goo blog サービス終了のお知らせ 

やまない雨はない

生業はWEB製作、趣味は映画鑑賞。
記事は私情で支離滅裂・自虐でぼやく。

小沢氏無罪判決

2012-04-26 11:35:18 | ひとり言
小沢氏に無罪判決
小沢氏は、もし有罪判決が出たら日本は終わりだ、と言っておりましたが
ここで無罪判決が出たことで、小沢氏が党員復活し、併せて民主党の分裂が確定したことになる。
皮肉でも何でもなくごく自然な流れでしょう。


あとは小沢氏が新党を作るか、反小沢グループが自民党と連立を組んで
新たな政権与党を確立するか?

法案どころか解散総選挙の政局一色になるのでは?

消費税増税法案はどうなるか?
自民党と反小沢の野田政権で法案は可決するのでは?

世界の消費税率

2012-04-26 08:45:55 | コラム
日本の消費税は、全ての品目に一律で課せられますが、
世界の国々の中には、食料品のようなものには税率を下げる、または非課税にするといった国もあります。
収入が少なく支出に対する食費の割合が高い家庭への配慮と日常必需品には負担を少なくという配慮です。
しかしながら、日本の消費税は広く薄く全部から取ろうという趣旨です。
その方が税収が読めるからですね。

課税対象品を分けたり、税率を変えることには反対する議員も多いようです。
利権(産業界・労働組合・その他の組織)は議員生命にも影響しますからね。

もっとも多い理由は、課税対象を分けると税収が減るからです。
それと次に大きな要素は、産業界からの反発でしょう。
贅沢品(電化製品・車など)には税率を上げると言ったら日本経済が持たない?

そうかなぁ・・・日本は金持ちが多いのにねぇ。
平均的なサラリーマンの年収分を毎月得ているひとは数え切れないほどいる。

世界各国の消費税やその税率。
参照データは財務省調査(2004年のもの)。
 ・日本 5%
 ・イギリス 17.5%
 ・フランス 19.6%
 ・イタリア 20%
 ・ドイツ 17%
 ・オランダ 19%
 ・アイルランド 21%
 ・スペイン 16%
 ・スイス 7.6%
 ・スウェーデン 25%
 ・デンマーク 25%
 ・オーストラリア 10%
(※ アメリカは州毎に小売売上税というものを定めています。)

使いすぎ?

2012-04-26 08:16:10 | コラム
日常の何気ない街の景色に気を止めて、改めて見てみると・・・
昨年3月の震災以降・・・夏場にかけて電力不足に恐々とした暮らしがよみがえる。
1年以上がすぎて人々の明るさに加えて電気の明るさも元へ戻ってきた。
‘明るすぎる’
あの節電モードの明るさでは暮らせなかったのでしょうか?

日本人は贅沢に慣れすぎて、いつしか当たり前の基準が狂ってる。
日本の標準家庭の電力料は7000円/月というから、わが家は標準ですが
もういちど見直してもいいのでは?と思う。

‘使った分の料金を支払っているからいいじゃないか?’と思う人はいないと思うが、
それを権利と勘違いする人もいないと思いますが
‘元通り’はいつまで遡ることなのか?
考えてくれる人が戻ってきてくれることを願わずにいられない。

時が経てば意識も薄れ風化も進み日常(普通)も変化し、消費が増えていく?

それでいいのかなぁ

いまはゴールデンウィーク前という気分の高揚もあってか
あちらこちらへ観光でお出かけするというウキウキモードが伝わってくる。

これでいいのかなぁ


小沢判決

2012-04-26 07:34:26 | ひとり言
小沢氏無罪判決か?
結果は分かりませんが、大方の予想では無罪のようです。
まぁ検察調書がいい加減だったという一語につきるのでしょうが
どっちにしても結果は出る。
結果に不服の場合はどちらかが控訴する・・・

結審はまだまだ先になると言うことなのでしょうか?

再生可能エネ

2012-04-26 07:10:48 | ひとり言
再生可能エネルギー
経産省の承認で再生可能エネルギーの買取り価格が決まるようですが
この制度、定着して参入企業が増えてくれることを願いますが
買取る電力会社が独占状態で、買取の原資は全て値上げによって賄う。
電力会社の地域独占と発送電分離も同時に改革しないとこの制度は
定着しない。
併せて、電力会社からの政治献金も廃止しないと、この制度を阻む政治家が
必ず出てくる。

電力会社1社・地域独占・買手市場ですから
再生可能エネルギーに関しては「市場原理主義」は成り立たない。