goo blog サービス終了のお知らせ 

my ブログ

会った人、目にしたもの、思ったことなどを紹介します。

屋久島の天気

2011-05-28 07:18:50 | 旅行

5月28日(土)の屋久島の天気情報。

 

ピンポイント天気

パーソナル天気に追加

2011年5月28日 4時30分発表

今日の天気 - 5月28日(土)

時間 0時 3時 6時 9時 12時 15時 18時 21時
天気 弱雨
弱雨
弱雨
弱雨
弱雨
弱雨
強雨
強雨
強雨
強雨
強雨
強雨
強雨
強雨
強雨
強雨
気温(℃) 20 20 23 24 25 24 24 24
湿度(%) --- --- 96 96 96 96 96 98
降水量(mm/h) 2 3 4 8 11 11 12 24
風向
風速(m/s)
西
2
東北東
3
南南東
5
南南東
6
南南東
8

7

8

5

※モノクロ表示の部分は、予報ではなく、その時間の実際の天気です。

雨マークがすごい。

屋久島は大変だ!!!


台風2号の情報

2011-05-27 07:26:36 | 旅行

今日のANA351便で、鹿児島空港に飛び、JALで屋久島に行く予定だったが、解約した。

その台風2号は、まったく、ぼくの旅行の予定通り、27日から30日まで関係してくる。

 

猛烈な台風、日本接近へ=28日以降大荒れの所も―気象庁

時事通信 5月26日(木)22時29分配信

 猛烈な台風2号は26日、フィリピンの東海上を北西に進んだ。気象庁によると、28日夜に沖縄・先島諸島近海、29日夜に九州の南海上へ進む見通し。沖縄・奄美地方は28日から、西日本は29日から大荒れの天気となる恐れがあり、その後31日ごろにかけて東日本も影響を受ける可能性があるという。
 2号は26日午後9時、フィリピンの東海上を時速15キロで北西に進んだ。中心気圧は920ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は55メートル、最大瞬間風速は75メートル。半径130キロ以内が25メートル以上の暴風域、同300キロ以内が15メートル以上の強風域。 

さて、今日はホワイトウエーブが休みだし、どうやって鍛えようかな?

有言不実行!

2011-05-26 20:55:22 | 旅行

「屋久島せんべい」、これがおみやげ?

これは、ある人から4、5日前にもらったもの。

・・・

台風2号が発生した。

 

   

台風2号
2011年5月26日16時30分発表 猛烈な台風2号は、26日15時にはフィリピンの東にあって、北北西へ毎時20kmで進んでいます。中心気圧は920hPa、中心付近の最大風速は55m/sです。この台風は、27日15時にはバシー海峡付近へ達する見込みです。28日15時には沖縄の南へ達するでしょう。29日15時には九州の南へ達する見込みです。台風周辺海域および進路にあたる海域は、シケ~大シケとなるため厳重な警戒が必要です。次回の台風情報は、5月27日10時30分の予定です。
台風2号
アジア名 Songda(ソングダー)
位置 北緯15度55分
東経125度25分
大きさ ---
強さ 猛烈
中心気圧 920hPa
最大風速 中心付近で55m/s
進行方向 北西
速度 20km/h
暴風半径 中心から130km
強風半径 中心から300km

> 台風のことですから直前まで何とも言えません。前線がもう少し南下すれば台
風もそれるかもしれませんが・・・。
> 29日又は30日くらいに島から帰らないといけない場合は、私であれば島に行く
ことを中止します。今晩の台風情報で判断された方がよいと思います。
> 現在は穏やかな梅雨空。3組が縄文杉、1組がダイビングに行かれました。
>
> ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
> 民宿 杉の里
> 〒891-4311
> 鹿児島県熊毛郡屋久島町安房2402-220
> TEL&FAX 0997-46-2919

民宿からのアドバイス、そしてぼくと一緒に行く予定だった冒険家のアドバイスで明日からの「屋久島旅行」はやめることにした。

飛行機、民宿、すべてキャンセルした。

「有言実行」がモットーのぼくとしては、残念だったが、準備をする中でいろいろためになったので悔いはない。

また、機会を作り再度挑戦したい。

応援してくれたみなさん、ありがとうございました。

おみやげはありません。

 

 

 


彦根城

2011-05-22 02:57:18 | 旅行

久しぶりに彦根城の天守閣に上った。

まずは、すばらしい、また落ち着く庭園を見た。

絵になるところだった。

カメラに納めている人が多かった。

リキシャが通っていた。

乗っていたのは、何とかの有名な「ひこにゃん」だった。

天守閣の階段が急だった。

傾斜の角度は、1階が56度、2階が62度、3階が57度だった。

一番上の階から見た琵琶湖。

降りて見た琵琶湖。

日差しがさして、なかなかの風景だった。

雲がすごく多かった。

これが彦根城。

かっこいい!!

 


今年の亀崎潮干祭

2011-05-03 21:42:36 | 旅行

今年も亀崎に潮干祭を見に行った。

この亀崎の人たちの勇壮な姿が気に入っている。

何度見ても歯をくいしばってがんばっている姿には感動する。

亀崎の人は素晴らしい人が多いだろう。

海浜曳き下ろしの順番を待っている時に、酒を飲んで歌を歌い、景気をつけている。

血気盛んな若者たちばかりだ。

海に入り、ふんごんだりしたが、無事に出れて、自然と拍手がおきた。

1980年に「亀崎潮干祭の山車5代」が愛知県の有形民族文化財に、2006年には「亀崎潮干祭の山車行事」が国の重要無形民族文化財に指定されている。

5台すべてが海浜曳き下ろしが済み、並んでから、見物客は近くに行って見ることができた。

絶景かな。


山ボーイになろうかな?

2011-05-01 21:41:21 | 旅行

安城市にある「登山とハイキングの専門店 ヤッホー」に行って来た。

安城の市役所を超えて、すぐ見つかった。

右左を見て運転していたが。

そこで、速乾性の下着やヘッドライト、ペットボトルの袋や上着を買って1万円以上使った。

前に、35リットルのリュックも買ったし、もう立派な山ボーイかな?

本当の山ボーイになるために、今鍛えているよ。

 

 


コウヤマキに感動!

2011-04-10 00:31:59 | 旅行

コウヤマキ科 コウヤマキ:高野槇:Sciadopitys verticillata Sieb.et Zucc. 1属1種の日本特産の常緑針葉高木。名前の由来は紀州の高野山の木が特に有名であったので高野槇と名付けられた。全国的な別名としてはホンマキ、マキ、くさまき、金松などがある。

いろいろな人に聞いて、やっと見つけた「コウヤマキ」。

見てびっくり。

そこを通る人も、これ何だろう?と立ちとまっていた。

 

説明には、「普通この樹は、樹冠が鋭い尖りを見せて天にそびえるのですが、ここの木は高さ7.8メートルたらずで、分岐に分岐を重ね不気味ささえ感じさせます。」と書いてあった。

ジャングルに入ったようです。

 


吉野千本桜

2011-04-09 23:37:24 | 旅行

本当は1週間前の土曜日だったが、まだ桜が開いてないということで、今日になった。

名鉄のドラゴンパックのバス旅行である。

ITサロンのメンバー10人で春雨降る中、7時に出発したが、いつの間にか雨はやんでいた。

12時半ごろ着いた。

マップをたよりに歩いた。

見たポスターとは違っていた。

桜は、3分咲きぐらいだった。

場所によってはよく開いていたが。

雨上がりで、少し霧がかかって、幻想的な風景を醸し出していた。

しだれ桜の前では、携帯で写真を撮っている人が多かった。

最初は、みんなと一緒に行動していたが、マップを見て、「コウヤマキ群落」と書いてあるところがあり、そこへ一人で歩いて行った。

 

 

 

 

 


「屋久島」を見る

2011-03-12 22:45:18 | 旅行

経済産業省の原子力安全・保安院は12日、東日本大震災で被害を受けた東京電力福島第一原子力発電所1号機(福島県大熊町)で、午後3時30分ごろに大きな爆発音を伴う爆発が起きたことを明らかにした。枝野幸男官房長官は同日夜会見し、爆発は何らかの理由で建屋内にたまった水素によるもので、原子炉の安全性を保つ格納容器は損傷していないこと、今後の損傷を防ぐため、容器を海水で満たして冷やす措置を指示したことを明らかにした。福島県は同日、近くの高校のグラウンドにいた3人がこの爆発で被曝(ひばく)したと発表した。

 

朝7時の朝食で、マックデビューをはたす。

心配の大地震の情報を得ながら、マックを食べる。

「屋久島」に行ったことのある人から、「屋久島」について教えてもらう。

服装は、こんなもの。

山のガイドは傘を持っている。

「屋久島しか」に会う。

大自然の中。

「屋久島さる」もいる。

その人は、一人で行った。

「屋久島シャクナゲ」は、「シャクナゲまつり」の次の日に見たそうだ。

これが、見たくて、見たくて、「屋久島」に行ったとか。

今は使ってない「トロッコ道」にそって歩く人が多い。

その人も、トロッコ道を歩いた。

まだ、まだたくさん画像があった。

話は絶えなかったが、時間の都合で別れざるをえなかった。

楽しい話をありがとうございました。

 


世界文化遺産「白川郷」

2010-11-07 23:17:40 | 旅行

バス旅行で、世界文化遺産「白川郷」へ2年ぶりに行った。

前行った時は雨だったが、今日は秋晴れだった。

さすが世界文化遺産、外国からの観光客も目立った。

ススキとよく似合う合掌造り。

四季折々の姿も見てみたい。

国文化財指定合掌造り「和田家」。

雨の時も落ち着きがあり、すばらしかった。

急な階段をあがった2階にはいろいろな民具が置かれていた。

あざやかな紅葉を見ることができた。

ファンタジーな世界に行ったみたいだった。

セリーグで優勝したドラゴンズは、今日、日本シリーズ第7戦をロッテと戦ったが、7-8で惜敗した。

来年がもっと楽しみだ。

白山スーパー林道、「三方岩駐車場」で雪と遊ぶかわいい女の子。

1200mの場所から2702mの白山を臨む。

真っ白でよく目立っている。

かわいい「雪だるま」。


京都バス旅行

2010-10-31 23:09:35 | 旅行

2号車カエル号は、54名いた。

「せっしゃは」、「わらわは」自己紹介、「だれの手?」クイズと鳴き声、ビンゴゲーム、「世界で一つだけの花」の歌、カラオケなどで盛り上がったバスの中。

4台のバス、200人以上の人々。

太秦映画村では、500円で最恐おばけ屋敷に入ったが、がまんしたのかあまり恐くなかった。

インチキ商売「蒲の油」はおもしろかった。

写真は、時代劇の作り方を紹介するイベント。

雨の中の金閣j寺はきらびやかだった。

写真を撮る人でごったがえしていた。

帰りのバスでは、カラオケのあと、「世界バレー 日本対アルゼンチン」、「日本シリーズ 中日対ロッテ」、「龍馬伝」を見た。

9時ごろ、土砂降りの中着いた。


親戚に行く

2010-08-13 20:56:43 | 旅行

親戚に、「my はたけ」で獲ったものを持って行った。

32cmもある長ナス、30cmの白いキュウリ、20cmの白いナスである。

変わったものばかりだ。

佐久島特有の「タデ汁」に使う「タデ」をもらって、家に植えた。

もともとは、ぼくの家にあったものだが。

これからは、自分の家で「タデ汁」ができそうだ。

今まで、よく食べたことのある「タデ汁」を作ってもらった。

今日の夕飯にかけて食べた。

久しぶりの味で、少しピリッとした。


富士山ホテルのトイレ

2010-08-06 07:21:00 | 旅行

「富士登山」をする前から、興味があった。

文化遺産として世界遺産登録を目指す富士山にとって。し尿問題は重要だった。

自然遺産候補からはずされた理由の一つでもあった。

登山者にも協力を願っている。

富士ホテルのカレーライスを食べたあと、200円出してトイレを利用した。

小便用ではなく、大便用を利用した。

用便を済ませたあと、フラッシュガンで「うんこ」や「トイレットペーパー」を下に落とした。

ガンを使うので、子どもでも喜んでやるだろう。

7合目の公衆トイレでは、杉チップのバイオ式オガクズタイプで、水が黒っぽい色をしていた。


富士山でご来光を拝む

2010-08-05 23:15:23 | 旅行

夜中の1時、頂上までのぼるかどうかの調べがあった。

たった3時間しか仮眠ができなかった。寝た気がしなかった。

8合目から頂上まで登った。幸いにも雨が降ってなかったが、防寒着としてカッパを着ていた。

4時前に着いた。

すごい人だ。富士山頂上でご来光を拝む人だ。

一番見やすいところを陣取っていた。

今か、今かと雲海のはてをだれもが見ていた。

4時47分。

「万歳!万歳!」があちこちから聞こえていた。

ぼくも、「ばんざい!!ばんざい!!!」。

太陽が顔を見せた瞬間は、感動ものだ。

それから、噴火口の中の万年雪を見た。お鉢めぐりはしなかった。

いよいよ下山をする。

下山は勢いがついてしまい、危険である。

何人もの人がすってんころりんと転んだところを目撃した。

ぼくも1回転んでしまった。

足のツメがいたくなって来た。

ぼくは、どんどん遅くなり、最後になってしまい、10時のバスに乗る時間に間に合わないみたいだったので、最後の30分間を馬に乗って下山した。

馬ににこにこして乗っていると、「殿様みたいだ」、「乗ってみたい!」、「いいなあ」などいろいろ声をかけられた。