goo blog サービス終了のお知らせ 

Let`s play softball

【三重県ソフトボール協会の活動案内ブログ】 チームや皆様の情報交換に活用を!

第3種公式記録員認定講習会の案内  桑名支部

2013年11月15日 | 講習会の紹介
11月10日(日)鈴鹿で行われました三重県総合選手権とリーグ入れ替え戦で大会はほぼ終了しましたが、これからは審判員・記録員・指導者の講習会が県内各地で開催されます。
桑名支部では11月24日(日)桑名市大字下深谷部5074番地 深谷市民館2階で第3種公式記録員認定講習会を開催します、今回桑名、四日市、鈴鹿、津、伊賀より参加申し込みをいただいていて、いなべ総合学園の皆さんも参加していただき20数名の参加予定者で開催されます。開始受付は9時からとなっていますが9時前には開場する予定です。参加していただく方は場所の確認を良くしていただくようお願いします。目印は深谷野球場の三塁側よりにある2階建ての建物です(駐車場も30台程度有ります)。東名阪桑名東インターの信号を左折(国道258号線、大垣方向)、4つ目の信号(インターの信号含む)「下深谷北」交差点を右折、二つ目の小さな辻を左折(信号交差点から150m程)インターからでしたら車で5分以内。

講習に使用するテキストは準備しています。筆記用具はお忘れなくお持ち下さい。
また徒歩での昼食出来る場所は近くにはありませんので(車で5分程度でしたら色々あります)お弁当持参が望ましいかと思います。

                        桑名支部 事務局 多湖

公認指導員資格について

2013年05月31日 | 講習会の紹介
ソフトボールの振興と競技力向上にあたる指導者の資質と指導力の向上を図り、指導活動の促進と指導体制を確立するために日本体育協会と連携して本規定が作られました。日本ソフトボール協会主催の公式試合(各県大会・地区予選大会)ではこの資格が必要となります。資格を持っていない人、いままで準指導者資格を取られた方で4年以内の方は公認ソフトボール指導員以上の資格取得の手続きが必要です。(登録による資格の有効期限は4年間です。)ぜひ手続きを進められる事をお勧めします。
【指導者の種類】
<(公財)日本体育協会並びに(公財)日本ソフトボール協会認定資格>
1,公認ソフトボール指導員  2,公認ソフトボール上級指導員
3,公認ソフトボールコーチ  4,公認ソフトボール上級コーチ
<(公財)日本ソフトボール協会認定資格>
5,公認ソフトボール準指導員 三重県協会で実施します.
【指導者の育成】
公認ソフトボール指導員は(公財)日本体育協会がNHK学園と提携して実施されるのでこの講座の申し込みと受講が必要。また、各県協会が実施の講習会に参加する。
受講については日本体育協会のHPを参照すること
公認ソフトボール準指導員は県協会で実施されるソフトボール準指導者講習会に参加して資格は取得できるが合格した場合は当該年度を含めて4年以内に「公認ソフトボール指導員」の資格を取得されることが義務付けられている。それでないと資格の喪失がある(第8条)。

登録による公認ソフトボール準指導員の資格の有効期限は取得年度を含めて4年間であり、それ以後の資格登録は認められません。(登録による資格の有効期限は4年間です。)
☆公認ソフトボール指導員の受講申し込みは6月1日から30日です。お忘れなく。
公認ソフトボール準指導員の資格受講は25年11月30日(土)、12月1日(日)です
後半の内容は26年1月下旬に実施される.
【無資格者の暫定措置】
日本ソフトボール協会主催の公式試合(県予選大会・地区予選会)に出場するチームの監督、コーチで資格を有さない者は、その暫定措置として県協会が行う「指導者対象講習会」を受講し、その「受講修了書」の写しをもって出場することができる。なおこの暫定措置の有効期限は1年間であるので継続して指導者資格が必要な時は指導員の1,2,3,4,5のいずれかを取得することが望ましい。
【大会における指導者資格の確認】
日本ソフトボール協会主催の各種大会に出場するときはこれらの資格確認が行われる。
① プログラムへの掲載。② 大会競技委員長の確認 
証明としてこれらの資格証明書の提示がいる。大会には必ず携帯すること。


広報委員会の開催 広報活動の新たな側面の開拓をめざして

2011年11月13日 | 講習会の紹介
11月12日にいせトピアで三重県広報委員会を開催した。各支部とブロックの広報委員に案内状を差し上げたけど、土曜日の開催で勤務の都合ができたり、地元での行事やチームでの試合と重なってしまったりでいつものメンバーの来ていただけなかった。おまけに伊勢での東海地域新人大会が雨で一週間延びてしまったため関係者がそちらの関係でこられなくなったのが大きく響いてしまった。開催を準備した自分のふがいなさを反省した。

広報委員会は今回インターネット研修をしようということでいせトピアのパソコン室をかお借りして20台のPCとプロジェクターも用意して準備万端だったけどちょっともったいない感じでした。しかし、参加していただいた方にはばっちりと研修していただき、三重県協会のホームページのあり方やブログの編集について研修した。
そこでいただいたご意見にブログのほうはもう少し工夫したらというご意見もいただいたので活用方法を少し工夫いたしたいと考えました。若干から口コラム風にしていきたいと考えました。

大きな組織になればなるほど広報の必要性は大きなウエイトを占めてくるのでそのあり方に理解をしていただき、担当者の研修を進めることは大事である。三重県でも各種大会がたくさん開催され、ソフトボールを愛し、子どもたちから大人まで一生懸命練習に励み、大会に参加していただいている。選手を育成指導されている監督さんやそれを見守っていただいている保護者や関係者の皆様の努力も並大抵ではないと思う。また、大会を運営する審判員や記録員、会場設営係もたくさんおられ大変な労力を払っている。みんないずれもボランティアである。一番大事にしたいのは大会でがんばった選手の皆さんの活躍ぶりを紹介したい。

掲載される内容は大会である限り勝者が中心になってしまうが負けて悔しいおもいをしている人たちにもスポットをあてたい。悔しさから次の機会にがんばる姿を見つけられたらと思う。掲載内容も大会記録が中心だけど、できたらこれからは大会やチームにまつわるさまざまなものにもスポットを当てていきたいと考える。
ホームページやブログを見ていただいている皆様にはいつも感謝ですが、これからもご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

協会各支部、ブロックの皆様、各支部でもぜひ広報委員をおかれ、ぜひご活用をよろしくお願い申し上げます。また、チームや保護者の皆様もホットにニュースや写真を提供してください。特に全国大会や東海大会などに行かれたときなどは大会に参加したチームの皆様の情報をお教えください。三重県協会のホームページにおたよりコーナーがあります。e-mailでお寄せいただくか、このブログのコメントでおたよりをお寄せください。
           
           インターネット研修をする広報委員

平成23年度 東海地域パソコン研修会の案内

2011年06月09日 | 講習会の紹介
 東海地域のパソコン研修会が開催されますのでお知らせします

日 時:平成23年6月12日 日曜日  午前10時より午後3時まで

場 所:愛知県北名古屋市二子神明64番地  二子公民館 0568-23-4022

講 師:小黒 喜夫(静岡県記録委員長) 筒井 照雄(三重県記録委員長)

内 容:エクセルでの3号記録作成(立ち上がり表)、記録4号(イニングスコアー)
     事例研修ボックス作成等を予定しています

持参品:パソコン、USBメモリー、電源コード 
     (プリンター及び用紙持参できる方)

会 費:研修費用は無料ですが、昼食代は実費負担


間近に迫っていますが、これから東海地域・全国大会がこの地域で開催されます、復習の意味でも参加されて大会に備えてください。

                                桑名支部 多湖

中ブロック女性審判員研修会

2011年05月16日 | 講習会の紹介
      
5月13日、14日、15日 松阪市ワークセンター松阪、パナソニック電工グランドで開催。中ブロック12府県から28名の女性審判員が参加し、技術のレベルアップと審判員としての資質向上に努めました。講師には鎌田恵雄日ソ審判委員長をはじめ、日ソ審判委員が務めました。また、三重県協会からも役員スタッフがお手伝いに参加しました。

【講 師】
      
鎌田 恵雄日ソ委員長、川上 健一、柴木 政幸、村島 成幸、工藤 澄子日ソ委員
【三重県協会】
太田 正隆会長、久保 源治理事長、大井 義文副理事長、鈴木 忠司事務局長、山口 泰生審判長、馬場 正和、村上 喜敏、中野 秀典副審判長、
      
【参加者】28名
<新潟県>山本家志子、井上 智美<長野県>倉石 幸子、黒木 光枝、飛知和美恵<富山県>三鍋 恵子、石坂 ゆみ子<福井県>泉 りつ子、井上 聡美<静岡県>中野 由美、坂本 弘子<愛知県>水越美佐子、長井富士枝、岩田千賀子、小川 綾乃、清 雅子、小島 仁恵、北島ひろみ<岐阜県>今村 道子、小寺久仁恵<京都府>佐々木恵子<滋賀県>清水美由紀、水谷 裕美、小傳 良遥<兵庫県>松尾 洋子<三重県>奥山 純子、礒田 鈴子、嶋垣美佐子
      

      

【日 程】
5月13日 開講式 ワークセンター松阪
14日(土)実技講習 パナソニック・エレクトロニクスデバイスグランド
      基本動作、投球判定、ノック方式での判定練習
      試合形式での判定練習 協力 伊勢学園ソフトボール部
     
15日(日)ワークセンター松阪、
ルール・必携 女性審判員について、講話=鎌田日ソ審判委員長 閉校式 
【参加者の声】
たくさんのことを学ぶことができ、これからは自信をもってグランドに立つことができます。
基本動作と試合形式での実戦プレーをやっていただいたので動きがよくわかった。
どの講師の先生も丁寧に教えていただいたので十分納得して学ぶことができた。
同じ女性として審判上の悩みや不安を交流できてよかった。
近府県たくさんの仲間と心を一つにすることができてよかった。

第3種公認記録員、審判員講習会開催

2011年04月25日 | 講習会の紹介
4月24日(日)名張市の名張勤労福祉会館にて第3種公認記録員、審判員の講習会が開催された。各支部より記録員3名、審判員16名の皆さんが参加しました。
記録員は記録の基本的なことや実際に試合に沿っての記録シート記帳方法を研修しました。
        

審判員はルールに関する講習を午前中に受けて、午後より八幡2号公園運動場で実技講習を受けた。審判の基本的動作「ストライク、ボール」「アウト、セーフ」の判定やコール方法、審判の動きを研修しました。
        

レポート 名張支部 三原

試合形式の審判研修会

2011年03月01日 | 講習会の紹介
富士大学ソフトボール部の協力を得て試合形式の審判実技研修を行った。

紅白チームのメンバーがノーアウト走者二塁から試合を進め、いろいろなプレーの判定をさせてくれた。球審のプレイボールのコールに始まり、ストライク、ボールの判定、ファールフライ、線上のボールの見極め、不正打球、タッチアップ、本塁上のクロスプレー、ホールディングゾーンと判定ポジション、一塁審判のコールの位置、オーバースローの判定、外野飛球の見極め、塁が空いた時のカバーリング、一二塁のランダンプレ、イリーガルピッチ、離塁アウト、二塁盗塁の判定、三塁のカバーリング、三塁本塁間のランダンプレー、外野飛球のタッチアップは誰が見るか、アピールプレーの判定は誰が出すのかと沢山のケースをボールと走者が生きた形で想定したくれた。



各審判とも瞬時の判断を求められることが多くすばらしい経験ができた。頭で分かっていてもいざその場面になるとなかなかその動きができにくく身体が付いていかない場面も多く見られた。

講話にあった心技体を鍛え、選手を育てる試合運びの大切さも沢山教えられた。各場面で審判の判定姿が決まるとプレーもさわやかである。ゆとりを持ったスタイルで判定ができるようになりたいと願った。


三重県審判員・記録員伝達講習会

2011年03月01日 | 講習会の紹介
2月26日27日 熊野市市民会館大会議室で三重県審判員・記録員伝達講習会が開催された。
27日、審判は熊野市総合グランドと野球場、記録は熊野市文化交流センターに別れて研修をおこなった。
審判は①基本動作 ストライク・ボールの判定 ②試合形式で連係動作の確認をする。
記録はルール、必携改訂部分の確認、統一事項の確認を行い、記録シートの記帳についての実技研修を行った。とくに戦評の作成についても研修をおこなった。

第3種公式記録員認定講習会  in四日市

2010年12月23日 | 講習会の紹介
12月19日亀山市で第2種公式記録員認定会が開催されました、今年も3種から2種へと多くの方がステップアップしていただきました。ところで新しい年を迎え1月30日(日曜日)四日市市勤労者市民交流センターで第3種公式記録員認定講習会が開催されます。小学生・中学生チームのご父兄の皆さん、中学校・高校・大学・一般の選手、マネージャーの皆さん、又記録に興味のある皆さん、判りやすく講義をします、一人でも多くの方が参加していただくようお待ちしています。

1.主催  三重県ソフトボール協会
2.主管  三重県ソフトボール協会 四日市支部
3.期日  平成23年1月30日 日曜日
4.会場  四日市市勤労者市民交流センター 会議室
5.日程  受付  9時より   講義終了予定  午後3時30分を予定
6.受講料 2500円(高校生以下不要)但し認定料は含まれていません
      認定を希望する方は当日2000円(高校生は1000円別途必要です)
7.申込先 各支部事務局まで

  石川四日市支部事務局  090-1285-3414
  瀬尾鈴鹿支部事務局   090-7687-1629
  多湖桑名支部事務局   090-7300-3977

不明な点がありましたらお問い合わせ下さい。

                      桑名支部  多湖    

指導者講習会

2010年12月08日 | 講習会の紹介
指導者講習会にも県内各地から70名あまりの方が参加しました。指導者としての心得や選手の安全管理、基本的な技術指導などをビデオなどを使って研修しました。講師には伊勢学園高校の山田恵先生があたってくれました。

午後からは明和中学校でキャッチボールやノックの指導を研修しました。