goo blog サービス終了のお知らせ 

Let`s play softball

【三重県ソフトボール協会の活動案内ブログ】 チームや皆様の情報交換に活用を!

スポーツ教室 キャッチボールの大切さ

2010年12月08日 | 講習会の紹介
12月4日、スポーツ教室で豊田自動織機ソフトボール部の選手の皆さんにソフトボールの基礎、キャッチボールの大事なポイントを教えていただきました。
          
       しっかりした姿勢で相手に向かってたていねいに投げる。     
          
ボールを肩より上に挙げて反対の腕は胸元によせてからのばし、力強く投げる。
          
そのとき足のひざをもしっかり上げて投げるようにするとよいことを教えていただきました。
          
みんな一生懸命練習しました。     
          

スポーツ教室の開催

2010年12月08日 | 講習会の紹介
12月4,5日、明和中学校第二グランドで三重県協会主催のスポーツ教室が開催されました。県内各地からたくさんの小中学生や高校生が参加しました。(二日間のべ900名余り)講師には日本女子リーグの豊田自動織機製作所の女子ソフトボールチームの永吉慎一監督と選手の皆さんが指導にあたってくれました。当初心配されていた天気も回復し暖かい天候のなか実施できました。開催にあたって地元多気ソフトボール協会の阪本 章会長が激励のあいさつをしました。

      
     講師を務めてくれた豊田自動織機製作所の女子ソフトボールチーム
      
     指導者講習会にもたくさんの方が参加してくれました。

スポーツ教室 キャッチャー

2010年12月07日 | 講習会の紹介
スポーツ教室のキャッチャー部門です。キャッチャーはみんなをリードする大事なポジション。大きな声とタフなプレーでがんばることが必要。グランドの端まで届く大きな声の出し方を練習しました。
       
       基本的な姿勢をしっかりと作ることが大切
       
       ゴロのボールはしっかりひざをついて止める。
       
       教えていただいたことを旨に丁寧なキャツチボール
       
       投げ方もだんだんうまくなってきました。
       
ボールのキャツチングからスローイングに移る流れを速やかに。ボールは取りに行くのではなく左から右へ流れるようにする。 
       
       なかなかパワーのいるポジションです。
   

ピッチング

2010年12月07日 | 講習会の紹介
スポーツ教室で豊田自動織機の選手の皆さんからピッチングのポイントを教えていただきました。
「皆さんは自分がボールを手から離すとき指をどのように使っているかわかりますか。」「自分のリリースポイントをしっかりつかんで投げることも大切です。」と丁寧に教えていただきました。

      
    
      
指先のスナップをきかす訓練にボールを投げ開けたりして指の使い方を訓練するのもいい方法です。

スポーツ教室 ピッチング

2010年12月07日 | 講習会の紹介
スポーツ教室で豊田自動織機ソフトボール部の選手のお姉さんたちにピッチングの方法を指導していただきました。しっかりと踏み出し足を取り、大きく腕を回してボールを投げる。ポイントは大きな腕の振り上げとしっかりとした姿勢作り。
      
     
      
     
      

キャッチボールのコツ

2010年12月07日 | 講習会の紹介
スポーツ教室ではソフトボールの基本、キャッチボールの大切なポイントをしっかり教えていただきました。しっかり姿勢を構え、相手の胸にていねいに返すこの基本を繰り返してやることの大切さを模範を見せてもらいながら何度もやりました。
      
      

スポーツ教室の開催

2010年12月07日 | 講習会の紹介
12月4日(土)5日(日)三重県ソフトボール協会主催の指導者講習会・スポーツ教室が明和町明和中学校グランドで開催されました。スポーツ教室には二日間にわたって県下各地からのべ900名近くの小中学生、高校生が参加してくれました。講師陣は日本女子リーグで活躍してきた豊田自動織機製作所女子ソフトボール部の選手の永吉慎一監督と選手の皆さんがていねいに指導してくれました。キャッチボールやバッティングなどソフトボールの基本プレーを一つ一つていねいに教えていただきました。お姉さん達の優しい指導でソフトボールの楽しさも学べました。
指導者講習会にも約70名の指導者の皆さんが参加してくれました。明和町の中央公民館で講義と明和中学校グランドでキャツチボールやノック仕方の基本練習をしました。いずれもこれからの練習に役立つものでした。

第7回東海パソコン研修会

2010年06月14日 | 講習会の紹介
13日桑名市深谷市民館2階大会議室で、東海4県から各県の記録長とパソコン指導者が集まり、第7回東海パソコン研修会が開催されました。今回は32名の記録員の方が芦沢東海記録長、東海地域コンピュータ指導者小黒 喜夫氏を講師にエクセルによる3号記録(立ち上がり)、記録4号(イニングスコア) 新HIBALL(22年度版)、スタートリスト、試合速報などについて研修を受けました。今後は各県での伝達が行われることと思います。また今後開催されます東海大会、全国大会、日本リーグなどの大会で実際に使用され、よりスピーディで正確な記録の報告がなされることと思います。
次年度については愛知県で開催されることが確認されました。

第7回東海パソコン研修会の道案内

2010年06月01日 | 講習会の紹介
例年愛知県尾張地区で開催されていました東海パソコン研修会が、長良・木曽・揖斐の三大河川を横切り三重県桑名市で開催されることになりました、東名阪桑名東インターから5分ほどの所に今回の会場「桑名市市民館」があります。この会場は桑名支部が例年伝達講習会に利用している会場で隣には深谷球場もあり審判にも記録にも好都合の場所となっています。

第7回東海パソコン研修会

日時:6月13日(日)9時30分~15時頃まで
場所:桑名市大字下深谷部5074「桑名市深谷市民館」
で開催します。詳しくは三重県ソフトボール協会のHPを参照してください。

6月以降も高速道路の料金は1000円が適用されますので、静岡県及び愛知県三河方面から来ていただく場合は、伊勢湾岸自動車道を利用し「湾岸桑名」インターでは降りずに、東名阪四日市JCTから名古屋方面に進み桑名東インターで降りてください。名古屋市からの場合は東名阪を利用し桑名東インターで降りてください。
桑名東インターからは直ぐの信号を左折し、国道258号線大垣方面に進み、3つ目の信号「下深谷北」の信号を右折50メートルほどで左手前にグランドが見えます(深谷球場です)深谷球場手前の道を左折すると「桑名市深谷市民館」の駐車場です。インターからは5分程度です。下深谷北信号を右折して直進すると(100m)揖斐川堤防です
岐阜からの場合は国道258号線を桑名方面に走り「下深谷北」の信号を左折してください。少し手前から左手前方に球場のバックネットとが見えるかと思います。
三重県の方は国道23号から国道258号線を通り東名阪桑名東インターからは同じです。

この当たりは田園地帯となっています。
会場は当市民館の2階で行います。
解りづらい場合は桑名ソフトボール協会 多湖までお尋ね下さい。