goo blog サービス終了のお知らせ 

雨の夜と下弦の月

毎日を静かに、穏やかに生きていきたいと思う日々。
そのわりにはジタバタと暮らすワタクシの毎日を綴っております。

長期休暇取得キャンペーン中。

2018-08-08 06:28:23 | office
おはようございます。

今は、まだ雨も小康状態のようですが、今夜は東京近郊でも大雨が降るとのこと。
台風の直撃は何とか免れるみたいだけど、結構近くを通るとのことで、今日の帰りと明日の朝が心配です。
世間様はそろそろお盆休みのところも多そうなのに、ワタクシはカレンダーどおりの出勤です。
予算要求はこれからが佳境に入り、今日中などという宿題が増えてくるので、休暇の予定が立てにくい。

仕事なんて自分がいなければいないで何とかなるものなので、結局は、その人の度胸の問題ではあります。
休める人は自分以外の人を信頼できる人だと思うし、ワタクシなどは、やっぱり「自分で何とかしないと…」と思ってしまう。
それって、周囲の人を信頼していないということだろうから、そこが自分の弱点だと頭では分かっている。
頭で分かることと腑に落ちることの間には結構な距離があって、未だにその距離を縮められなくて七転八倒している。

…そんなこんなで、お盆休みで人がいなくなる東京で、空いている通勤電車に乗って仕事に行きます。
これは結構快適ではあるので、明日ぐらいから来週いっぱいは運が良ければ電車で座って通勤できるかもしれません。
そういうささやかな幸せでもないと、夏休みの計画も立てられないままで仕事をするのは結構つらいものがあります。
うちのカイシャは、8月は「夏休みと有給休暇を組み合わせて長期休暇を」キャンペーンを絶賛展開中。
本当に長期休暇が取れる人がどのくらいいるのかは甚だ謎ですが、そのうちに長期休暇を取りたいな…と見果てぬ夢ですが。

笛吹けど誰も踊れない。

2018-08-01 06:27:49 | office
おはようございます。

今日から8月ですが、東京都心でも、また猛暑日になるとのことです。
そっか、まだ8月になっていなかったんだと思い、何だか途方に暮れてしまいます。
ひと月が過ぎるのがあっという間に感じるのが常ですが、7月はものすごく長かった気がします。
ほぼ毎日夜なべ仕事をしていたためだと思いますが、もう少しこの状態が続きそうです。

世間様は夏休みの方も多いらしく、電車が普段よりは空いているのはありがたい。
座れるわけではないのだけど、この暑い時期に人と接触するのは、双方にとって気持ちいいものではない。
少しでも間隔をあけて立っていられれば、不快感も減少するので、普段よりは快適に通勤できています。
夜なべ仕事で疲れが溜まっている昨今なので、せめて、通勤時に不快な思いが軽減できればいいなぁと思う次第。

トンネルの先には少しだけ灯りが見えてきた気がするので、精神的追い詰められ感も徐々に減ってきました。
とはいえ、これだけ仕事をしているのに、まだ、やることが山積している状況はあまり変わらない。
ワークライフバランス部隊には叱られそうですが、9月の能登旅行以外の休暇の目途も全く立たない。
今月の我が社は「有給取得促進月間」らしいのですが、有給はおろか、夏休みを消化できるのかも怪しい。
有給取得の掛け声は勇ましいけれど、仕事を減らすか人を増やしてくれないと、笛吹けど誰も踊れないのです。

いろいろ絶賛悪循環中。

2018-07-13 06:24:42 | office
おはようございます。

今日も、東京都心の最高気温は33℃という予報で、夜なべ仕事が続く身としてはげんなりする暑さです。
仕事が終わってカイシャの外に出るのが20:00くらいでも、外は全く涼しくなくて汗が吹き出します。
年寄りなので体力は落ちてきており、汗が噴き出すので冷たい水分を摂りすぎて胃の調子を悪くする。
胃の調子が思わしくないので食欲がなくなって、冷たいものばかり食べて、また胃をおかしくして…の絶賛悪循環中。

昨日、帰り道に可燃ごみが出してあって、明日(つまり今日)が金曜日だということに気づいてげんなりしました。
夜なべ仕事が続くと曜日の感覚がおかしくなり、「もう帰りたい」の心理が働き、気分はいつでも金曜日なのです。
資料の提出期限が迫っているし、時間はいくらでも欲しいはずなのに、隙あらば逃げ出したいとずっと思い続けている。
現実逃避する時間もないくらい仕事に追いまくられているので、世間から隔絶されている感は半端ない。
職場ごとに仕事のお作法は違うけれど、今の職場は結論の出ない打合せが多すぎて、デスクワークに集中できずにいます。
個人的には、結論さえ出してくれればいかようにも資料は作るのに…と思うのだけど、肝心の結論が出ない。

それでなくても世事に疎いワタクシなのに、今週は世間様から隔絶されている気がして、何となく焦ります。
西日本の豪雨で亡くなられた方の数が日が追うごとに増えていることは、Webをチラ見して痛ましく、悲しいなと思います。
今朝の「おはよう日本」で何故あれだけの雨が降り続いたかを報道していましたが、異常気象は確実に進行している気がする。

今日は本当に金曜日なので、今日1日夜なべ仕事を頑張れば、明日から3連休らしい。
昼間は打合せが2つ入っているので、それさえなければもう少し昼間に仕事ができるのに…と思いつつ、何とか頑張ります。
郷に入れば郷に従わざるを得ないので、個人的には時間がもったいないと思うのだけど、これもお給料のうちですよね。

不良職員の見本です。

2018-07-12 06:37:13 | office
おはようございます。

今朝は3:00ぐらいから1時間おきに結構な雨が降っており、そのたびに目が覚めてしまいました。
今も結構な雨音がしており、早く雨雲が去ってくれないかと真剣に祈っております。
ワタクシ御用達の「東京アメッシュ」を見ると、この雨雲が去ればひと段落という感じではあります。
それでなくても今日がまだ木曜日だと気がついてげんなりしているので、傘をささずに通勤したいものです。
「全日本もう帰りたい協会」の会員になりたいくらい、カイシャに行った瞬間に帰りたくなるのはどうしたもんだか。

相変わらず夜なべ仕事が続いている昨今ですが、9月に友人と能登半島に旅行しようと目論見中。
職場には、すでにこの日は休むと宣言しており、9月6・7・8日の2泊3日の予定は確保できております。
問題はカイシャ内にある旅行代理店に行く暇がなく、旅行の手配が全くできていないという事実です。
他の人たちはさっさと夏休みを取り始めているのに、ワタクシは相変わらずバタバタして2時間の休暇を申請できずにおります。
スケジュール管理が下手なのは昔からではあるけれど、ワーク・ライフ・バランスに逆行するように休めないのですよ。

今年の我が社は、職員全員が1月から12月の間に有給を15日取得するというのが全社挙げての目標になっております。
個人的には余計なお世話だとは思いますが、ワタクシはいまだに目標の3分の1にも達しておらず、典型的不良職員の見本です。
このままのペースだと、年末にはワーク・ライフ・バランス推進部隊から怒られるのが既定路線になっている。
ワタクシは、個人的には今すぐにでも休みたいというかカイシャに行きたくないのに、有給が取れない状況なのです。
南の島のビーチリゾートに文庫本だけ持っていきたい願望は常にあるのに、現実は有給未消化で怒られるという現実。
世の中が理不尽なことだらけなのは薄々気がついてはいますが、何とも釈然としない思いを抱えて仕事しています。

割を食っている感は否めず。

2018-07-11 06:39:24 | office
おはようございます。

昨日も蒸し暑くて、夜なべ仕事をして21:00前に自宅に戻りましたが、玄関のドアを開けると熱気が籠っていました。
カイシャや電車の中は冷房が効きすぎているので、外に出ると、あまりの蒸し暑さに汗が噴き出てしまいます。
室内と屋外の気温差はあるし、夜なべ仕事でヨレヨレで、とにかく体調がよろしくない。
ほぼ12時間、PCの前に座りっぱなしなので、首と肩の調子は最悪だし、昨日は突然脂汗が出てきて自分でもびっくり。
仕事を放り出して帰りたくなるのを何とか耐えて、夜なべ仕事に突入しました。

仕事なんて何とかなるとは思いつつ、自分の手を離れるまでは最善を尽くさないといけません。
お給料をいただいている以上は、その分の仕事はしなければと思うし、そのためには夜なべ仕事も致し方ないと思う。
問題は自分が年を取ってしまったということで、30代・40代の頃のような無理はきかなくなりました。
夜なべ仕事をしても、若い頃は、次の日にはもう少しシャキッとしていた気がしますが、今は体力がもたなくなる。
現に、先週ぐらいから午前中はほぼ使い物にならず、その分、午後と終業時間後にしわ寄せがきている気がします。

いい加減、隠居生活をさせてくれないかと思うのですが、世間は子供のいない年寄りには冷たい。
子育て中の方々が定時でスッと帰られるのは当たり前で、子供がいない人間には夜なべ仕事が待っている。
子育てをしながら仕事を続けるのが大変なのは自分なりに理解しているつもりだし、それは致し方ないとも思っている。
ワタクシは20代の頃からそういう方々と一緒に仕事をしてきて、子供がいないというだけで夜なべ仕事をしてきたわけです。
自分が結婚しない、子供を持たないという選択をしたのは事実だけど、それによって割を食い続けている感は否めない。
少子高齢化のこのご時世、子供を育てている方々に最大限の配慮をしなければいけないのは分かっているんですけどね。

下っ端歴30年以上。

2018-07-05 06:40:12 | office
おはようございます。

今朝は、雨音で目が覚めるくらいの本格的な雨が降っております。
日本国全体で大雨になっているらしく、避難準備情報が出ている地域もあるとのこと。
今年は空梅雨気味だと思っていたのですが、そういう時はまとまった雨が降る時期があるので、油断大敵ですね。
梅雨明け宣言した関東も、当初の予報どおり週半ばに前線が接近してきたので、この雨が止むと本格的な梅雨明けのようです。
とはいえ、先週後半から今週前半は死ぬほど暑かったので、梅雨明け宣言のタイミングも難しいですよね。

昨日は夜なべ仕事の疲れが出て寝坊し、普段より1時間も遅く目が覚めました。
起きた瞬間、7時間睡眠にしてはよく寝たなぁという実感があって、ふと、目覚まし時計を見て思考がフリーズしました。
いろんなこと(ブログ更新など)をすっ飛ばせば、フツーに乗る電車に間に合う時間だったのが不幸中の幸いでした。
そんなに必死に仕事をしているつもりはないのだけど、打合せが多くて、昼間にデスクにいる時間が少ないのが敗因です。
一昨日は午後から打合せが2本入ってしまい、結局、午後は全くデスクワークができませんでした。
打合せが増えるたびに事態が泥沼化しているような気がして、ワタクシ的にはどうでもよくなってきました。

「方針さえ決めてくれれば資料は如何様にも作る」というのがワタクシのモットーではあります。
白と言われても黒と言われても、資料作成はどうにでもなるのだけど、それが決まらなくて迷走すること2か月以上。
違う部署に意見を求めれば異なる見解が出てくるのは当たり前のことで、それで右往左往するのはいかがなものかと。
ワタクシは決断する立場にはないので、誰でもいいから早く決めてくれというのが偽らざる心境です。
下っ端歴30年以上、こういう事態は幾度も潜り抜けてはきましたが、加齢による体力の衰えだけは如何ともし難い。
なるべく夜なべ仕事を減らしたいので、昼間の打合せは最小限でお願いしたいと思う今日この頃です。

googleさんはありがたい。

2018-06-27 20:34:10 | office
おはようございます。

まだ6月だというのに梅雨が明けたかのような暑さになり、日本国の亜熱帯化は着々と進行しているようです。
さすがに梅雨明け宣言はもう少し先になりそうですが、ホットフラッシュの症状もあり、ワタクシのテンションは低い。
突然、顔から汗が噴き出すという症状は、ワタクシの年代の女性には分かっていただけるかなと思います。
顔から汗が出るというのが不快で、塗っているファンデーションは取れてしまうし、毎日どうしたもんだかとため息が出ます。

昨日はシステム開発業者の方と打合せしたのだけど、相変わらず外国語を聞いているような気がして結構つらい。
IT関係の用語って、何故、横文字だらけなのかと思いつつも、一夜漬けで用語の勉強をしております。
googleさんを駆使して用語を調べるのですが、その用語の説明に使われている言葉がそもそも横文字だったりする。
ワタクシは、受験生時代は英単語を覚えるのが嫌いだったおかげで英語が苦手で、受験の偏差値を英語で下げていた人です。
その祟りが今頃になってワタクシを苦しめることになるとは思ってもみなかったので、マジで後悔先に立たずの心境です。
googleさんのありがたさを身をもって実感していますが、それでもわからないことが多すぎて頭が痛い。

小学生にもわかるような言葉で説明していただきたいものですが、専門用語の置き換えは難しいとは思います。
とはいえ、先方に一方的にまくし立てられていたのでは打合せの体をなさず、こちらの要求も伝わらない。
こちらが欲しいシステムにしていただくための打合せなので、何とか議論についていきたいと悪戦苦闘中。
来年度の予算要求をするためには来週ぐらいまでに話を詰めなければならず、あと10日間ぐらいは頑張らないといけない。
ある程度の形にしないと経理部門に話を持っていけないので、これからしばらくは仕事モードに入ります。
今日はまだ水曜にだよなと呆然としつつ、これもお給料のうちだと思って頑張ります。

まさかの寝落ちでした。

2018-06-22 06:32:02 | office
おはようございます。

今朝は久しぶりにすっきりと晴れているので、低いテンションも少しは上がるかなと期待しています。
ただ、その分気温も上がって、場所によっては真夏日になりそうという予報もあり、それはご勘弁願いたい。
相変わらず1日に2,3回は顔から汗が噴き出す状態なので、タオルハンカチは手放せません。
いわゆる更年期の症状が他に出ているわけではないなので、この噴き出す汗さえ落ち着いてくれればと思います。
誰もが通る道ではあるし、ワタクシはそれほど深刻に受け止めてはいませんが、汗でベタベタするのが気持ち悪い。

今週に入ってからは、当初考えていたとおり打合せが俄然増えてしまい、夜なべ仕事も増えました。
夜なべ仕事(=超過勤務)も身体が慣れてしまえば何とかなるのですが、始めた当初はヨレヨレになる。
昨日もわりと遅くなったので、TVの前でまさかの寝落ちをしてしまい、気がついて慌ててベッドに入りました。
自分が思っている以上に身体が疲れているのは分かるのだけど、7月いっぱいは夜なべ仕事が続きます。
昼間は打合せばかりやっているのでデスクワークができず、終業時間を過ぎてからがデスクワークになる。
うちの部署はわりと夜なべ仕事が少ないので、夜なべをしている顔ぶれはいつも決まっていて、何だかなぁと思います。

ワタクシはとにかく仕事が嫌いなので、切羽詰まらないと夜なべはしないのだけど、今は結構切羽詰まっている。
そういう時に、マニュアルも読まずにPC操作などを質問されると、正直イラッとしてしまいます。
仕方ないのでマニュアルを読み返して質問に答えるわけですが、そういう方に限って時間になるといなくなっている。
昔から傾向は変わらないなぁと思うし、ちょっとマニュアルを読んでくれれば自力で何とかなるのに…と思ってしまう。
こちらに丁寧に教えられる心の余裕があればいいのだけど、打合せとメールのやり取りに追われている時は何とも厳しい。
この状況が続くのは1か月ぐらいのことなので致し方ないのだけど、できるだけ心の余裕を持ちたいと思う昨今です。

一応総活躍という戯言。

2018-06-18 06:40:22 | office
おはようございます。

今週はずっと雨マークが並んでおり、この時期らしい梅雨空が続きそうな気配です。
土曜日にカイロプラクティックに行けなかったので、肩と腕の調子がよろしくないのは自業自得ではあります。
ただ、このどんよりとしたお天気も調子の悪さの一因ではあるので、少しでも青空になることを祈っております。
旅行に行くときに無印良品の折り畳み傘を購入しましたが、今日は長い傘のほうがいいかもしれないと思案中。
無印の折り畳み傘は軽くていいのだけど、本格的に雨が降りそうなので長い傘の出番かな…と思ったりする。

旅行でストレスが発散できたらしく、この空と月曜日の朝ではあるけれど、心は少し軽い気がします。
とはいえ、低空安定飛行には変わりはないので、今日からめんどくさい資料を作るんだったというげんなり感はある。
あと10歳若ければわりとすんなりできたはずなのだけど、新しい言葉やものに対する抵抗感が半端ない。
システム関係の予算要求資料を作らなければならないのに、ネットワーク関連の用語が全く頭に入ってこない。
自分が理解できないことを経理の担当者に説明できるはずもなく、どうしたもんだか…と頭を抱えております。
委託先には「小学生にもわかるような言葉で説明してくれ」とお願いしていますが、用語の置き換えは難しいらしい。

自分が経理担当だったのはほんの5,6年前のはずなのに、この年齢の5,6年の衰え方には自分でもびっくりします。
新しいことは受付けないし、目は悪くなったし、腕や肩の調子も全くよろしくない…などなど。
これが老化現象なんだなぁと自覚しつつ、それでも仕事をやっていかなければならないのは結構つらいものがある。
一億総活躍などという戯言を言っている霞が関の官僚の皆さまには、加齢による衰えなどは想像できないだろうけど。
政治家の皆さまはワタクシより年齢が上の方のほうが多いと思うのだけど、権力と金があれば衰えなど関係なさそうだし。
今日から3週間ぐらいは資料を作ることに専念し、老体にムチ打って何とか頑張ろうと思います。

専門用語が分からない(涙)。

2018-06-07 06:15:43 | office
おはようございます。

関東も、ついに梅雨入りしたらしいですが、今日はお天気が回復する予報なので、少しホッとしています。
低気圧が接近している間は、テンションはさらに低くなり、体調はさらに悪くなる。
カイシャや通勤電車に冷房が入っているので、冷気が首や肩、腕に当たると、それも調子を悪くする要因です。
カイロプラクティックに行くと「首が冷えている」と言われるので、首や腕を守る羽織りものは必須です。
暑くなってきて半袖の季節ではあるのだけど、ワタクシは長袖のカーディガンは必ず着るようにしています。

わが国の首相と海の向こうの大統領の言い分にビミョーな温度差ができている昨今、日本国だけ蚊帳の外のようです。
彼の大統領は言うこともやることもくるくる変わるので、わが国の首相に泣きつかれれば、また態度が変わるかもしれない。
超大国の大統領としてはいかがなものかとは思いますが、あの方は、もともとが政治家ではないから致し方ない。
最近はあまりないと思いますが、大会社のワンマン社長の朝令暮改のようで、こんな会社には勤めたくないと思う。
自分に耳の痛いことを進言してくれる部下は左遷し、周囲にはイエスマンしかいなくなった裸の王様に見えなくもない。
それでも一定の支持があるというのだから、ある意味ではカリスマ性があるのかもしれません。

ワタクシは、最近、システムのお守りという仕事をしていますが、専門用語が分からなさ過ぎて吐きそうになります。
もちろん、実際の保守は外部に委託しているわけですけど、委託先との打合せで出てくる用語が理解不能なのです。
こちらがシロートなのは事実だけど、打合せで何も発言しないと、委託先のいいように扱われるのは必定。
これから来年度のシステム変更のための予算要求作業が始まるので、黙っているとお金を吹っ掛けられてしまいます。
うちに無尽蔵に予算があれば別でしょうが、財務当局やIT関係部署には鵜の目鷹の目で睨まれている。
何故、この年齢になってネットワーク関係の専門用語と格闘する羽目になったのか、今月はつらい月になりそうです。