goo blog サービス終了のお知らせ 

お茶会めぐり  ~ 日々旅好日 ~

着物とお茶会の日記です あ、最近は旅行の日記です(笑) たびねすで旅行ナビゲーターやってます♪

旅行ガイド「たびねす」にて主にホテルガイド・観光スポットガイド記事を執筆中。ブログ更新が滞っている場合はたびねすをチェックしてみてください^^ 【検索:たびねす みぃ】

観光局、観光協会、地方自治体など、旅行・観光業界の情報提供を受け付けております。ニュースリリースや取材のご依頼、プレスツアーのご案内などは、左の「メッセージ」からお願いします。

今年最後の送料無料

2012-12-24 12:25:20 | 着物
告知するのを忘れていました




23~25日、送料無料です




こちらのショップ



着物ブラシは以前から欲しいもののひとつ

結構、着物の裾って、塵というか埃というか、糸くずなんかも持って帰ってきてしまうもんです
特にお茶会なんかで、畳や毛氈の上を歩くと、くっついてきます

着物って、脱いだあと、衣紋かけに吊るしておいても、丈が長いので、裾のほうまで目が行きませんが、お茶会のあとなんかはよくチェックされてくださいね

正絹でも冬場はやっぱり静電気でしょうか
糸くずとか付いてたりします











私の情報源
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へにほんブログ村



















お仕立事故

2012-12-16 13:22:07 | 着物
お仕立トラブルというか、お仕立事故です








前回、八掛に胴裏を付けられたお仕立トラブルをご紹介しましたが
http://blog.goo.ne.jp/midori7252/e/b05b502563bc7592f8f27769e042fe32








今回のはヒドイ



寸法を連絡したら、「裄が取れない」と言われる

 ↓

反物幅から考えても、ギリギリ裄は取れるはずと思い、「そちらの和裁士さんの技術(スキル)の問題でしたら、お仕立しなくて結構です。知り合いの和裁士さんに頼みますので、お仕立せずに反物だけ送ってください」と連絡

 ↓

なぜか「このままお仕立しちゃいます」と回答される

 ↓

「お仕立せずにそのまま送ってください!」と再度連絡

 ↓

「わかりました。お仕立はしません。」と回答される

 ↓

数日間連絡なし

 ↓

電話してみるが、話しが通じない

 ↓

「社長を出せ」と言う

 ↓

社長電話に出てくる

 ↓

実はもうお仕立してしまってて、出来上がっている、とのこと
(先方はこの事実も隠していたのですが、私が1つずつ追求していくと、ボロが出てバレる)

 ↓

怒りを通り越して、あきれる

 ↓

でも商品は気に入っているので、キャンセルできない私(笑)





あ~、、物欲って哀しい…






しかも乳(ち)の位置を、聞いたら、「衿先から測って100cmのところに付けました」と言われる

おかしい…
羽織丈、110cmのはずなのに、乳(ち)が100cmのところに付くはずがない…


指摘すると「採寸間違えました」とのこと

尺貫法がよくわかっていないのか、和裁士さんから尺貫法で聞いた寸法を、換算し間違えたらしいけど、常識で考えたら、110cmの100cmはおかしいでしょうに…









私はひたすら社長さんにお説教

もちろん社長さんも平謝り
「キャンセルしてくださって結構です」と言われましたが

「キャンセルなんてしてやるもんか」(笑)





社長さん、「納品させてもらいますが、商品を見て、万が一気に入らなかったら、キャンセルしてもらって結構ですから」と念押し





さて、ちゃんと届くのでしょうか…








私の情報源
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へにほんブログ村


















京都♪ 林定期能納会と紫織庵 

2012-12-04 12:01:08 | 着物
師走…


林定期能の納会へ行って参りました






実は昨年は、開演ギリギリに行って、席がなくて残念な思いをしましたので、今回は開場前から並んでみました






場所は平安神宮のすぐ近く、「観世会館」です







林定期能は、いつもだいたいスケジュールがあった時にふらっと一人で行くのですが、今回はブログを通じてお友達になった
Jガールさんhttp://tsujiran.laff.jp/1/2012/12/post-1.html
まさよさんhttp://otometyan.exblog.jp/18222733/がご一緒してくださいました

お二人とも、分野は違いますが、超芸能通でいらっしゃいます











ちなみに、私は観世流シテ方の吉田篤史サマを応援しております
林定期能に行った記事なのにごめんなさい(笑)
なぜだかいつもタイミングが合わずに行けない井上同門定期能…(今回も前日にありました)





花の能
http://www.k5.dion.ne.jp/~hana-noh/
吉田篤史さまのブログ
http://hananoh.kyo2.jp/
お堅い伝統芸能とはイメージがかけ離れた(ゴメンナサイ)気さくなお方です




今回は岐阜で開催!
「能への誘い」
とってもわかりやすくお能を解説してくださいます
そして、お話もお上手!
お近くで開催の折は、是非ご覧になってくださいませ!!









お能の帰り、白川沿いを東山まで歩いたのですが、鴨がペアでお食事中






お、おぼれる…












お能のあとは「紫織庵」









ちなみにこの日の羽織と羽裏も紫織庵さんのもの


傘の絵があるのが表地、ピエロの絵があるのが羽裏ですね
羽裏が楽しい柄なので、返しの部分を少なくして、羽裏を沢山使って仕立てをしてもらっています







着物はこの季節のヘビロテ、結城紬(深い緑色です)
帯は、貴久樹の「福者」
前回の貴久樹の「孔雀と巡礼者」とはまた風合いが全く違う帯です

貴久樹は一番好きな帯屋さんかも…
でもなかなかお目にかかれません
置いてる呉服やさんがあまりないです









私の情報源
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へにほんブログ村













色無地 紋を入れるか入れないか

2012-12-02 19:11:08 | 着物
色無地を作る際に、紋を入れるか入れないか悩むときがあります



もちろん、高級な色無地だと、絶対に入れるのですが、セールの色無地だったりすると(笑)もちろん普段使いとなるので、あえて紋を入れる必要もなかったり…





だって、いざとなればコレがあるし



 常備しておけば安心


もし呉服関係の方が読んでいらっしゃったらゴメンナサイ
こちらは消費者ですので…










たまに、「色無地持ってるけど、紋入ってないし…」とお困りの方がいらっしゃると

「とりあえずシール貼っとけば?」と思ったりします

ただ、こういうシールの存在を知らない人にとっては切実な困りごとなんでしょうね










ちなみに実家の家紋は「三段松」←噺家さんみたいでしょ

私個人は「松毬」を洒落で使っています

なので、絶対にシールにはないでしょうね…




シールだと五三の桐でも貼り付けておきます








それと、家紋が無い家系も存在するらしいですよ

江戸時代とかだったら、一般的に家紋が必要な家柄とか職業って限られていますもんね(あんまり詳しくないですが)


人によっては「日本人なら絶対に家紋があるはず!!墓に行って調べて来い!!」という方もいます(笑)


冠婚葬祭でなく、お茶会のお手伝いくらいならシールでじゅうぶん(と、思っています)

実際、京都のお茶会で、お手伝いの男性の背中に、一生懸命シールを押し付けているおばあ様がいらっしゃいました
あんなんで貼りつくのかしら
便利ね









私の情報源
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へにほんブログ村


















久々のお買い物情報 20%オフです

2012-11-30 13:10:51 | 着物
気に入ったのがあれば急いでくださいね!




8周年記念プレセールです

私は数年前に、このセールでシルックを3つ作りました(笑













ポリの色無地は大活躍します

自分サイズのお仕立で、追加料金が発生しても、相当安い価格ですよね






あっ!今1個売り切れましたね!

って、私です(笑)








私の情報源
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へにほんブログ村