goo blog サービス終了のお知らせ 

雨の夜と下弦の月

毎日を静かに、穏やかに生きていきたいと思う日々。
そのわりにはジタバタと暮らすワタクシの毎日を綴っております。

秩父にて珍道中の予定。

2019-07-12 06:45:52 | health
おはようございます。

今日から1泊2日で秩父に行くというのに、今も、家の外から雨音が聞こえてきます。
晴天でなくてもいいから、雨が落ちてこないことを祈っているのですが、秩父の予報は雨のち曇りになっています。
朝方だけ雨が降り、そのあとは曇り空という予報なので、何とか予報が当たってくれればいいなと願うばかり。
最高気温は22℃前後とのことなので、ウィンドブレーカーを着ていけば、雨除けにもなるかなと思います。

西武線沿線の住民のくせに所沢から西には行ったことがなく、当然、秩父も今回初めて行くことになります。
前にも書きましたが、以前、ブラタモリでやっていた長瀞の柱状節理は見てみたいと思っております。
今回の旅行が決まってから、初めて秩父の地図を見ましたが、秩父鉄道で移動しても、秩父―長瀞間は結構遠い。
しかも、都内の感覚で電車が来るわけではなざそうで、秩父鉄道はどうやら30分に1本間隔くらいしか走ってなさそうです。

たまに、首都圏以外の電車に乗るときに注意しなければいけないのが、こういう電車の運行間隔だったりします。
首都圏では10分間隔で電車が着ても「遅い!」と思ってイライラするのだけど、地方だと1時間に1本とかも当たり前です。
それを念頭に置いて動いていかないといけなくて、自分がツアコンの時は結構気を使うことが多いです。
今回は友人がある程度のプランを組んでくれますが、基本的には行き当たりばったりで、結構な珍道中かなと楽しみではある。
今は、スマホの乗換案内があるので、昔と比べると現地でも1時間電車を待つ羽目になったなどということは減りました。
15:00に旅館にチェックインすることだけは決まっているみたいですが、あとは、お天気と相談しながら楽しんできます。

体調不良とかき氷。

2019-07-07 17:14:02 | health
今日の東京近郊は曇り時々雨という予報だったにもかかわらず、結局1日中雨が降り続いております。
気温がそれほど高くないがはせめてもの救いではありますが、それにしても、今年の梅雨は雨が降り続きます。
今週の金曜日から1泊2日で秩父に行くので天気予報を気にしているのだけど、すっきり晴れる感じではなさそうです。
1万歩ぐらい譲って曇り空は致し方ないにしても、傘をさして長瀞のライン下りの舟に乗るのはご勘弁いただきたい。
梅雨時期に旅行を計画したのだから、お天気が良くないのは覚悟しているけど、少しぐらい晴れないかというのが本音です。

雨が降らなければ、長瀞名物になっている天然氷のかき氷もいいなと思うのだけど、今日のようなお天気だと食指が動かない。
かき氷がふわふわしているのはTVでも見かけるので、何とか、その間だけでもお天気が持ちこたえてくれないかと思う次第。
3連休前の金曜日だからそれほど並ぶこともないと思うので、千載一遇のチャンスではあるのだけど。
今のワタクシは胃腸の調子が絶不調なので、お天気が悪いのに無理にかき氷を食べようという気にはあまりならない。
もちろん、今日からあと4日はひたすらおとなしくして、旅行当日までには何とか体調を復活させる努力はしますけどね。

TVに出てくる有名なかき氷屋さんは、かき氷以外のメニューがなさそうだけど、他のカフェだと違うメニューもあるようです。
せっかく行くので、その有名なかき氷を食べてみたい気持ちはありつつも、今の胃腸が受け付けるかどうかは、また別の話です。
この2週間近く、極端な食欲不振というわけではないけれど、ずっと胃が存在を主張している感じで、いまいち本復していない。
温泉に入ってのんびりと身体を温めれば少しはいい方向に向かうと思うのだけど、何とも言えない体調不良が続きます。
友人にその話をしたら「それが更年期というものだ」と諭され、確かにそういう年齢なのだと実感している昨今ではあります。
病気ではないのだから、あまりくよくよしても仕方ないので、なるべく淡々と毎日を過ごせればいいなと思っております。

それでも痛いものは痛い。

2019-07-06 16:11:22 | health
現在の東京近郊は雨こそ降っていないものの、どんよりとした曇り空が続いております。
カイロプラクティックに行くのに9:00ちょっと前に家を出たのですが、道路には、まだ水溜りが残っていました。
念のためにと思って持って行った傘の出番はありませんでしたが、いつ雨が落ちてきてもおかしくない空模様です。
気温がそれほど高くなかったので五分袖のシャツ1枚でしたが、今日は湿度の高さもあまり感じませんでした。
カイロの助手さんと東南アジアに行きたいという話で盛り上がったのだけど、向こうは、今は雨期らしいですね。
1日に1回程度スコールがあるので、そのあとは結構涼しくなるらしく、打ち水みたいなものだと言っていました。

肝心の左肩は相変わらず絶不調が続いており、施術の間中「痛い」と喚き続ける羽目になりました。
あまり喚いていると、他の患者さんの手前、営業妨害になりそうな気がしないでもないけれど、それでも痛いものは痛い。
左肩の痛みで気がついていなかったけれど、実は右腕の状態もあまりよろしくなく、何だか満身創痍状態です。
先生には「PCをやめない限りはこの状態は如何ともしがたいですね」と言われますが、PCのない仕事など考えられない。
助手さんとは、よくサマージャンボを当てて仕事を辞めようという話もするけど、全く現実味はありません。

ここのところの悪天候の影響で、カイロプラクティック院でも絶不調を訴える患者さんが増えているとのこと。
ワタクシもその中の一人ではありますが、気圧が低くなると不調になるのには科学的根拠があって、気のせいではないらしい。
半ベソ状態で施術が終わり、帰りは、例によってTully'sでパンケーキとアイスティーをランチ代わりにして帰ってきた次第。
パンケーキを食べる時点で、ナイフでパンケーキを切ろうとして、左肩があまりにも痛くて本当に脂汗が出ました。
かといって1枚のパンケーキにかぶりつくわけにもいかず、ナイフとフォークを使うのに七転八倒してしまいました。
この痛みから逃げるため、宝くじを買って5億円を当てて仕事を辞める…という現実味のないことを妄想している最中です。

どうやら冷房病みたいです。

2019-07-04 06:55:15 | health
おはようございます。

九州の大雨はいったん小康状態になっているようですが、100万人以上に避難指示が出ているとのこと。
ネットでも、近くに知人がいる人は避難を呼びかける電話をするようにという記事が出ています。
大雨を降らせた雨雲が東に移動してきたいるようで、東京でも5:00を過ぎたあたりから雨音が強くなってきました。
東京は夕方ぐらいまで大雨に警戒するようにとのこと、何だか嫌な感じの天気が続いております。

昨日は、カイシャの中で冷房が効きすぎていたようで、昼過ぎには全身が冷え切ってしまいました。
体調が全く上向かない昨今ですが、昨日の冷房で自律神経を完全におかしくしてしまい、今日は休暇を取って家にいます。
昨日帰宅して熱を測ったら37.2℃の微熱だったのだけど、とにかく身体全体が冷えていて、いつにもまして肩こりがひどい。
1日家でおとなしくしていれば復活できそうだし、雨にも風にも人にも弱い中央線はすでに運転を見合わせているし。

先々週あたりからずっと体調不良が続いていることもあり、今日は寝れるだけ寝ようかと思っております。
先週の土曜日に発症した口内炎がようやく完治したところですが、免疫力が低下しているのは間違いありません。
胃腸の調子もいまいちで食欲はあまりないにも拘わらず、なぜか体重だけが増えるという不可思議なこともあります。
身体の冷えを見越して脂肪を溜め込むという、まるで冬眠前のクマのような現象なのかもしれません。
冷房が効いてきたと思った途端に冷房病の症状が出ているようで、本格的な夏になる前にどうするよ?という感じです。
周囲が半袖でもワタクシは必ずカーディガンを羽織り、ストッキングもはいて、自分なりには防衛しているつもりなのですが。

不定愁訴的体調不良。

2019-07-01 06:27:28 | health
おはようございます。

九州では大雨が降り続いているようで、避難勧告が出ている地域もあるとのこと、被害が出ないことを祈っております。
東京近郊も傘が手放せない1日になるようで、まだ当分はこういうどんよりとしたお天気が続くみたいです。
ワタクシの家の周辺では、今は雨音は聞こえてきませんが、これから降ったり止んだりという天気になりそうです。
東京近郊の最高気温は26℃とのことで、それほど暑い感じはしないと思いますが、湿度は相変わらず高くてジメジメしそうです。

こういうお天気が続いているせいもあり、ワタクシは相変わらず不定愁訴的な体調不良が続いております。
免疫力も落ちているらしく、土曜日から口内炎ができており、薬を塗っていますがなかなか完治しなくて痛みが取れません。
口内炎は年に2,3回はできるので、そのたびに七転八倒するのだけど、食べる・話すという日常の生活に支障が出てしまいます。
この体調不良から早く脱したいと思うのだけど、何が原因なのかわからないので、とにかく睡眠時間だけは確保しようと思う次第。

年齢のせいだとは思うのだけど、原因不明の体調不良というのはボディブローのようにじわじわと効いてきます。
原因がわかれば対処法もあると思いますが、何に気をつければいいのか見当がつかなくて、なかなか本復しないという毎日です。
病院に行くほどの不調ではないので、栄養と睡眠に気をつけるくらいしかできることがなくて、気持ちまで滅入りそうです。
テンションが下がっていくのが、体調にいい影響があるはずもなく、負のスパイラルから抜け出せなくなっている感じがします。
歳を取ると身体のあちこちにガタが来るという話は聞いていましたが、この体調不良もその一種なのかもしれません。
とりあえずは口内炎を治すことに専念して、きちんと栄養を摂り、1日も早く不定愁訴から抜け出したいと思っております。

やばいと思ったら葛根湯。

2019-06-12 06:26:54 | health
おはようございます。

この数日、いかにも梅雨の季節という感じのどんよりとしたお天気が続き、傘を手放せない毎日になっております。
朝から降っていれば致し方なく長い傘にしますが、夕方から降る予報だと折り畳み傘を持ち歩きます。
折り畳み傘ってしまうのが面倒ですが、とりあえず顔を濡らさないという目的は達成できるので、これも致し方ない。
サブバッグに入れておけるし、それほど重いものではないので、この季節の必需品ではありますよね。

数日前に夏風邪には用心しようと書いたばかりなのに、昨日、カイシャに着いたらのどに違和感がありました。
痛いというわけではないものの、放っておいたら痛くなりそうだったので、慌ててお医者様処方の葛根湯を飲みました。
こういう時のために多めに処方してもらっており、カイシャのデスクの引き出しに1日分は常備しております。
昨日は1日葛根湯を飲み続け、家でも早めに寝たので、昨日と比べるとのどの違和感も軽減した気がします。

お医者様から「西洋薬の風邪薬と相性の悪い胃」を持っていると言われているワタクシ、葛根湯を飲むタイミングは重要です。
葛根湯は風邪の引きはじめに飲むと効果がありますが、タイミングを失すると風邪をこじらせることも多い気がします。
お医者様には少し多めに処方していただき、家にもカイシャにも常備して、やばいと思ったらすぐ飲むようにしています。
あとはお風呂に入って温まったら湯冷めをしないうちに寝るようにすると、わりと軽症のうちに風邪を撃退できます。
一昨日からカイシャでも風邪でお休みの人が結構増えてきて、執務室でもマスク姿が多くなってきました。
極端に気温が下がったのが敗因だと思われますが、明日から気温が上がるようなので、体調管理が難しい時期が続きます。

夏風邪にはご用心。

2019-06-10 06:28:10 | health
おはようございます。

月曜日の朝の雨、しかも最高気温は20℃に届かず、4月中旬並みの気温だとの予報が出ているようです。
ワタクシの家の周囲もぽつぽつと雨音がしており、今日は、いよいよ傘をさして通勤することになりそうです。
この時期に全く傘をささないで済むわけはありませんが、月曜日の朝はご勘弁いただきたいと思ってしまいます。
それでなくてもテンションが低めなのに、雨が降っているというだけでそのテンションがダダ下がりになっていきます。

4月中旬並みの気温ということで、慌ててコットンシルクの長袖のニットを引っ張り出して着ましたが、まだ薄ら寒い。
麻のニットでは風を通しそうな気がしたので、せっかくしまい込んでいたのだけど、また何着か出す羽目になりました。
季節がほぼ2か月分逆戻りするようですが、昨日の記憶も定かではないワタクシ、2か月前の格好を覚えているわけもない。
物事には順序というものがあるはずなので、季節もきちんと順を追って移っていただけないかと思ってしまいます。

最近はこういう気温の乱高下が多くて、四季の感覚が狂っているような気がして何とも不安になってきます。
春先も、いきなり真夏日になったかと思うと、2か月ぐらい逆戻りして、部屋の中に冬物と春物の服が散乱しておりました。
梅雨の時期も、梅雨寒という言葉があるくらいなので、季節が逆戻りすることはあるけれど、最近はそれが極端な気がします。
ワタクシの周囲でもお子さんが風邪を引いたとかいう同僚が出てきて、体調管理にも気をつけないといけないと思います。
ワタクシはよく夏風邪を引く性質なのですが、これだけ気温が乱高下すると、いつ風邪を引いてもおかしくありません。
脱ぎ着が可能な羽織りものやストール、レッグウォーマーなど利用できるものは利用して、夏風邪には用心しようと思います。

説明するのもめんどくさい。

2019-06-02 14:50:53 | health
お昼過ぎに食料の買い出しのために駅前まで行ってきましたが、外はどんよりとした曇り空で、湿度も高めでした。
ワタクシがどんなに嫌な季節だと思っていても、やっぱり梅雨入りのカウントダウンが始まっているみたいです。
この時期は真夏ほどの気温ではないけれど、湿度が高いので、外を少し歩いただけで汗が出てきます。
長袖のTシャツ1枚で外に出たのですが、歩いているうちに、汗が肌にまとわりついてるくような感じになってきました。
冷房対策と制汗対策を同時にやるのは結構難しくて、優先順位はどちらが上なのかを考えるのも煩わしくなります。

ワタクシの場合、毎日両腕と左肩にテーピングをしているのですが、使っているテープが汗には弱くて剥がれやすくなります。
カイロプラクティックの施術後にテープを貼り直してもらうのだけど、夏場だと、その前に剥がれてしまうこともあります。
一応、応急用に自分でもテーピング用のテープをストックしてはいますが、自分ではうまくテーピングできません。
両腕と利き腕のほうの肩に貼るというのはかなり難しいので、何とか1週間剥がれないように注意している次第。
テーピングすることによって調子のよくない筋肉を補強しているので、剥がれると途端にその部位が痛みだしてしまいます。

自分でも半袖になるとギョッとするようなテーピングなので、できれば他人様をギョッとさせないようにとは思います。
特に、部署が変わって、ワタクシ自身も「初めまして」の方が多いので、いちいち説明するのもめんどくさいと思ってしまう。
長袖を着ている間は両腕を外に出すことがないので本人もあまり気にしませんが、夏になるとそうも言っていられません。
カイシャでは1年中長袖の人もいますけど、冷房も嫌いだけど暑いのも嫌いなワタクシには、これから悩ましい時期が始まります。
長期予報だと今年は平年並みの暑さらしくて、昨年みたいな酷暑にはならないという予報が当たればいいなと思う今日この頃。
平年並みの暑さというのがどんな暑さかの記憶は全くありませんが、体温より高い日が続くのはご勘弁いただきたいものです。

冷房対策が急がれます。

2019-05-31 06:27:00 | health
おはようございます。

今日の東京近郊の最高気温は25℃、1日中曇り空ですっきりしないお天気だという予報が出ています。
やっぱり梅雨入りが近いことを実感させられるような空で、湿度も結構高そうなので、気分はげんなりしております。
雨に濡れる、傘を持ち歩く、傘をさすの3点セットで嫌いなワタクシ、何ともユーウツな時期が近づいてきました。
とはいえ、空梅雨だと水不足も心配になるわけで、できれば夜中を中心に雨が降ればいいのに…と埒もないことを考えます。

外気温が30℃前後になってきて、電車内はもとよりうちのカイシャでも盛大に冷房が稼働するようになりました。
ワタクシの今の席は空調の吹き出し口の近くなので、冷たい空気が足元にもろに当たる状況です。
昨日はガウチョパンツにサンダルという格好だったのですが、足首がどんどん冷たくなってきて、帰る頃にはガチガチに。
首はストールをぐるぐる巻きにしているのですが、足首の冷房対策までは考えていなかったのは迂闊でした。

真夏でもストッキングは履くようにしていますが、夏でも薄手のレッグウォーマーが必要かもしれないと思い始めた次第。
ガウチョパンツにレッグウォーマーという格好は何ともちぐはぐな気もするのですが、冷え対策としては致し方ない。
通勤時は生地が肌にまとわりつかないガウチョパンツは重宝するのだけど、室内では通気性が良すぎるのかもしれず。
空調の吹き出し口の近くという今の席が主な敗因ですが、学生とは違って、そんな理由で席替えしてくれとも言えません。
ひざ掛けはカイシャに常備しているので、見てくれはともかくとして、夏でもひざ掛けをして仕事することになりそうです。
年齢とともに冷え性が悪化している気がするけれど、冷房を止めるわけにもいかないので、自衛手段が喫緊の課題になるのです。

いろいろと試行錯誤中。

2019-05-23 06:29:20 | health
おはようございます。

昨日はからっとした晴れで、湿度があまり高くなかったようで、気持ちのいいお天気になりました。
五月晴れというには気温が高かった気はするので、やっぱり初夏の陽気といったほうがよさそうです。
しばらくはこういうお天気が続きそうですが、週末には35℃近くまで気温が上がるらしいとネットでチラ見しました。
詳しい予報は見ていないのですが、そんなに極端に気温が上がらなくてもいいじゃない…と思ってしまいます。

壊滅的左腕の調子の悪さは相変わらずで、とにかく冷やさないようにストールをぐるぐる巻きにしております。
悪目立ちしているのは間違いないのですが、あまりにも左腕の状態がよろしくないので、見てくれの悪さは致し方ない。
無印良品で買った麻100%のストールと、Amazonで買ったシルク50%・モダール50%ののものを交互に巻くようにしています。
できるだけ天然の素材のものにして、何とか通気性を確保しようと思っており、首は冷やさず汗はかかないように試行錯誤中。

カイシャでは半袖1枚の人も目立ってきましたが、ワタクシは七分袖を2枚着て、ストールを巻くという重装備です。
ここまでやっても、帰りの電車で左手で手すりに摑まっていると、電車の揺れに合わせて左肩の関節がゴキゴキと音を立てます。
カイロの先生にその話をしたら、先生から「それは関節がきしんでいる音だね」と言われてしまいました。
スポーツ選手だったら手術を勧めるところだけど…とも言われており、何とも悲惨な状況なのは間違いありません。
ワタクシは、当然ながらスポーツ選手ではないので、これ以上悪化しないようにカイロに通い、冷やさないようにするしかない。
前の部署で毎日13時間近くPCを睨み続けていたことが敗因なので、環境が変わり、少しずつ快方に向かうことを願っています。