goo blog サービス終了のお知らせ 

雨の夜と下弦の月

毎日を静かに、穏やかに生きていきたいと思う日々。
そのわりにはジタバタと暮らすワタクシの毎日を綴っております。

自主的早出に変えてみた。

2018-11-08 06:30:33 | office
おはようございます。

今朝はわりと冷え込んでいる気がしますが、東京の最低気温は14℃ぐらいとのこと。
昨日は結構晴れたので、放射冷却が強まっているのかもしれず、何を着ていけばいいのかと悩んでおります。
最近は7:00前に家を出てみて、どの時間帯なら電車が空いているかを検証中なので、朝はまだ冷え込んでいます。
今の職場ではできないのですが、できれば、早出出勤に変えたいなぁと思っているので、今からボチボチ検証中。

我が社ではようやくフレックス制が導入され、希望者はフレックスタイムの申請ができるようになりました。
7:00から30分おきの早出申請も可能になり、その分、早く帰ることも可能になってきました。
ワタクシの部署は窓口を抱えているのでいずれも適用外ですが、来年は何としても異動して、早出できるようになりたい。
やっぱり混んでいる電車はどうしても苦手で、座れなくてもいいから、人口密度の低い電車で通勤したい。

一昨日、普段より20分ぐらい早く家を出てみたのですが、電車が空いているというだけでストレスがかなり減ります。
自主的な早出なので、帰る時間はいつもどおりではありますが、それでも早出のほうがいいなぁと思ったりします。
窓口があると、人の往来と電話でずっとざわざわしており、落ち着いて物事を考えることができません。
これから仕事が増えていくので、少し静かな時間に仕事するためにも、しばらく早出を続けようと思っております。

トライ&エラーの連続です。

2018-11-07 06:28:52 | office
おはようございます。

昨日は早出して夜なべして、ようやく仕事を片付けました。
東京は1日中どんよりとした雨模様の曇天でしたが、気持ちまでげんなりした1日になってしまいました。
お天気がいいというだけで多少はテンションが上がるので、今日は晴れ間が見えるという予報に期待しております。

人間誰しも自分にできることには限界があるので、自分にできる限りのことを一生懸命にやるしかありません。
ただ、チームで一人欠けてしまうとその穴埋めをしなければならず、やってもやっても仕事が押し寄せてくる。
夏にもこういう状況が出現し、青息吐息の状況だったのだけど、それでも時間が経つとその状況から抜け出していました。
今回もそうだといいなぁと思いつつ、自分にできることを一生懸命やっていくしかないわけですが。

あとは、チームのみんなで少しずつ手分けしてやっていくのも重要なことではあります。
お互いを思いやり、お互いさまの気持ちを持って、ギスギスしないで明るくやっていくしかありません。
これは何も仕事に限ったことではないと思いつつ、無理をしないで一生懸命という力加減で。
この力加減や距離感は結構ビミョーで難しいものではあるけれど、トライ&エラーを繰り返していくしかありませんよね。

久々の出社拒否ですよ。

2018-11-06 06:30:49 | office
おはようございます。

先週の予報では、東京近郊は今週も晴天が続きはずだったのに、何だか曇天が続く予報に変わりました。
折り畳み傘を携帯して出勤する羽目になり、気持ちまでどんより落ち込みそうな気配です。
その分、気温は少し高いようで、春秋物のコートを着ていると汗が出てきてしまいます。
毎日何を着ればいいのか頭を悩ませており、それも、気持ちがどんよりする一因ではあります。

カイシャでは、久々に困ったちゃんが出社拒否をしており、その分の仕事が増えてしまいました。
半年近くは困ったちゃんなりに頑張って出勤していたので、このまま順調に回復するのかと思っていました。
昨日、上司への電話では至急の仕事はないと言っていたらしいのだけど、ふたを開けるとあれもこれもやっていない。
残った人間で手分けして仕事を片付けることにしたものの、それぞれ仕事を抱えているので夜なべするしかなさそうです。

「何でもいいから出てこい!」と思うのですが、錦の御旗の診断書が出る以上、休暇になるのは致し方ない。
若いし、お給料もそれほど高くないので、休むたびに診断書をもらうのもフトコロ的には厳しいはず。
そこまでしてカイシャに来たくないのならば、もっと自分に合う仕事があるのでは?と思ってしまいます。
残った同僚たちと「こちらのほうが休みたいよね」と言いつつ、今日はちょっと早出して仕事を片付ける所存です。

風邪引きさん増殖中。

2018-10-30 06:30:41 | office
おはようございます。

朝は12℃、昼間は22℃という気温差で、うちのカイシャでも風邪を引く人が続出中です。
職場では、ワタクシも含めてマスク姿が増加しており、気温差の激しさに身体がついていかない感じです。
ワタクシも先々週から風邪が抜け切れず、カイシャでも自宅でもティッシュペーパーが手放せません。
咳は治まりかけてはいるものの、まだ全快には程遠い気がします。

個人的には、今週はリハビリ週間にするつもりだったのに、昨日はうちのチームの5人中3人がお休み。
ワタクシも休みたいなぁと思っていたけれど、結局は死ぬほど働かされてしまい、帰り道はヘロヘロでした。
5人の中では、ワタクシは断トツで有給消化率が悪く、そろそろ有給消化モードに…と思ったのにこの有様です。
あまりにも消化率が悪いとご注意を受けるので、ある程度の有給は取得しなければなりません。

風邪を騙し騙し出勤しているので、気がつくとずるずる長引くといういつものパターンを繰返し中。
月初めはやることが多くて休めないので、来週こそはどこかで休もうと目論んでおります。

何か間違ってないか。

2018-09-18 06:25:06 | office
おはようございます。

3連休明けの火曜日ですが、昨夜はかなりのゲリラ豪雨だった東京も、現在は雨が上がったようです。
品川区の立会川という川が、わずか20分くらいで氾濫しそうになったニュースを見て、怖いなぁと思いました。
昨夜は、23区の南部がゲリラ豪雨に遭ったらしく、うちの近所も雨は降ったものの、品川ほどではなかったようです。
朝晩はかなり涼しくなってきましたが、雨模様の空だとムシムシするので、早く、さわやかな秋晴れになってほしいものです。

ワタクシは夏休みをあと2日残しており、9月いっぱいで消化しなければなりません。
有給休暇を消化しきれなくても目くじらを立てて怒られることはないけれど、夏休みの未消化はかなり目立ちます。
とりあえず、明日と28日を夏休みにする予定ですが、そうすると月内の出勤はあと6日ということになります。
仕事もひと段落したので、予定通り休めるはずなのだけど、タイミングが悪いと幽霊出社もありうる。
休暇なのでタイムカードを通さずに出社し、仕事をして、早めに帰宅することを、我が社では幽霊出社と言います。

ワタクシの周囲でも、「今日は幽霊だから」と言いつつ仕事をする人が、この時期はかなり増えてきます。
夏休みは消化しなければならないけれど仕事が立て込んでいる人が、幽霊となって仕事に来ている。
それは悲しすぎるので、ワタクシは何とか休暇にしてしまいますが、忙しい時期だとマジで幽霊になりかねない。
夏休みの未消化は、ワークライフバランス推進部隊から注意されるので、あちこちで幽霊が出現するのです。
休めなくて怒られるのでは踏んだり蹴ったりなのですが、これって何か間違ってないか?と思う昨今です。

言葉だけが一人歩き。

2018-08-20 06:29:44 | office
おはようございます。

今年は台風の当たり年のようで、2つの台風が続けざまに九州方向に進んでいるようです。
太平洋高気圧の勢力が少し弱まっているのか、ようやく、普段(?)の進路を辿るようになってきました。
とはいえ、東京近郊は曇り空で、今日の最高気温は26℃までしか上がらない予報です。
一気に涼しくなってきた気がして、風邪を引かないように気をつけないといけないですね。

先週の金曜日に夏休みをいただいたおかげで、気分的にはだいぶリフレッシュできた気がします。
ただ、朝起きるのは結構つらくて、今もまだスッキリ目が開いていない状態で、眠くて仕方ありません。
休んでいた3日間もそれほど寝坊していたわけではないと思うのですが、軽い時差ボケ状態になっているようです。
世間様の夏休みも終わり、今日から電車が混んでくると思うと、げんなり感も増幅されております。

ワタクシ自身は、夏休みをあと4日残しており、旅行のための2日を除いてもあと2日は休める。
いつ休もうかと考え中ですが、早めに予定を入れないと休み損ねる可能性もあり、この職場ではそれもストレスになる。
それとは別に有給休暇も消化しないと、取得率が低すぎてもワークライフバランス部隊に怒られる。
仕事が減ったわけではないのに、有給は消化し、残業はするなという無茶な要求が当然のような昨今。
働き方改革というお題目自体は間違ってないと思うけれど、実態が全く伴わないまま、言葉だけが一人歩きしている気がします。

休暇は早い者勝ちです。

2018-08-14 06:38:05 | office
おはようございます。

猛暑の次はゲリラ豪雨が襲来している東京近郊です。
「首都圏ニュース845」で杉並区や中野区の様子が報道されていましたが、何だかすごい雨が降っていました。
ワタクシはその時間帯はカイシャにいたのだけど、確かに辺りは真っ暗で、雷鳴が轟いていました。
今年の異常気象は極端から極端に変化する…というのを象徴するような、ものすごいゲリラ豪雨でした。

さて、世間様はお盆休みで西武線はガラガラだったのですが、大江戸線は意外と混んでおり、やっぱり座れませんでした。
始発もある西武線は並ばなくても座ることができましたが、大江戸線は行きも帰りも座れなかった。
1年で一番人が少ないこの時期に座れなければ、大江戸線では絶対に座れないんだろうなと思います。
始発の光が丘ならともかく、途中駅で乗っているワタクシのような人間は、人口密度が低いだけでも感謝しなければなりません。

カイシャでももっと電話や来客が少ないかと思っていたのですが、やっぱりそれなりにざわついておりました。
お盆でも窓口を開けている以上、来客も電話も需要があるということのようで、もちろん、現金収納もありました。
その日の収納金を夜間金庫に預けるまでが1日の仕事で、これも、お盆だから休みというわけにはいかない。
現金収納がある以上は職員は複数名が出勤しなければならず、休暇は早い者勝ちというカラクリになっております。
ワタクシはこの環境に未だに馴染めないのだけど、今週の金曜日の夏休みを楽しみに、何とか頑張ろうと思います。

この環境は苦手です。

2018-08-13 06:28:10 | office
おはようございます。

今朝も何ともはっきりしない曇り空で、夕方からは雨が降るという予報が出ているようです。
世間様は、今週は夏休みという方々も多いと思いますが、ワタクシはカレンダーどおり出勤します。
電車は空いていると思いたいのですが、それでも、座っていけるかどうかは分からない。
職場は、窓口を開けている以上は来客があるので、お金の収納も発生し、夜間金庫に預けに行くのもいつもどおりです。

今週ぐらいは職場でものんびりしたいと思うのだけど、うちの職場は来客と電話が途絶えることはない。
集中力が必要な作業をやりたくても周囲がざわついているので、結局、夜なべ仕事をせざるを得ないことも多い。
昔からPCだけ持って資料室に籠りたいタイプのワタクシは、いつまで経ってもこの環境に慣れなくてつらいものがあります。
上司には、2年だけは我慢するので来年こそは異動させてくれと言っているのですが、聞き入れられるかどうかは甚だ怪しい。

仕事自体が嫌いというよりは、周辺環境がどうしても苦手だというのは、ワタクシ的にも初めての経験です。
「住めば都」というのは職場でも同じだと思うのだけど、今の職場は、異動して1年以上経つのにその感覚もありません。
苦手だと思うから慣れないのか、慣れないから苦手なのか、鶏が先か卵が先かという話ではあります。
お盆でもひっきりなしに人の出入りがあり、電話もかかってくる環境が初めてだということも影響していると思います。
苦手な環境もお給料のうちなので致し方ないのですが、何とか、来年はこの環境を抜け出したいと思う昨今です。

エライ人の胸先三寸。

2018-08-10 06:35:17 | office
おはようございます。

速度が遅くて、まだそこにいるの?的だった台風がようやく日本列島から離れたみたいです。
台風が離れていくにつれ、猛暑が復活してきて、暑さはまだまだ続くようでげんなりしております。
昨日あたりは通勤電車も空いてきて、西武線の各停は座れましたが、大江戸線はまだ人が多くて座れる気は全くしない。
世間様は来週がお盆休みのピークかもしれず、せめて、大江戸線でも座れないかと期待しております。

うちの部署はお客様相手の仕事がメインなので、土日祝日以外は窓口は必ず開けておかなければなりません。
昨日ぐらいから少しは客足も落ちてきましたが、だからといって窓口を閉めるわけにはいきません。
現金収納も毎日必ずあるので、職員がいなくなるわけにもいかない。
その日の収納金を計算して夜間金庫まで持っていき、1日の仕事が終わりますが、その作業がある限り複数名の職員は必要です。

なので、休暇申請は早い者勝ちで、カレンダーに名前が2人分書かれると、その日は休むことができません。
急に明日休みたいなどというのも、よっぽどの急用とかでもない限りは、あまり歓迎されない休み方ということになります。
インフルエンザに罹患したなどという、出勤することがかえって他の迷惑になる時くらいしか、急な休みが取れない。
ワタクシはこの職場の雰囲気に未だに馴染めず、自分の仕事の都合次第で休みたい時に休める部署が懐かしいと思ってしまう。
郷に入ったら郷に従うしかないけれど、雰囲気も職場のお作法も、異動して1年以上経つのにこれほど自分に合わないのも珍しい。
来年こそは異動しようと目論んでいるのですが、こればかりはエライ人の胸先三寸ですからね。

不思議な後ろめたさです。

2018-08-09 06:39:27 | office
おはようございます。

台風が予報より早く北側に進路を変えたようで、今は、うちの周囲では雨もほとんど降っていません。
昨日は久しぶりに早めに帰宅しましたが、19:00に最寄り駅に着いた時には、すでに強風が吹いていました。
今も時折強い風が吹いてはいるのだけど、心配していたほど大事にならずに済みそうです。

今日あたりから、うちの部署でもお盆休みに入る人が増えてきます。
ワタクシは、昨日も書いたとおりマジでカレンダーどおりの出勤ですが、電車が空いてきたのがせめてもの救いです。
仕事もようやく一息つけそうなところまで来たみたいで、夜なべ仕事もそろそろ終わりにできそうです。
これから宿題が増えてくるのは間違いないのですが、これまでのような、先の見えない不安感からは解放されそうです。
ぼちぼち夏休みを取ってもいいかなと思い、手始めに17日に休暇を申請してみました。

それでも、やっぱり休暇を取ることに対する罪悪感は消えず、自分でも不思議なくらい後ろめたい。
夜なべ仕事の間中、通常業務をすっ飛ばしてきたのは間違いないので、ルーティンの仕事は山積している。
同僚などが軽やかに休暇を取っているのを見ると、自分の能力のなさを痛感して落ち込みます。
加齢による事務処理能力の低下も自覚しており、こんな状況で定年まで仕事ができるのかと不安にもなります。
ともあれ、東京から人がいなくなる間は、空いている通勤電車でカイシャに行き、通常業務を頑張ろうと思う昨今です。