いていて、ゆったり感がたまらん♪)・食後は腹ごなし♪?。
食後は売店でお宝探して{ちょろちょろ}・でも「ほんまもんは」高かかばい(買えん↓)・・お菓子にすっかな!。

   
あとは午後からの音楽演奏まで近くの実習場を見学(船のオイルの香りは たまらなく好か~♪)・昔の連絡船の香り♪。
そんな香りに包まれて{夢心地♪}決して らりってませんよ!?・気が付けば午後の演奏会は間に合わず(長居しすぎ?)。


結局、午後の部の「演奏会」はあきらめ帰ることにします・(追伸、こちらでも特務艦を発見!「護衛艦あづち」です)終わり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海自第2術科学校オープンスクール②、「巡視艇あしたか」公開♪。

2017年11月22日 | 軍事イベント&海保
海自第2術学校でのイベントで「輸送艇2号」を見学したオヤジは、つづいて海上保安庁側へとやってきました♪。
海上保安庁で公開中の艦艇は、巡視艇「あしたか」♪、海保の艦艇の公開は少ないので好か機会になりました♪。

   
しかし、先ほどからまた雨が強く降り始めてきました↓(少し急いだほうが好いかな)・公開の制限や中止は嫌じゃけん!。

   
だけど{のんびり・ゆっくり}見学を終えたオヤジは大満足♪・この後は校内を堪能することにいたしま~す♪(好か日ばい)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海自第2術科学校オープンスクール①、「輸送艇2号」公開♪。

2017年11月21日 | 軍事イベント&海保
海上自衛隊第2術学校の公開イベントへと出かけてきました♪(もちろん目的は艦艇公開です♪)。
会場へ到着し、まず目指すは艦艇公開♪・少し雨が降っている為 安全上の理由で中止は困ります。

   
今回、海自側の公開予定は「輸送艇2号♪」、一応オヤジは初めての乗艦になります♪(輸送艇ですな!)。
こちらの艦艇公開コーナーはミリ系の方が多く、一般の人は少ない(もちろん女子や2次元系はいません)。

   
艦内では、子供向けの制服試着イベントをやっていましたが、雨が強くなってきたためか中断(中止?)。
ちょっと残念な公開イベントになりつつありますが、なんとか午後には雨が上がることを期待しましょう👏。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜山手「234番館」、(2017秋)。

2017年11月19日 | その他
横浜山手を彷徨う中高年、最後にやってきたのは「横浜山手234番館♪」・こちらでも音楽イベントの準備中!。
入館しても意味無さそうで入口で{ウロウロ}していると 「どうぞ♪」 と声をかけられてしまいました(無料だから♪)。

   
思い切って入館しましたが、やはり1階も2階も椅子を並べて準備中・結局は階段を上り下りして終了↓(見学は次回へ!)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の装いべーリックホール♪、(2017秋)。

2017年11月18日 | その他
一週間も前の土曜日、横浜山手を徘徊中のオヤジは「ベイリックホール」へとやってきました♪・(久しぶり!)。
ホール前の庭園の工事は終わっていましたが、残念なことに1階では音楽イベントが行われていて2階のみ見学。

   
さっそく2階へと上がり見学開始♪、だけど2階はイベントスタッフの控室になっている様子で ちょっぴり騒がしい。

   
その分、観光の方は入りずらいのか 2階の見学コースは空いていました♪(なんとなく、ゆっくり撮影会かな♪・好か♪)。

   
さてと日も傾き、少し寒さを感じてきました↓、せっかく山手まで登ってきたので、もう一か所{洋館}を見学して帰ろ!。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋空に庭球が舞う♪、(2017秋)。

2017年11月16日 | 散策
横浜山手を散策中のオヤジは、横浜でテニスが始まったと言われる地へとやってきました♪(沢山の人が汗を流していますね)。
こちらは意外とコート面が多く驚かされます・そこで汗を流している紳士淑女の方々♪(年齢的に「エースをねらえ」世代かな?)。

  
思わず「お蝶婦人!」と言いたくなりますよね・・場所柄 目の前の紳士淑女の皆さんは「お蝶婦人」並みの財力がありそう?。
それと「お蝶婦人」は高校生の設定ですよね、高校生で「婦人」とは?・あと高校生であの髪型は校則違反では?(親の力か?)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする