goo blog サービス終了のお知らせ 

みどり子育て応援団日記

イベントレポートや、メンバーの育児や生活に関するお話をご紹介していきます。感想など、ぜひコメントをお願いします!

みどり子育て情報100号記念☆感謝☆おはなし会

2019年10月24日 | イベントレポート

朝方までの雨も上がり、アピタ鳴海店のキッズスペースに次々と親子ちゃんが集まってくれました。

みどり子育て応援団が発行する「みどり子育て情報」が100号(なんと17年目!)になった事を記念しての

おはなし会を開催させてもらいました

 

 

ぴょんちゃんと遊ぼう

(このうさぎのぴょんちゃんの歌は、実は応援団のオリジナル=作詞作曲応援団メンバーです

大型絵本「やさいさん」

(みんなで「すっぽーーん」と野菜を抜いてみましたね)

親子遊び「おいもの天ぷら」

(おいもになったみんなは、洗って、粉付けられて、揚げられちゃって、食べられた~~

パネルシアター「キャベツはキャ!」

(大きな声でキャキャキャ!!! もうみんなは野菜が大好き

手遊び「いっぴきののねずみ」

(こののねずみちゃんは、みんなのおへその中にいったよ~

大型絵本「ねずみくんのチョッキ」

(おかあさんが編んでくれたチョッキが~~~~

ペープサート「いっぴきのねずみ」

(かぼちゃは、食べられたかな??

みんなでダンス「パプリカ」

(一番踊れなかったのは、スタッフたちでした一緒に踊ってくれてありがとう

みどり子育て応援団は2000年の4月に発足しました。

メンバー自身が、緑区へきて子育てを始めた頃、情報もなく友達もなくネットもなく、孤独な想いをしたので、

自分たちに必要だった子育ての情報を発信して(口コミ情報も含むのよ)

楽しい子育てをしてもらいたいと考えたのです。

そして1年かけて出来上がったのが「緑区子育てマップ」という冊子でした。

その後「緑区子育てマップ」は5回の改定を経て発行したけど、

時代はネットの情報社会になり、発行終了になりました。

それと同時に発行し続けていたのが「みどり子育て情報」です。

こちらは、カレンダー形式のB4用紙両面から始まりました。

今は、A3両面になり、更に100号を記念して改定しました。

みんなが見やすく、この情報を見て、お出かけして、

親子ともに笑顔になってほしいと願っております。

 

みなさんに応援されながら活動できることに感謝して

みどり子育て応援団は、これからもみなさんの子育てを応援し続けていきたいと思っています。

 

みんなが、愉しく、楽しく 子育てができますように

 子どもたちが、ピカピカの笑顔でいられますように

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


なつまつり@リトルベア2019

2019年08月07日 | イベントレポート

 リトルベアさんにて今年も夏祭りが盛大に行われましたよ~

 

今年のテーマはおさかなちゃん

絵本「たっち」

絵本「アナゴのたいそう」

絵本「おさかないっぱい」

♫さかながはねて

♫くじらのあかちゃん・おふねをこいで

絵本「きんぎょがにげた」

絵本「それいけさかなくん」

 

絵本

 

 

 

 

 

今回は、学生Aちゃんも大活躍してくれましたありがとうございました

 

おみやげは、手形のうちわと風船ヨーヨー

これで暑い夏を乗り切ってくださいね

 

来月のリトルベアおはなし会は、

9月3日(火)10:30~です。

また遊びにきてください~~~元気にお会いしましょう 

 

 こちらもどうぞ


なつまつり@ユメリア

2019年07月24日 | イベントレポート

  いつもは、児童室で行っているおはなし会。

  今日は、地区会館のご協力で、多目的室でのなつまつり

  甚平さんを着て参加のお子ちゃんも

  絵本「ぎゅーぎゅーぎゅー」

     みんなで、ぎゅー

  絵本「おおきいかめ、ちいさいかめ」

     かめさんが、ゆーらゆら。それに合わせてみんなでゆーらゆら。

  シフォン遊び

     ふわふわシフォンで、ひらひら。みんなニコニコ😃💕 

     

  親子遊び「おふねをこいで」「くじらのあかちゃん」

     お母さんのおひざのお舟でぎっちらこ

     高いたかいしてもらって、キャー😆と歓声が

  絵本「イカタコつるつる」

     長しんたさんの、絵本にお母さんもクスッ 

  工作「手形のさかな」

     手形、足形をペタッ。それを魚のようにうちわに貼ってもらいました。

     

   可愛いさかなちゃんが出来ました❤❤

  絵本「それいけさかなくん」

    色々なさかながでてきたね

  ダンス「エビカニクス」

    最後はみんなで、ダンスダンス

  とても、楽しいなつまつりになりました。

      

  夏は、始まったばかり。水遊びしたり、スイカ🍉食べたり。

  楽しんでくださいね

  次回は8月27日(火)いつもどうり、予約なしの児童室でのおはなし会です。

  遊びに来てくださいね。❤

  

 

 


ボランティアフェスティバルみどりに参加しました♪

2019年02月25日 | イベントレポート

先週の土曜、2月23日に、名古屋市緑区で活動するボランティア団体・個人が集まり、みなさんと交流できるイベントを開催しました。

少し風があり肌寒いお天気でしたが、たくさんの方にご来場いただき、みどり子育て応援団も楽しく参加しました♪

午前中におはなし会をやりました。



⚫ぴょんちゃんと遊ぼう
⚫紙芝居 はーい
⚫絵本 くっついた



⚫からだ遊び わらいましょわっはっは♪
⚫絵本 かおかおかお
⚫手遊び いっぴきといっぴきのねすみ
⚫大型絵本 ねすみくんのちょっき
⚫からだ遊び こんこんくしゅん
⚫パネルシアター ねこのお医者さん



他の団体さんもいろんなブースを出して、みなさんいろいろ体験されていました。





緑区にはいろんな団体があります。ご興味があるかたは緑区の社会福祉協議会まで。

おはなし会クリスマス@リトルベア

2018年12月16日 | イベントレポート
絵本のみせリトルベアさんでのクリスマスおはなし会に参加しました




日曜日開催で、パパの姿もちらほら。
サンタ衣装のお子ちゃんもかわいい



おはなしシェアリングの会さんとコラボも楽しかったです


絵本「かぜビューン」

絵本「もももすももも」

手遊び「いっぽんといっぽんで」(サンタバージョン)

絵本「いち・にい・サンタ!」

ふれあい遊び「くるくるサンタ」

絵本「ねこのピート クリスマスをとどけよう」

パネルシアター「クリスマスの歌がきこえてくるよ」


こちらのblogも見てね

https://ameblo.jp/tomomoe9333/entry-12426314128.html


おやこカーニバルに参加しました!12月7日(金)

2018年12月16日 | イベントレポート

おやこカーニバルにスタッフ参加してきましたよ

天白区と緑区の、子育て支援団体が集まってのイベントで、たくさんの来場者でにぎわいました

最初は、ウクレレライブでスタート。



その盛り上がりのまま、応援団のおはなし会に



そのあと応援団はブースで参加者さんと交流。
マスカラ工作はあっという間に在庫切れ。引き続きのサンタの折り紙工作も好評でした



以下の画像のような撮影コーナーがあり、入場時にここで撮影してくれるのですがその写真をラミネート加工したものがあとでプレゼントされるというすばらしいシステムになってました



支援者としてもいろいろ勉強になりました

緑区からも参加者さんがたくさん来てくれてました。ありがとうございました。










地区会館まつり

2018年11月18日 | イベントレポート
 とても天気のいい今日 徳重ユメリアにて、地区会館まつりが行われました。
 とてもたくさんの親子連れで賑わいました。

 応援団もおはなし会と工作 それから折り紙などのお手伝いをしてきました

  おはなし会

   絵本「くっついた」
           最後はみんな大好きなパパやママとくっついた

  絵本「ちいさなきしゃ」
          みんなの体をママ汽車、パパ汽車が走ります
          くすぐったいけどいいお顔でした。

  紙芝居「がらがらでんしゃ」
          くまさん親子が電車にのっておでかけ
          みんなも、おひざで がたごとと一緒にゆれてたね

  親子遊び「大型バス」「がたがたバス」
          お隣と切符を渡しっこしたり、お母さんのお膝バスにのって
          ニコニコの笑顔でした

    
         

  絵本「ありのおでかけ」
          ありさんが、動物園におでかけ最後は?

  絵本「らくちんらくちん」
          どうぶつたちが色々なものにのってらくちんらくちん

  親子遊び「きりんのくびはながいぞ」
          お父さんに高い高いしてもらう子も

  大型絵本「でんしゃにのって」
          子ども達はもちろん、おかあさん、お父さんも楽しくみていましたよ


  工作は「牛乳パック電車」
       牛乳パックを2つ重ねたものに、紙を貼って、どうぶつたちを電車に
       乗せたらできあがり

      楽しそうにシ-ルをぺたぺたはってました

    地区会館まつりは
    ゲ-ムがあったり、かんバッチをつくったり、お花などのバル-ンをつくってもらったり
    小さい子から小学生の子まで、そして大人も みんなが楽しいおまつりです。
    
    親子で楽しむ姿があちらこちらで見られました

    

みどり赤ちゃんまつり 012

2018年11月04日 | イベントレポート
 とても天気のいい、11月3日 文化の日 緑スポ-ツセンタ-にて、みどり赤ちゃんまつり012
 が開催されました

 オ-プンと同時にたくさんの親子連れが来場

 オ-プニングの、保育園の先生による体操に、みんなのりのり

 そこからは、みなさん、思い思いの場所で遊んでいましたよ。

  情報コ-ナ-で、情報を集める人
 
  手作りおもちゃで、楽しそうにおもちゃ作りをする親子

  真ん中のみんなの広場では、色々なダンボ-ル電車がおいてあり、それに乗って遊ぶ子

  おおきくなぁれの木に、子どもへの願いを書くお母さん

  第2競技場で、てづくりおもちゃで遊んだり、親子体操を楽しむ親子

 みんなニコニコ笑顔で、とても楽しそうでした

 エンディングでは、まずは、大きな大きな布、パラバル-ン。

 上にあげたり下にさげたりする度に大きな歓声が上がります

 そして、きれいな丸い形になると、周りから大きな拍手が



 最後に「世界一のピ-ス」という音楽にあわせて、みんなで集合写真。

 カメラに向かって「ピ-ス」

 キラキラのとびっきりの笑顔の写真が撮れました



 
 緑区は、子どもの多い区です。
 こんなにたくさんの子育て支援の手があるよ。一人で悩まないでね。
 私たちは、そばにいるから、いつでも声かけてね。
 という思いで開催されている、この赤ちゃんまつり。

 子育て中の親子が、誰かと繋がったり、少し安心したり、そして、
「あ~楽しかった」と思ってくれたら嬉しいです。
 
 


 

   



夏まつり@リトルベア 8月7日(火)

2018年08月09日 | イベントレポート
毎月一回目の火曜日に、定例おはなし会を、リトルベアさんでやっているんですが、8月は毎年、要予約&有料にて夏まつりをやっています。

今回は、雨がふったりやんだりするなか、17組の親子さんが集まってくれました!
熱気ムンムン、少し汗ばむくらいでしたね



●ぴょんちゃんとあそぼう

 マスコットキャラクター、ぴょんちゃんとまずはピョンピョン準備体操(笑)

●絵本「くらいくらい」

 まっくらな中にいるのはだあれ?
 みんなで一緒に電気のスイッチオン!!!

●絵本「ねないこだれだ」

 早く寝ないと、おばけがでるぞ~



●親子遊び「おばけなんてないさ」

 歌詞の「さ~」のところでジャンピングして、子どもたち楽しそうでしたね

●絵本「ばけばけばけばけばけたくん」

 おばけがいろんなものになっちゃったね



●絵本「こわめっこしましょ」

 こわ~いおばけと一緒にこわ~い顔をしました

●ペープサート「くいしんぼうのおばけの子」

 おばけの子が夜中にこっそりつまみ食いをするの。何を食べたか当てっこしたね。みんな大正解

最後に、水風船とおやつをもらって、さらにニコニコのみんなでした

来月は、いつもの定例おはなし会です。9月4日(火)10:30~です。パン屋さんも来るよ。遊びに来てね。


おまけ

スタッフ紹介シリーズ しみちゃんです



大きいお姉ちゃんとラブリー弟くんの姉弟のママ。
元気に毎日あちこち飛び回っている、太陽のようにエネルギッシュな、応援団の団長です。

がんばりすぎて、たまに電池切れになるのがメンバーの心配のタネ。
自分のことも大事にしてね



キリン福祉財団での贈呈式に参加しました

2018年04月28日 | イベントレポート
公益福祉財団 キリン・地域のちから応援事業に選んでいただきました。

その贈呈式があったので、大名古屋ビルヂングの28階に出かけてきました。















この戴いた助成金で私たちは、まず、

「子育ての現状を知り、地域で支えあう子育て支援」という講座を開催いたします。



核家族化が進み、少子化が進み、

時代の変化は速さを増し、人生100年時代、

子どもたちと祖父母世代は、隔たりが大きくなっているように感じます。



子育てを取り巻く環境が大きく変化する中

「若い子の子育ては分からないわ・・・」と

距離を置かれているようです





しかし、本来、子どもは親だけでなく、園や学校の先生や

祖父母や地域の方たちの中で、

見守られながら豊かに育てていきたいものです





昔と同じ形でもう1度!

とは言えないかもしれませんが、



現在の子育て事情を地域の方にも知っていただき

できれば、その力をお借りして頼っていきたいと思います。



多世代交流ができれば、お互いに、安全で楽しい地域になるはず



小さな1歩でありますが、戴いた助成金はその1歩にしていきたいと思います


本当にキリン福祉財団様には感謝申し上げます


第11回みどり赤ちゃんまつり012が開催されました!

2017年10月01日 | イベントレポート
  9月30日(土)緑スボ-ツセンタ-にて、みどり赤ちゃんまつりが開催されました。

  オ-プン直後からとてもたくさんの人が遊びに来てくれました。

  オ-プニングは保育園の先生による可愛いダンスで、みんな一緒に踊りました

  真ん中のみんなの広場では、トンネルや積み木、そして、色々な形や絵のかわいいダンボ-ル電車がおいてあり
  好きなところで自由に遊べます。ダンボ-ル電車をパパに引っ張ってもらって、にこにこ
  笑顔の子どもたち。みんな楽しそうでした

  各団体のブ-スでは、遊んだり、手作りの可愛いおもちゃもたくさん作ることができました
  保健所さんによる、体重測定もあり、多くの人でにぎわっていました。

  第2競技場では、図書館さんのおはなし会、そして応援団のおはなし会、スポセンの親子体操などの
  イベントがあり、たくさんの人がききにきてくれました。おもちゃ図書館さんのおもちゃやスポセンさんの牛乳バック 
  のおうちなどもあり、思い思いの場所であそんでました。

    

  エンディングには、まずは大きな布、パラパル-ンで遊びました。
  大きな布にみんなびっくり。
  上、下と布を動かすと風がふわ~ときて、大喜び
  最後は、みんなで大きなド-ムをつくりました。できたときには、みんなから大きな拍手が

   

  続いて世界一のピ-スの歌にに合わせて、踊りながら、みんなで集合写真をとりました。
  世界一のピ-スというフレ-ズにあわせてカメラに向かってピ-ス
  
  笑顔あふれる大集合写真がとれました。
  みんな本当に、楽しそうな素敵な写真

  緑区は、市内で一番子どもの出生率が多い区だそうです。
  子ども達が、そして、みんなが笑顔で子育てできるように、地域で連携して、一緒に子育てしていけると
  いいなぁと思います。
 
    

産後ケア&バランスボ-ル講座

2017年08月28日 | イベントレポート
  今日は、緑区で活動している「チ-ムメイプル」さんをお招きして、講座をしました。

   絵本タイム
    「いないいないばぁ」少し緊張して入ってきた親子の顔が和やかに
              みんないい笑顔です
  
    「ころころころ」大きな絵本でころころころ。絵がとてもきれいな絵本

   講座
    講師の舞さんから、産後の体についてのおはなしがあった後、住んでいるところで4グル-プにわかれました。

    名前や、自分の好きな事など自己紹介。スタッフさんの笑顔にみんなも緊張もほぐれて
    笑い声が聞こえ楽しそうでした

    次は、バランスボ-ルにのってはずみます。
    お子ちゃんを、抱っこして、みんな気持ちよさそうに弾んでました。

    

    途中で寝ちゃう子もいましたよ。

    最後はク-ルダウン
    弾んだ後は、ゆっくり休もうというホルモンがでるらしいです。

    みなさん、目をつぶってリラックスした表情でした

    産後は、骨盤かゆるくなったり、ホルモンのバランスがくずれたり・・・

    まずは、自分の体を大切に!そして、子育てに必要な体力もつけてくださいね
    との、講師の先生の言葉に、みなさん、うなずいていました。

    いい汗かいて、終わった後の皆さんの顔は、すっきりとしたいいお顔になっていました

   

    

    
    

おさかなさんとなつまつり@鳴海ハウジングセンター

2017年08月22日 | イベントレポート
8月21日(月)鳴海ハウジングセンターのセンターハウスにて
「おさかなさんとなつまつり」を開催しました

満席10組の親子ちゃんが集まってくれました。

今回は、スタッフの愉しそうな表情と
あまり写せませんが、お子ちゃんたちの真剣な楽し気な表情を
フォトで見てくださいね☆




















ご参加ありがとうございました



はじめてパパの子育て交流会 in神の倉清凉保育園

2017年07月08日 | イベントレポート
 とても天気のいい土曜日
 9組の家族が集まってくれました。

   お互いに自己紹介タイム パパがママと子どもを、ママがパパを紹介しました。

   アイスブレイク 
         同心円 3家族ずつに分かれてもらって、グル-プ全員に共通することを出し合うゲ-ムをしました。

         緑区に住んでいるという王道の答えから、お休みはパパがお風呂に入れている、ママが優しい
         そして、ママの事が大好きなんていう素敵な答えもありましたよ

      

   交換抱っこ
         他人の赤ちゃんをパパにだっこしてもらいました。
         人の子を抱っこするのは初めて。と緊張しているパパの姿も

         重さが違う、もう少し大きくなったらこんな感じになるんだなぁ などの感想が出ました

   パパだけタイム
         ママは別室でお茶タイム、パパと赤ちゃんに残ってもらって、パパだけでおはなししてもらいました。

         お世話どんな風にしていますか?飲み会はいってますか?
         最後には、パパとして自覚がでてきたのはいつ?などの話もでて、とても盛り上がっていました。
 
         赤ちゃんのお世話は慣れたもので、用意したイエロ-カ-ド(ヘルプカ-ド)も必要なく
         みなさん上手にあやしていました

         別室では、ママたちがもりあがっていましたよ

  価値観ゲ-ム
        色々な価値観があって、どれも間違っていない、いろいろな考えを知るというゲ-ムです
       
         夫婦で意見が違う人、同じ人、えっそうだったの?とおどろくパパなどなど
         とても、楽しかったです。

        

  お互いに素直な気持ちを書いて渡そう
         日頃なかなか口に出して言えない事や、思っている事をの紙に書いてもらいました。

         
     赤ちゃんがきて、ぱぱ、ママになって、不安な事やわからない事もたくさんあると思います。
     もちろん、幸せな事もたくさん

     子どもはみんな違うし、家族の形態もそれぞれ。

     見ている先が同じ方向をむいているなら、そこまでの道のりは夫婦で全く同じでなくても
     いいのかな。と思います。

     自分たちで家族がハッピ-になれるやり方をみつけていってくださいね。
  
     
        
         

   

         

 

おはなしの世界を楽しもう~はらぺこあおむしといっしょに~@鳴海ハウジングセンター

2017年03月18日 | イベントレポート
「おはなしの世界を楽しもう~はらぺこあおむしといっしょに~」
という事で、鳴海ハウジングセンターさんに伺いました

親子10組の参加が、定員を超えて、お断りも出るほどの大人気
パパも4人ほど参加して家族で楽しんでいただきました






手遊び「ちいさな畑」

絵本「キャベツをもって」

手遊び「キャベツのなかから」

ふれあい遊び「キャベツ畑で」

紙芝居「おおきくおおきくおおきくなぁれ」

大型絵本「はらぺこあおむし」


そして、マイあおむしを作って
好きなものを食べさせました

最後は、大きなちょうちょになりましたよ~~~