桜花学園大学名古屋短期大学保育子育て研究所の主催で行われた
~いっしょに楽しいことを広げましょう!~
という交流会に参加してきました
特色ある子育て支援を、笑いあり涙ありの中で、
繰り広げている各グループの紹介がありました。
東浦町の「親子の広場・あんだんて」さんは
地域の大工さんや栄養士さんに助けていただきながら
広場のおもちゃや、おやつ
を手に入れている?というお話でした。
豊明の「ひまわりっこ」さんは、
スタッフUさんの一人芝居もあり(これには感動しました
)
子育て中のママ達ががんばっている様子を報告されました。
名古屋市女性会館では、30年も前から整った環境で
講座のための託児をしてくれています。
そこから発展した「NPOたんぽぽ」さんの話もありました。
また、大学の環境を利用し、保育学部の子育て支援として、
先生達や学生、またお母さん達が、子育てを暖かく見守っている
「子育て交流会」の報告や、楽しい折り紙ドミノつくりもありました。
応援団は、「子育てマップ」を作成する経緯や
いかに地域の皆さんの力を借りてやっているか
実際に本屋さんTの店長さんにもお話してもらって
活動を紹介しました。
子育てに興味のある方や、実際地域で活動してみえる方や、
子ども達の相手をしながら次世代に活躍する学生さんたち40名ほどが
ピアノに合わせて歌ったり
手話を教えていただいたり、
大きなパラバルーンの中に入れていただいたり
とても楽しい時間を過ごしました。
ほんわか暖かい雰囲気の中で、
自分たちの活動が認められ、
役に立っているんだなと嬉しくなりました
そして、多分全国のここあそこで、
小さな子育て支援の芽がいっぱい出ていること実感しました
その芽とともに、親子達がいっぱい笑いあえて
悲しい事件や事故がなくなる日が来ることを
祈りたいと思いました
~いっしょに楽しいことを広げましょう!~
という交流会に参加してきました

特色ある子育て支援を、笑いあり涙ありの中で、
繰り広げている各グループの紹介がありました。

地域の大工さんや栄養士さんに助けていただきながら
広場のおもちゃや、おやつ


スタッフUさんの一人芝居もあり(これには感動しました

子育て中のママ達ががんばっている様子を報告されました。


講座のための託児をしてくれています。
そこから発展した「NPOたんぽぽ」さんの話もありました。
また、大学の環境を利用し、保育学部の子育て支援として、
先生達や学生、またお母さん達が、子育てを暖かく見守っている

「子育て交流会」の報告や、楽しい折り紙ドミノつくりもありました。


いかに地域の皆さんの力を借りてやっているか

実際に本屋さんTの店長さんにもお話してもらって
活動を紹介しました。
子育てに興味のある方や、実際地域で活動してみえる方や、
子ども達の相手をしながら次世代に活躍する学生さんたち40名ほどが
ピアノに合わせて歌ったり

大きなパラバルーンの中に入れていただいたり

とても楽しい時間を過ごしました。
ほんわか暖かい雰囲気の中で、
自分たちの活動が認められ、
役に立っているんだなと嬉しくなりました

そして、多分全国のここあそこで、
小さな子育て支援の芽がいっぱい出ていること実感しました

その芽とともに、親子達がいっぱい笑いあえて
悲しい事件や事故がなくなる日が来ることを
祈りたいと思いました
