霜が降りるようになってきました。
夕方の畑は、きーんと冷えた空気になってきます。
それでも私は思うのです。あの地獄のような夏の暑さよりはずっといい・・・。
さて、11/23発送の野菜セットです(写真は2枚)。
いんげん、小かぶ、みさきキャベツ、長ねぎ、
サラダセット(リーフレタス、水菜、ワイルドルッコラ、マスタード、ラディッシュ)、
小さめの玉レタス
里芋、青首大根、黒田五寸人参と紫人参、
カリフラワーとスティックブロッコリー、
ビタミン菜
以上でした。
霜が降りるようになってきました。
夕方の畑は、きーんと冷えた空気になってきます。
それでも私は思うのです。あの地獄のような夏の暑さよりはずっといい・・・。
さて、11/23発送の野菜セットです(写真は2枚)。
いんげん、小かぶ、みさきキャベツ、長ねぎ、
サラダセット(リーフレタス、水菜、ワイルドルッコラ、マスタード、ラディッシュ)、
小さめの玉レタス
里芋、青首大根、黒田五寸人参と紫人参、
カリフラワーとスティックブロッコリー、
ビタミン菜
以上でした。
朝晩は冷え込んできましたが、日中は暖かい日が続いています。
野菜を食べる虫もまだまだ元気です
さて、10/26(月)発送の野菜セットです。
人参間引き、緑と赤のパプリカ、小さい玉ねぎ、
枝豆(小糸大豆)、大根間引き、かぼちゃ、
じゃがいも(きたあかり)、ズッキーニ、
ミニ白菜、ミニ冬瓜
以上です。
今週のミニ白菜は、虫害がひどかった外側をむいてむいて、小さめです。
夏野菜が終了し、しばらく端境期のお休みをいただいておりました。
ようやく再開し、この秋最初の野菜セットです。
左から、葉ねぎ、間引き大根菜、間引き人参、
ミニ白菜、里芋、にら、
枝豆(小糸大豆)、パプリカ、かぼちゃ、ズッキーニ、
以上です。
ズッキーニは秋に少しだけ作っています。
9月中旬から大発生したサルハムシに、アブラナ科の野菜が
ことごとく食害されてしまい、葉ものやカブなど収穫を諦めました。
このように、予定していて断念した品目がいくつかあり、
特に葉ものをしばらくお入れできそうにありません。
後続で蒔いた作に期待したいと思っています。
春の発送を開始して2週目となる野菜セットです。
左から時計回りに、
ミニ大根、ミニ白菜、小松菜、
サラダセット(レタス、ルッコラ、マスタード、赤水菜、春菊、ラディッシュ)、
そら豆、絹さや、ズッキーニ、
スナップえんどう、かぶ、
以上です。
今週から新たに加わったのはミニ白菜とそら豆とズッキーニです。
今後何週間かは連続してセットにお入れする予定です。
ミニ白菜は、虫との追いかけっこになりそうです。
虫に食べられるのが先か、成長が先か。
白菜は鍋に入れる野菜の代表格で冬のイメージですが、
この時期にも、蒸したり炒めたり漬物にと、楽しんでいただければと思います。
ここ最近の私の朝は、マメの収穫に始まります。
時間がかかりますが、木の負担にならないよう、そして長く収穫できるように、
なるべく取り残さないよう気をつけています。
でも、今年は気温が高めだからか、絹さやの終了が早いかも・・・?
約3ヶ月ほどの端境期が終わり、野菜が採れ始めました。
ホームページでの野菜セットも販売開始しました。
それに先行して、4/30に定期購入の方へ発送した野菜セットです。
左上から時計回りに、
小松菜、ミニ大根、
サラダセット(小さめレタス2種、水菜、春菊、マスタード、ルッコラ、ラディッシュ)、
かぶ、里芋、三つ葉、
ラディッシュ、絹さやえんどう、
スナップえんどう、ミニ青梗菜
以上です。
3月後半くらいから気温高めで、
「今年は桜が早い」「つつじも早い」と感じましたが、
野菜も同様に成長が早いです。
端境期が早く終わったのは良いことなのですが、
今後、夏が長くなり、野菜の生育に厳しい暑さの影響が出ないか、
心配です。
温暖化が現実のものとなっているのを実感しています。