面白おかしく過ごしてみよう

何もしない毎日にサヨウナラ。アラフォーだからこそやっちまうぜ!

ヒョウモントカゲモドキについて思うこと

2019-01-17 21:21:00 | 生き物係(ヤド日誌、その他)
爬虫類飼育初心者の私の思ったことです。参考にもなりませんが書きます。
(爬虫類飼育歴計1年半ですが実質半年くらいです。)












ありきたりですが松の家の住人であるヒョウモントカゲモドキの体重測定をしました。


最近この子太りすぎ疑惑です。



これが太りすぎなのかどうかは解りませんが、わきぷに君が出ているし、ろくに運動もさせないくせにこのサイズになっても2日に一回はご飯を食べさせているから
やっぱり太りすぎなんだと思ってます。




ただ





ヒョウモントカゲモドキの餌を食べる姿は





尊みが深いワケです。。







可愛いとかそんなレベルじゃないわけです。
(尊みってネットスラングなんですかね?私はゴロが良くて好んで使いたい人ですが。可愛い→萌え→神→尊いの順ってネットに書いてありましたが)







ま、それくらい可愛い!ってことです。




無理に連れ出してごめんねm(_ _)m
お部屋におかえり(*´ー`)ノ



この子は飼い始めてまだ7ヶ月ですがヒョウモントカゲモドキはうんちが少し臭いだけで飼いやすいなぁと思います。
(リクガメよりは断然世話をしやすいですね。)


将来的には狭いプラケースではなく、広い水槽や爬虫類ケージでのびのび住んで頂きたいなぁって思ってます。
(部屋のスペースがもうないんでダメです)





紫外線要求量が低い夜行性の爬虫類って設備を揃えるのに気が楽っていうのが飼いやすさの一つだと思ってます。
(昼行性のリクガメなどは紫外線ライト(ソケット+ライトなど)が必要なので初期費用がかさみます)


餌も昆虫とカルシウムパウダー、サプリメントでいい。
(リクガメは野草、野菜、カルシウムパウダー、サプリメントをバランス良く与えます)


そしてレオパ自体が飼育可能温度が広い気がします。
(リクガメのほうが高めに管理している気がします)


打算的な話ですが初期投資が安いです。(私の場合。生体と設備総額)
カブトニオイガメ:12000円
レオパ:25000円
ギリシャリクガメ:80000円
(まぁメンテとかでもっとかかりますよ。)



爬虫類を「感じる」という意味ではレオパはなかなか「飼ってる感」が出る爬虫類だと思います。





あとは餌が昆虫食(コオロギやゴキブリ)だってことが耐えられれば、飼いごたえがあると思います。




私は昆虫(デュビア)は平気になりましたのでこの子に毎日癒される日々を送っております。



爬虫類飼育は簡単ではありませんが、レオパはその壁をずっと低くしてくれる生体だと思ってます。
(レオパ自体もそこそこ手間はかかりますぜ)




長かったですが初心者の話を読んで頂き、本当にありがとうございましたm(_ _)m

最新の画像もっと見る

コメントを投稿