goo blog サービス終了のお知らせ 

雨の夜と下弦の月

毎日を静かに、穏やかに生きていきたいと思う日々。
そのわりにはジタバタと暮らすワタクシの毎日を綴っております。

背に腹は代えられぬ。

2019-11-07 20:17:02 | health


カイシャでも、いったいどの時間をターゲットにして服を選べばいいのかという話題でもちきりの昨今です。
最近のワタクシは、朝6:35くらいに家を出ていますが、その前にゴミ出しに外に出るときはマジで寒いのです。
寒いと思ってニットを着てカイシャに行くと、昼間は暑くて、少し動いただけで汗をかく羽目になります。
で、17:00過ぎにカイシャを出るときには気温が下がっていて、最寄り駅から自宅までは結構寒くなっております。

重症の五十肩発症中のワタクシにとって、服を脱ぎ着するのは結構な七転八倒状態になります。
左腕の可動域がものすごく狭いために、カーディガンを脱いだり着たりという当たり前の動作で痛みが出てくる。
朝の「おはよう日本」では、気象予報士の山神さんが「脱ぎ着しやすい服装でお出かけください」と言っていますけど。
現在のワタクシにとっては、頭からすぽっと脱ぎ着できる服じゃないと、脱ぎ着しやすい服装とは言えません。
とはいえ、カイシャで頭から服を脱ぎ着しようとすると、ファンデーションが服に付くし、髪の毛がぐしゃぐしゃになるし。

こういう状況なので、少しでも楽に脱ぎ着できるよう、特に羽織りものはワンサイズ大きいものを選ぶようになりました。
袖丈は長いし、肩幅は大きいしで何ともヨレヨレの格好だと自分でも思うのですが、背に腹は代えられません。
幸か不幸か、最近はちょっと大きめのシルエットが流行っているようなので、悪目立ちせずに済んでいますが。
個人的にはあまり好きではないのですが、腕の可動域が戻るまでは少しダボっとした服を着ることになりそうです。
この五十肩、いつになったら治ってくれるのかと思いながら、何ともトホホな日々を送っております。

写真は、石川五右衛門が「絶景かな、絶景かな」と叫んだという南禅寺の楼門です。
楼門の上に登ることもでき、ワタクシはパスしましたが、御年81歳の母は絶景を眺めてきましたよ。

体調管理に気をつけましょう。

2019-11-06 20:24:30 | health


寒いのか暑いのか、本当によくわからないお天気が続いていて、体調管理に気をつけないといけません。
今年は、最初に久しぶりにインフルエンザにり患して、それ以降、風邪を引いていないのが何とも不気味です。
毎年、母が上京する前後に風邪を引くことが多かったのですが、今年は何とか乗り切りました。

一人暮らしも35年近くになり、普段は気楽でいいのですが、風邪を引くと途端に心細くなってしまいます。
ワタクシの場合、西洋薬と自分の胃との相性がものすごく悪いので、解熱剤を1日飲んだだけでも食欲がなくなります。
レトルトのおかゆ、飲むゼリー、ヨーグルトとスポーツドリンクで2,3日過ごすことになり、悲惨な状況になってしまう。
解熱剤で熱が下がった瞬間に近くのコンビニに駆け込み、手当たり次第に買い込んできて、あとはひたすら寝る羽目になります。

最近はおかゆも手軽に食べられるようになり、一人暮らしでも何とか乗り切ることができるようになりました。
若い頃は結構熱も出ましたけど、今は、インフルエンザにり患しないと、高熱を発することも少なくなりました。
熱を出すのにも体力が必要なのだと思われ、加齢とともに微熱がだらだらと出て、しかもなかなか風邪が抜けないことが多い。
治りかけると咳が出るようになり、その咳が1か月近く続くのが、最近の風邪のパターンになってきました。
風邪は引かないに越したことはないので、体調管理に気をつけつつ、そろそろ非常食を買い込もうかと思っているところです。

京都で観光客が一番多いのが清水寺だと、タクシーの運転手さんに教わりました。
皆、あの坂を上っていくのだと思うと不思議な感じですが、やっぱり京都に来たからには清水の舞台なんでしょうね。

ありがたくはない経験値。

2019-11-02 13:58:21 | health


今日もカイロプラクティックに行って、身体のあちこちを矯正してもらってきました。
左の五十肩は相変わらず絶不調だし、腰は痛いし、右中指のばね指も悪化していて、ほとんど泣きそうな状態でした。
特に、寒くなってくるとばね指が悪化するらしいので、先生に右手を温めるように厳命されました。
カイシャでもホットパックで温めたほうがいいらしいですが、カイシャにはレンジがないのでどうするか考え中。

今は、自宅でレンチンしたホットパックを太ももに載せ、右手を使わない時は手のひらを置いています。
今週は急激に気温が下がってきたので、ワタクシのようにあちこちに痛みを抱えている人間は、状況に対応できていない。
気がつけばもう11月で、あと2か月で1年が終わるという現実にゾッとしつつ、気温の変化に身体を慣らさないといけません。
そろそろヒートテックの出番になり、レッグウォーマーやストールも準備しましたが、昼間は25℃近くまで上がる日もある。
着るものなどはどこを基準に選べばいいのか見当はつかないし、朝晩はいきなり冷えるので、カイシャでもマスク姿が増殖中。

この時期の気温ってこんなに乱高下していたっけと思いつつ、昨日の記憶も定かでないワタクシ。
身体が寒さに慣れるまでは、あちこちが痛みで悲鳴を上げて七転八倒するのですが、11月に25℃近いってどうよ?とも思う。
先週、ネットで頼んだ五本指のハイソックスが明日来る予定なので、しばらくはそれで足首を冷やさないように気をつけます。
首と手首と足首を冷やすと、てきめんに調子がおかしくなるという、あまりありがたくない経験値だけは毎年上がっていきます。

写真は、ご存じ嵐山の渡月橋でございます。
お天気がいまいちよくなくて、この後、結構な雨に降られましたが、滞在中の雨はその1回で済んだのはラッキーでした。

気圧が低くて絶不調。

2019-10-10 20:40:05 | health


今は猛烈な勢力の台風19号ですが、あまり勢力が落ちないまま、日本国に接近してくる予報です。
予想進路を見る限りでは、1か月前の台風15号と似ている気がしますが、とにかく日本国に近づかないでいただきたい。
土曜日が暴風雨のピークとのことで、ワタクシは、それでもカイロプラクティックだけは行こうと思っています。

気圧の低さのせいで左腕は絶不調。
電車で手すりに摑まっていても、電車が動くと肩関節のきしむ音がするので、左手では怖くて手すりも掴めない。
つり革に捕まることなど夢のまた夢に近くて、とにかく、腕が肩の位置まで上げられる気がしない。
あまり動かさないままだと肩回りの筋肉が固まってしまうと言われるのだけど、痛くて腕が全く上がらないのですよ。

気圧が低くなると腰痛・肩こり持ちの人はてきめんに調子が悪くなるらしく、カイロプラクティック院は予約で満員になる。
首都圏では計画運休の話が出ているようですが、バスは動くだろうと踏んでいるので、嵐の中でも出かける予定。
台風の接近が土日なのが不幸中の幸いとなりそうですが、3連休の計画をどうするか、悩んでいるところです。

写真は、秩父鉄道の御花畑駅です。
秩父鉄道ではICカードが使えないので、ほとんど10年以上ぶりぐらいに、券売機で切符を買いました。
切符の買い方を忘れていなかったのでほっとしましたが、今のお子ちゃまたちは切符の存在自体を知らないのかもしれません。

五十肩と暮らす日々。

2019-09-27 05:59:23 | health


おはようございます。

東京近郊では、朝夕はめっきり涼しくなり、ようやくエアコンなしで過ごすことができるようになってきました。
電車でもアホみたいに冷房が効いているという事態はなくなりましたが、問題はうちのカイシャの空調です。
昨日は身体を使う作業があったので七分袖のブラウス1枚で過ごしましたが、身体が冷えすぎて左腕の状態が悪化しました。
空調の吹き出し口に近い所に座っているので、身体を動かして汗をかいた後、その汗が冷えて身体全体が冷えてしまいました。

左腕は相変わらず不調が続いているのだけど、身体を冷やすと、夕方には腕が全く上がらなくなるほど悪化します。
明日は羽田空港に母を出迎えに行くため、カイロプラクティックは今日の仕事帰りに予約してあります。
前にも書いたように、仕事帰りに直行すると、一晩寝て土曜日に行く時と比べても左腕の調子の悪さが際立っているらしい。
確かに、夕方に比べると、朝起きたばかりの時間帯のほうが、それなりに可動域が広くなっている気はします。

五十肩の再発から半年ぐらい経ちますが、ワタクシの場合は左右の肩の位置が違うので、完治に時間がかかってしまいます。
世間さまでは五十肩は1年ぐらいで完治する方が多いようですが、ワタクシは、前回は完治するのに3年半ぐらいかかりました。
1年間、このつらさと付き合うのもいい加減大変だと思いますが、3年半も付き合うと腕自体が固定されてしまいます。
カイロプラクティック院でもストレッチしてもらうし、ワタクシも、なるべく頑張って左肩を動かそうと意識はしています。
ただ、可動域の狭さは如何ともし難くて、無理やり動かそうとすると、肩関節が外れそうな気がして怖くなってしまいます。
ワタクシの場合、あと約3年この状況が続くと思うとげんなりしますが、この身体を宥めて付き合っていくしかないんですよね。

写真は、能登旅行2日目に宿泊した「あえの風」で夕食時に披露される能登伝統の御陣乗太鼓です。
ワタクシは、和太鼓の演奏を見るのが初めてだったので、お腹に響く太鼓の音の迫力に感動してしまいました。

まな板の上のコイ状態。

2019-08-31 14:48:25 | health
今日は半ベソでカイロプラクティック院の門を叩き、助手さんにも先生にも「硬い!」と呆れられたワタクシの左肩です。
昨日の帰宅時に、電車の手すりに摑まっていたら、電車の動きに合わせて肩関節がゴリゴリという音を発しておりました。
先生に言ったら「それは関節がきしんでいる音です」と事も無げに言われ、何ともトホホな気分になってしまいました。
以前、スポーツ選手だったら手術を勧めるけどなぁ…と、スポーツトレーナーでもある先生に言われたこともあります。
そんな無茶苦茶な酷使はしていないはずなのですが、元来、右肩に比べて左肩が下がりすぎているのも敗因の一つらしい。

診察台にうつ伏せに寝て、40分程度の施術を受けているのだけど、今日は40分間「痛いっ、痛、いてっ」と呻き続けました。
2,3か月に一度はこういう絶不調状態になりますが、先生も助手さんも慣れたもので、こちらが呻いていてもお構いなしです。
カイロプラクティックに来る人は多かれ少なかれ身体の不調を抱えているので、こういうシーンは日常茶飯事なのでしょう。
患者さんが呻いているからといって手加減していては施術にならないと思われ、中には「殺される!」と叫ぶ方もいるらしい。
いや、殺されはしないだろうとは思いますが、目から火花が出そうに痛いのは間違いなく、叫ぶ方の気持ちも理解できます。

助手さんとは、パソコン抜きの仕事は考えられないから、宝くじを買って7億円当てるしかないという話で盛り上がりました。
買わない限りは当たりようもないので、宝くじ売り場に行くことが第一歩だと言いつつ、当たるとは思えないのも現実です。
そんな話をしている合間に呻いているので、診察台の上はかなりシュールな光景になっているだろうと思う次第。
助手さんから先生に替わったところで、先生の第一声が「パソコンに負けてるみたいですね、十戦十敗ぐらい」だったりする。
そのとおりではあるのですが、負け続けても仕事を辞めることはできないので、毎週メンテナンスに通っているわけです。
施術台では完全にまな板の上のコイ状態なので、コイが、捌かれる前に口をぴくぴく動かす気持ちがわかる気がする今日この頃。

一生付き合っていくしかない。

2019-08-29 06:25:12 | health
おはようございます。

九州北部の大雨は断続的にまだ続くとのことで、これ以上、被害が広がらないことを祈るばかりです。
昨日の報道で、一面水に浸かってしまった町を見て、大雨の恐ろしさを改めて実感しております。
佐賀では、油が流出している地域もあるとのことで、雨水に交じって黒い油が浮かんでいる映像もありました。
雨が上がって水が引いても大変だとは思いますが、皆様の生活が一刻も早く元に戻るよう、心から祈っております。

東京近郊は、昨日までの数日間は最高気温が30℃以下の日が続いていて、このまま秋になるのを期待しておりました。
しかし、世の中がそんなに甘いはずもなく、今日からまた真夏日が復活するという予報が出ているようです。
昨夜の「首都圏ニュース845」で、関東地方の中でワタクシが住んでいる区が一番気温が高くなるという予報を見ました。
群馬県前橋市でも、埼玉県熊谷市でもなく、ワタクシが住んでいる区の気温が一番高いってどうよ?とげんなりしております。

昨日までのようなお天気だと秋物の服を着てもいいかな?と思っていましたが、また、真夏の格好に逆戻りです。
気温が上がるとカイシャの空調がアホみたいに効くので、フレンチスリーブのブラウスを着ても、羽織りものは欠かせません。
今週は左腕が絶不調でもあるので、腕を冷やすとさらに悪化するため、外が暑くても必ずカーディガンを羽織っています。
結局、この夏はブラウスやカットソー1枚で通勤した日が数日間しかなく、カーディガンが大活躍という感じで終わりそうです。
カイロプラクティックの先生に言われるまでもなく、首や腕が冷えるとてきめんに調子が悪くなるのを実感する今日この頃。
これも老化の一環かもしれないですが、一生この身体と付き合っていくしかないわけで、自助努力は欠かせない毎日です。

左腕が絶不調。

2019-08-28 06:22:12 | health
おはようございます。

佐賀県では記録的短時間大雨情報が発出されているとのこと、実家の近所なのでちょっと心配しています。
雨雲レーダーを見ていると、実家周辺は大きい雨雲からは離れていますが、いつ接近してきてもおかしくない。
ワタクシが住んでいるアパート周辺でも雨音がしているので、何ともげんなりする朝になってしまいました。
今日は傘の出番だなぁと思うと、それだけで気分が重くなるので、通勤までに止んでくれないかと願っております。

気圧が低いと左腕の調子が悪くなるワタクシ、昨日から左腕がいつにも増して重だるく、絶不調になっています。
腕自体が肩の線から上には上がらなくて、身体の後ろにも回せなくなり、日常生活に著しい支障を来している。
2回目の五十肩発症から半年以上経ちましたが、可動域の狭さが続いているので、腕を動かすのに七転八倒しております。
1回目の五十肩は、完治までに何と3年近くかかっており、今回もそのくらい時間がかかるのかと思うとげんなりします。

最近は首が詰まり気味のハイネックのブラウスが流行っているのだけど、後ろでボタンが留められないので断念しております。
左腕を首の後ろに持っていくのに難儀するので、いいデザインだなぁと思っても、買うのを躊躇している次第。
首回りを冷やさないためにはハイネックはもってこいなのに、五十肩のワタクシは着ることができないという自己矛盾。
これ以上悪化しないように毎週カイロプラクティックに通っているのに、世の中は不公平だと思わなくもない。
昨日はちょっとだけ真面目にテキストデータを作る仕事をしたので、利き腕の左腕を酷使してしまった模様で、調子が悪い。
一応、気がついたときにストレッチもしたのだけど、1日中キーボードを打っていたのが敗因なのは自覚しております。

頼りになる存在です。

2019-07-28 14:35:41 | health
天気予報のとおりに、朝方は結構な雨音で目が覚めたけど、その後は、これも予報どおりに気温が上がっているようです。
さっきまで、駅前まで買い物に行っていましたが、あまりにも暑くて、ビルの中と日陰を選んで歩くのに必死でした。
駅前まではどんなにゆっくり歩いても徒歩5分なのですが、アスファルトの地面に熱が反射していて、足元から暑いのです。
比較的涼しく過ごしてきたこともあって、身体が全く暑さについていけないので、明日からの通勤のげんなり感が増しています。
カーディガンなんか羽織って歩いたら死にそうなので、カイシャでの常備用に1着持っていくしかないかと考えております。

関東ではまだ梅雨明け発表はされていないはずなのですが、いくら何でも、もう梅雨とは呼ばないだろうと思います。
駅前で、プール帰りと思しき親子連れが浮き輪を持ったまま自転車に乗っているのを見て、世間様は夏休みなのだと実感しました。
ワタクシは9月上旬に北陸、10月下旬に京都に行こうと目論喪中で、夏休みはそれまで我慢して、8月は真面目に通勤する予定。
8月は民族が大移動なさって、都内は人影が減るという千載一遇の機会なので、こんな時に東京を離れるのはもったいない。
8月11日の週は電車も空いているだろうし、時差通勤の時間帯なら、さすがに座れるのではないかと今から期待しております。

自宅では、エアコンがフル稼働中なのですが、体内の熱が外に逃げていかない感じで、熱中症気味になっているワタクシ。
水分補給はしているのだけど、胃から水分が流れていかない感じなので、お医者様処方の四君子湯を飲んでおります。
先生にお願いして、風邪気味の時用の葛根湯と、消化器不調の時用の四君子湯をいただいており、体調不良に備えている次第。
自分の都合ではありますが、漢方薬の効果がきちんと出てくると、中国四千年の歴史は伊達ではないと感謝しています。
抗生物質をはじめとする西洋薬と著しく相性の悪い胃を持っているワタクシ、なるべく西洋薬に頼りたくないわけで。
漢方薬が万能だと思うと危険ではあるのだけど、こういう体調不良の時は、本当に頼りになる存在なのです。

付き合い方は慎重に。

2019-07-23 06:26:10 | health
おはようございます。

昨日も帰宅時には雨が落ちてきて、折り畳み傘を持っていって正解だったなぁと思いました。
木曜日あたりからは晴れマークが並ぶようなので、ようやく雨から解放され、梅雨明けが近づいているのかもしれません。
もっとも、1週間予報の天気マークは見るたびに変わっている気がするので、まだ、油断はできない気はしております。
梅雨明けのような予報ではありますが、気温がそれほど高くなさそうなので、何となくホッとできそうではあります。

ワタクシは両腕と左肩にテーピングをしているし、首と腕を冷やすと途端に調子が悪くなります。
なので、電車の中の人々やカイシャの同僚たちが半袖1枚になっていても、未だにずっとカーディガンを羽織っています。
これまでは気温がそれほど高くなかったのでそれほど悪目立ちはしませんでしたが、真夏日に外を歩くと汗が出てきます。
とはいえ、電車やカイシャの中は冷房がガンガンに効いているので、やっぱりカーディガンを脱ぐ気にはなりません。

この数日、蒸し暑さで少し寝苦しくなってきたため、除湿でタイマーをかけて寝るようになりました。
25℃設定にしているのですが、朝起きるとのどに違和感があるし、身体も心なしかだるい気がして体調がよくない。
最初は理由がよくわからなくて、また風邪気味なのかと思っていましたが、はたと、エアコンが原因かと思い至りました。
でも、タイマーは2時間で切れるように設定しているので、一晩中ガンガンかけているわけではありません。
加齢とともに冷房病がひどくなってきているのかもしれないと思うと、梅雨明けはうれしいけど少しユーウツになります。
電車でもカイシャでも自宅でもエアコンなしでは生きていけないけれど、付き合い方は慎重にしないと…と思う昨今です。