goo blog サービス終了のお知らせ 

雨の夜と下弦の月

毎日を静かに、穏やかに生きていきたいと思う日々。
そのわりにはジタバタと暮らすワタクシの毎日を綴っております。

仕事に向かないワタクシ。

2018-05-31 06:21:05 | office
おはようございます。

昨日の帰宅時は雨が降っていたのですが、その雨も夜の間には止んだようで、今朝はどんよりとした曇り空です。
何ともテンションの上がらない空模様で、低気圧が近いせいか、体調もよろしくない。
極度の肩こり・腰痛持ちのワタクシは、気圧の変化に敏感なようで、低気圧が近づいてくると肩の調子が悪くなります。
以前は気のせいかと思っていたのだけど、カイロプラクターの先生から科学的根拠を教えていただきました。
なので、こういうお天気で肩の調子がよろしくなくなるのはしょうがないと思うようになった次第。

気がつけば今日で5月が終わるので、1年の12分の5が経過してしまいます。
12分の5というのは何だかよく分からない表現ですが、約分ができないのでこの表現しかありません。
大みそかに紅白歌合戦を見てからすでに5か月経つという事実に愕然とし、何もやっていないことに呆然とします。
個人的には、6月は何ともハードな仕事が待っていると思われ、あっという間に1か月経ってしまうのは必定。
とはいえ、1週間は時間の流れが死ぬほど長く感じるし、今日がまだ木曜日だと思ってげんなりしているのも事実です。
時間の流れはどんな時でも同じはずなのに、仕事をしている平日の昼間だけ長く感じるのはどうにも不思議です。

久しぶりに数字を扱う仕事をしているので、ひどい乱視のワタクシは5と6と8と9を区別するのに七転八倒中。
しかも、老眼もひどくなってきたので、紙に打ち出された数字を見るのが結構つらいものがあります。
ワタクシの場合、PCモニター上の数字や文庫本の活字は何不自由なく見られるので、仕事の数字だけが見づらい。
時間の流れと同じで、ワタクシがどれだけ仕事に向いていないのかがこの事実だけでも立証できそうです。
お給料をいただいている身としては、その分の時間と労力を提供するのは当然のことではあります。
生活のためにはお給料をいただかないといけないので、毎日、自分にムチ打ってカイシャに向かっております。

対応が後手に回ると…。

2018-05-24 19:56:14 | office
おはようございます。

6:00くらいには雨が上がるという予報より早く雨が止んだようで、起きた時にはきれいな青空になっていました。
雨で空気中の汚れを洗い流したような青空で、こういう空を見るとテンションも少しは上がります。
低空安定飛行は相変わらずだけど、その中では結構高いテンションで目が覚めましたです。
今日の最高気温は28℃の予報ですが、湿度が低ければ過ごしやすいと思うので、できれば低い湿度でお願いしたい。
昨日もそれほどひどい雨に遭遇しなかったので、結構いい時間帯に帰ってきたものと思われ、その点はラッキーでした。

日大アメフト部の危険タックルが世間を騒がせていますが、アメフトにも世事にも疎いワタクシには分からないことが多い。
日大の監督やコーチが危険タックルを指示して、タックルを受けた関学大の選手が3週間の怪我をした。
事実としてはそれだけだと思うのだけど、日大の対応が後手後手に回ってしまったため、大騒ぎになってしまったらしい。
加害者(?)の選手と監督・コーチの言い分が異なっているようなので、「おはよう日本」のトップニュースになっている。
昨日の記者会見をチラ見しましたが、とにかく素直に謝っていればこんな大事にはならなかったのでは?と思います。
何だか、日大アメフト部って怖い人の集団みたいな扱われ方になっていて、真面目にやっていた選手が気の毒になりました。

関学の選手の父親がどこかの市議会議員だとかで、わざわざ記者会見までして警察に被害届を出したらしい。
3週間の怪我でそこまでする必要があるのかという謎は残るし、父親が記者会見をする必要があるのかとも思う。
もちろん、悪いのは日大側なのは確かだとは思うけど、マスコミも含めた周囲が騒ぎ過ぎている気がするのですが。
日大が非を認めてとっとと謝っていれば、選手本人が記者会見までしなければならない騒ぎにはなっていないはず。
大学の体育会って、上の命令は絶対の軍隊みたいだとは思うので、監督やコーチが指示しないことはできないと思うし。
一人で記者会見をしなければならなかった選手のことを思うと、対応が後手に回ることの怖さを改めて考えさせられました。

半ギレ状態の変なテンション。

2018-04-28 16:30:05 | office
昨日は、朝からどうしてこんなにバタバタしているんだろうと思うくらい、1日中いろんなものに追われました。
システムトラブルはまだ解決しないし、他の仕事でもトラブルが続出して、何が何だかわからないまま1日が終わった感じです。
年に一度ぐらいこういう日があるのだけど、同僚がお子さんの体調不良にて急きょお休みで、彼女の仕事もしなければならない。
システムの委託先のSEさんが来ているので、進捗を確認して打合せをし、上司にも報告しなければならない。
そんなこんなでバタついている時に、他の人に呼び止められて「あれどうなった?」と聞かれると答えなければならない。
ワタクシは、普段は「あれどうなった?」には基本的にはその場で答えるのだけど、昨日はそれもままならなかったです。

帰る頃には頭がオーバーヒート気味になり、もう一人の後輩女子ともども、半ギレ状態の変なテンションになりました。
しまいには、2人して「もう知らん。あとは野となる山となる」という捨て台詞を残して19:00前には帰った次第。
本当は月末月初に連休が続くので、その間の仕事を少しでも片付けたほうがいいのですが、頭が全く受け付けなくなりました。
人を1人減らされると、それ見合いで業務量が減らない限りは、当然、どこかにしわ寄せが来ます。
減らされた側からすると、本当にたまったものではなく、個人的には何か罰でも当たっているのかと思うくらいの状況です。
それでも1年間はこの体制で何とかしなければならないわけで、結構ハードな1年になりそうですよ。

そういう周囲のドタバタなど目に入らないかのように、困ったちゃんが自分の都合だけで質問を繰り出してきます。
ここ1週間は調子がいいらしく、毎日仕事に来れるようになっただけでも進歩だと思えということらしい。
周囲の「あれどうなった?」にも答えられないくらいバタバタしているのに、困ったちゃんの質問には答えないといけない。
「ちょっと待って」とか言うと、自分が拒否されたと思って、また出勤しなくなる確率が高くなるとのこと。
あ゛ーっとか思いつつ質問に答えているのに、ご本人は定時になると颯爽と帰っていかれます。
こっちがメンタルやられそう…と、半ギレ状態の変なテンションの2名はやりきれない思いを抱え、帰宅の途に就いたのでした。

公式歓送迎会は仕事です。

2018-04-22 20:40:23 | office
昼間に駅前に買い物に行くとき、ワタクシは半袖のTシャツ1枚で外に出ました。
少し肌寒いくらいかなぁと思ったのですが、全くそんなことはなく、駅前にいた人でも半袖姿を結構見かけました。
衣替えなどしているはずもなく、そこら辺にあったユニクロUTのTシャツを着たので、何だかパジャマ姿のようでした。
しかも、このまま暑くなるならともかく、ワタクシが住んでいる区の明日の最高気温は、今日より9℃も低いらしい。
ボーっと生きていて5歳女児に叱られそうなワタクシは、寝るときに油断して風邪を引かないようにしないといけません。

明日はうちの部署の公式歓送迎会で、昨今、飲み会は逃げ回っていたワタクシも、さすがに出席しないとまずい。
月曜日から宴会というのは本当にご勘弁いただきたいのだけど、お客様のご都合その他で致し方ないらしい。
21:00にお開きになっても家に帰り着くのは22:00で、お風呂に入ったりしていると寝るのは23:00近くになる。
フツーの社会人の皆様には当たり前の時間でしょうが、ワタクシはどんなに遅くても22:00には寝ている人です。
最低睡眠時間7時間は死守したいので、明後日の朝は6:00起き、ブログ更新はちょっと無理かなと思っております。
別に、ブログを更新しなくても死なないけど、ワタクシは睡眠時間が7時間を切るとほぼ使い物にならない。

生活リズムが崩れるのもイマイチ好きではなく、でも、公式歓送迎会は仕事だから…とおのれに言い聞かせる。
明日は、曇り空ではあるものの雨は降らない予報なので、それは不幸中の幸い(?)かもしれず。
飲み会は、会費だけ徴収されてウーロン茶だけで付き合うのが、年齢とともに本当に苦痛になっております。
明日は舌がしびれるような中華料理とのことなので、唐辛子や山椒で咽ないようなものがあればいいのだけど。
ワタクシは枯れ木も山の賑わいチームなので、目立たないように、食べられるものを食べてとっとと帰りたいのですが。

今は不安感しかない。

2018-04-13 06:27:24 | office
おはようございます。

今朝起きたら結構肌寒くて、え?という感じでした。
自分の免疫及び体力は確実に衰えているので、ひょっとして風邪引いたかと思ってしまいました。
「おはよう日本」の気象予報士の檜山さんが昨日よりひんやり感じられたと言っているので、体感は合っているようです。
とはいえ、心身ともにヨレヨレしているので、気温の変化に身体がついていけなくなっているのは間違いない。
風邪を引かないように気をつけないと、今、休んだら自分の首を絞めるだけだなぁと思います。

毎日毎日、仕事が山積している状況は変わらず、いつになったら一息つけるのか全く見当がつかない。
自分の能力が仕事量についていっていないのは認めますが、それにしても、この先が見えない感じはいやなものです。
困ったちゃんが来る、来ないで、余計な仕事が増えるという不確定要素もあり、精神衛生上全くよろしくない。
いっそのこと、いないものとして扱ったほうが、個人的な仕事の進行管理がしやすいのですが。
取り急ぎ、目の前にある仕事を片付けていくしかないのだけど、仕事の全体像が見えてこないのは結構つらいものがある。

この時期は致し方ないこととはいえ、今の時点で不安感しかないのはどうしたもんだか…と思います。
30年近く働いてきましたが、新人の頃ならともかく、経験値が上がっているはずなのに先が読めない。
1か月ぐらい仕事を回してみれば何となく先が読めるかな?とも思いますが、確たる自信が持てないのは何だかなぁと思う。
今は遮二無二頑張る時だと心を決めて、休日はひたすら休養して、オンオフのメリハリをつけて乗り切っていくしかない。
とにかく今日1日の仕事をこなせば明日と明後日はお休みなので、今日を乗り切ることだけを考えて頑張ろうと思います。
できることを一生懸命コツコツとやっていけば、おのずから先が読めてくるものかもしれません。

ものには限度がある。

2018-04-11 06:31:25 | office
おはようございます。

今日の東京の最高気温は25℃前後になるという予報で、またもや何を着たらいいのかわからなくなります。
最近は、天気予報でも何を着ればいいのか教えてくれるので、それを参考にすることが多いです。
これだけ気温の乱高下があると、本当に体調がよろしくなくて、ワタクシはすでにヨレヨレしております。
自分では気づかないうちに身体に力が入っているらしく、首や肩の他に腰まで痛くなっています。
腰が痛いと歩き方までおかしくなるので、もはや満身創痍状態と言ってもいいかもしれず。

昨日から困ったちゃんが来なくなり、1人減らされたうちのチームはそれぞれの分担がまた増えそうです。
提出物の締切が迫ってくると、それがプレッシャーでお腹が痛くなるらしい。
困ったちゃんの場合、何といっても有給を使い果たしているので、たとえ腹痛であっても診断書が必要です。
こういう状況であと9か月弱もやっていけるわけがなく、個人的には欠勤にして処分を受ければ?と思います。
締切があると仕事に来れなくなるって、締切のない仕事などあるわけがなく、根本的にこの仕事は無理だろうし。
まだ若いんだから転職のチャンスはいくらでもあると思うし、自分に合う仕事を見つけたほうが本人のためかと。

うちのカイシャは環境としては恵まれていると思うのだけど、それでも、ものには限度がある。
困ったちゃんがやっていた仕事や雑用が残りの人間に降りかかり、それでなくても年度初めはバタついているのに。
締切のある仕事を他の人間がやってくれれば、本人は翌日から何食わぬ顔で出てくるのがいつものパターンらしい。
提出物って、締切に間に合わないと他の部署に迷惑がかかるので、結局誰かがやる羽目になる。
そんなのほっておけばいいじゃんとのど元まで出てくる言葉を飲み込み、残った仕事を分担することになりそうです。

年寄りにはきつい仕事。

2018-04-09 06:23:38 | office
おはようございます。

今朝の東京の最低気温は7℃、最高気温は19℃まで上がるとのことで、今はエアコンをつけております。
昼間はこの時期らしい恰好でいいのでしょうが、家を出るときはそれでは寒い気がします。
ってか、この時期らしい服装ってどんなものなのか、気温の乱高下の激しさで、全く分からなくなっております。
綿シルクの薄手のニットの上にカーディガン、その上にスプリングコートの予定ですが、これでいいという自信はない。
無印良品のニットは優秀で、オーガニックコットンとシルクの混紡でお値段は4,000円くらいとリーズナブル。
シンプルなデザインなので使いまわしも効き、ワタクシは色違いで2枚購入しております。

先週もいい加減疲れてしまいましたが、年度初めのバタバタは今週も続くと思われ、今朝のげんなり感は強い。
最初の週は人事異動後の顔合わせの要素が強かったけれど、今週からは、仕事も本格稼働になります。
昨年度の残務整理をしつつ、新年度の仕事も山積しており、そう思うと不安ばかりが先に立つ状況です。
自分のキャパを超える仕事はできないわけで、キャパの範囲内でコツコツやっていくしかないのですが。

今年度は数字を扱うことが増えるのですが、近視で乱視で老眼でガチャ目のワタクシは細かい数字がきつい。
ペーパー上だと5と6と8と9の区別がつかないことが多くて、PCで何度も確認しないといけない。
自分でも不思議なのですが、プリントアウトした紙よりはPCのモニターのほうが不便を感じないことが多い。
明るさの問題かもしれませんが、数字を間違う訳にはいかないので、慎重に仕事する必要はある。
年寄りがやる仕事ではないよ…と思うのですが、これも生活のため、お給料のため、頑張るしかありません。

目の前のニンジンは重要です。

2018-04-06 06:24:05 | office
おはようございます。

昨日は、一昨日と比べると10℃近く最高気温が下がり、今日は、昨日と比べると5℃近く気温が上がるとのこと。
職場では同僚のお子さんが寝冷えしたという話もありましたが、大人でも風邪を引きそうな寒暖差が続きます。
ワタクシ自身はここ2週間ぐらいの疲れがピークに達しており、昨日は仕事をしていても集中力が散漫でした。
数字を扱うのにどうしても集中できず、何度もチェックしないと資料に自信が持てずに困りました。
こういう時は半日でも休暇を取ってリフレッシュできればよかったのですが、仕事は山積している。
何とか1日を終え、いろんなことをすっ飛ばして、21:30にはベッドに入って爆睡してしまいました。

今日1日を乗り切れば、明日・明後日は休めると思うと、今日は何とか頑張れそうな気がします。
人間の心理は本当に不思議なもので、目の前にニンジンがぶら下っていると精神的に楽になるもののようです。
身体的には昨日より今日のほうが疲れは溜まっていると思うのだけど、昨日ほどの疲れは感じていません。
「あと2日」と「あと1日」の差は本当に大きいものだなぁと、我ながら感心してしまいます。

昨日の午後は疲れと仕事で半分パニックになっていたのですが、そこに困ったちゃんからの質問が。
ワタクシではなく、他の同僚から引き継いだ仕事なのですが、他の同僚にはもはや質問しづらいらしい。
自分に余裕があるときならばそれなりに丁寧に答えることもできますが、昨日の午後は全く無理な状況でした。
ただ、無理だというと自分が拒否されたと受け取るらしいので、あ゛ーっと思いながら教えました。
KYなのも困ったちゃんの特徴の一つで、こちらがどんな状況なのかを考えるのが難しいみたいです。
つっけんどんにすると拒否されたと思って仕事に来なくなる可能性もあり、本当に取扱注意人物なのです。

絞まるのは自分の首です。

2018-04-05 06:46:41 | office
おはようございます。

東京は、昨日と比べると最高気温が9℃も下がるという予報で、何故、こんなに気温が乱高下するのか頭痛がします。
昨日は本当にスプリングコートを着ずに通勤しましたが、今日は本来の春の格好が必要です。
自律神経が気温の変化についていけず、この時期の仕事のバタバタも重なって、体調不良は絶賛続行中。
朝起きるのがヒジョーにつらくて、昨日はいろんなことをすっ飛ばして21:30にはベッドに入りました。
30分多く寝ることができたので、昨日の朝よりは少しだけスッキリ起きることができましたが、やっぱりつらいです。

「仕事行きたくない、寝たい」という気持ちが身体にも表れているのだけど、ここは何とか乗り切るしかない。
年齢とともに残業するのがつらくなり、できれば定時で帰りたいけれど、この時期はそうも言っていられない。
自分の仕事だけで十分ヨレヨレなのに、困ったちゃんの仕事の面倒も見なければならない。
今までの休職や休暇取得は何だったの?と思うほど、休暇が0になってからは毎日元気に通勤してきます。
それはそれでいいことではあるけど、教えられたとおりの仕事はできても、応用が全く効かないことが判明。
「○○さんに電話して訊いて」というと、「○○さんが不在の際は電話口で他の誰に訊けばいいですか?」とご質問。
あ゛ーっと叫びたくなるのですが、それでまた出てこられなくても困るので、丁寧に教えて差し上げなければならない。

休暇が1日もなくてあと9か月出てくるのは、常人には考えられないことですが、本人はどこ吹く風。
お仕事は、周囲の3分の1くらいしか割り当てられておらず、その分は周囲は分担しているわけで。
だから、自分の仕事の中でどうしても処理できないもの以外は、自分で考えてやってほしいと思う今日この頃。
もっとも、それができないからこその困ったちゃんなので、ご機嫌を取りながら仕事していただくしかなさそうです。
こっちのほうが休みたいよと思うのだけど、休んでしまえば、確実に、絞まるのは自分の首なのです。

3日・3週間・3か月。

2018-04-02 06:34:20 | office
おはようございます。

今日から新年度が始動するという方も多いと思われ、ワタクシのカイシャもその中の1つではあります。
人事異動で今日からうちの部署に来る人もいるし、よその部署に異動する人もいて、バタバタと1日が過ぎていくはず。
各種システムも新年度仕様に切り替わって、しばらくは旧年度の残務もあるのでややこしい操作が待っております。
ワタクシ自身は、今日のこの時点では不安しかないのですが、毎年度始めはいつもこういう気持ちになりますね。
できることを一生懸命やっていくしかないわけで、そのうちに落ち着くところに落ち着いていくと思われます。

「おはよう日本」もメンバーが入れ替わり、コーナーのタイムテーブルも結構変わっているみたいです。
ワタクシは時計代わりに耳だけで聞いているので、慣れるまでは時間の感覚に気をつけないといけません。
5時台のまちかど情報室が少し早い時間になっているとか、朝は分単位で支度しているので結構重要なのです。
先週までは朝の電車も結構空いていましたが、今日からはスーツに着られた新入社員も乗ってくるはずです。
来週からは新入生も含めた高校生も増え、1週間もするといつもの日常が戻ってくるのかなぁと想像しています。
年に一度のお祭りみたいなものですが、ワタクシも含め、皆さんの顔に期待と不安の入り混じった表情が浮かびます。

ワタクシも社会人になって30年以上、毎年この時期はこういう光景を経験してきました。
ってか、あと何回光景を目にし、経験するすることができるのかを数えるような年齢になってきた次第。
今日この時点ではマジで不安しかないのだけど、自分にできることをコツコツ頑張るしか不安の解消方法はない。
新しい環境では、3日・3週間・3か月を頑張れば、おのずとその環境に慣れていくと心に留めています。
今日から新しい環境に飛び込む方も多いと思いますが、みんな、期待と不安を抱えていると思われ。
とりあえずは3日間を頑張って、新しい環境がいつもの環境になるようにコツコツやっていきましょう。