goo blog サービス終了のお知らせ 

my ブログ

会った人、目にしたもの、思ったことなどを紹介します。

食品サンプル

2012-05-20 20:24:57 | 旅行

郡上八幡の店で。食品サンプルを見た。

AとB、どちらがアンプルか?

よく見たら、Aの方が輝いていた。

店の人に、「Aが食品サンプルでしょう」と言ったら、パチパチと手をたたいてくれた。

店の中は、サンプルばかり。

体験ができるようで、団体でエプロンをして体験していた。

このビールが気になったので、ビールに関係するものをおみやげに買った。

その店がやっているカフェに行った。

カフェで、ソフトクリームを350円で買った。

どちらがサンプルか、買ったソフトクリームを並べてみた。

食べられないには、左のだよ。

家に帰って、テーブルを見たら、本物の枝豆があったので、おみやげと並べてみた。

袋に入ったままだから、すぐ分かるね。

袋から出すのがこわい。

食べちゃうから。

 

 


そこは、雪の世界だった

2011-11-21 22:47:14 | 旅行

工事現場でバスの乗り換えのためにほんの少し歩いた。

もうそこには雪があった。

「シラビソ」というモミの木に似た木がたくさんあった。

その「「シラビソ」から、ロープウエイに乗る所が「しらび平」と名付けられたようだ。

雪の世界は美しかった。

ロープウエイに乗って、富士山が見えるという人がいた。

ぜんぜん。

これなら見えるのかな?

でも、どれかよく分からない。

ロープウエイの中では、写真がはってあった。

北岳から右に4番目だが、よく分からない。

千畳敷カールは、ー7度ですごく寒い。

雪の上を歩いた。

でも、時間がなく、途中で引き返さなければならなかった。

下界の空もきれいだった。

美しいなあ。


旅行でも鍛える

2011-11-21 22:37:14 | 旅行

朝6時ごろに、外を走った。

川沿いを、橋から橋まで走り、1.5km。

いちょうの道とさくらの道を走った。

やや寒く走りやすかった。

途中、朝市場があり、ちょっとのぞいて、おばあちゃんと話したりした。

もうちょっとで、自然薯を買うところだった。


駒ヶ根へ行く

2011-11-20 20:19:10 | 旅行

かんてんぱぱミュージアムとして、野村陽子植物細密館が開かれていた。

ループが置いてあったので、近づいて見たら、「茎の細かな描写をルーペを手に持ってご覧ください。」と書いてあった。

茎の細かい毛まで繊細に表現されているのが分かった。

善光寺は有名だが、この元善光寺は知らなかった。

両方参拝した人は、まだ少ないようだ。

長野の善光寺と飯田の元善光寺と両方にお詣りしなければ片詣りと昔から言われているとか。

宿泊は星印5つの「阿智川」で、庭園がすごかった。

洞窟露風呂も趣があって良かった。

すき焼きもおいしかった。

話にも花が咲いた。


ナガシマスパーランド

2011-10-30 22:05:16 | 旅行

西尾市国際交流協会で、ナガシマスパーランドへバス旅行に行った。

バス3台、150名いた。

くもり後、昼前雨になってしまった。

最初に乗ったのは、「バイキング」。

これなら、東京ディズニーランドで乗ったこちがあるので、大丈夫。

でも、動く前はドキドキ。

動いても、そのまま前に行ってしまわないかの不安。

でも、大丈夫だった。

次に乗ったのが、すぐとなりのすごく高い「スペースショット」。

足を伸ばして、ぶらぶら。

急にすごい勢いで、「ピュー」と上にあがった。

でも、慣れたのか、あとは楽チンだった。

パンフレットを見ながら、どれに乗ろうかと迷いながら、だんだん恐いのに乗った。

シャトルループはすごかった。

でも、黙って乗っていた。

内心ドキドキ。

雨が降ってきて、早い昼食にし、そのあと、大観覧車に乗って、下界を見学。

結局、この日に乗ったものは、

バイキング、スペースショット、フライイングカーペット、シャトルループ、大観覧車。

スチールドラゴン2000とホワイトサイクロンは、次の機会にとっておく。

 


ちひろのスケッチポイント

2011-09-23 22:55:37 | 旅行

コースの中に、「ちひろのスケッチポイント」があった。

スケッチポイント1

「神戸原より田園風景をのぞむ」1950年頃

すばらしい風景。

ちひろなら描きたくなるだろう。

ぼくも描きたくなった。

ぼくなら、こんものかな?

スケッチポイント2は、いつまにか通り過ぎたようで、ここは3。

「神戸原より有明山をのぞむ」1951年

有明山は、2268mある。

「信濃富士」、「安曇富士」と呼ばれている。

 

どれが、有明山だろうか?

富士山はどれだ?

 


7.7km歩いたよ

2011-09-23 22:34:28 | 旅行

朝5時41分の電車に乗り、名古屋のバスセンターに行った。

8時ごろバスセンターで最後の6号車に乗った。

48人乗りですべて安曇野に行った。

台風の日が中止になって今日に延期になったために、今日はたくさんの人になった。

12時ごろに「ハロー安曇野の駐車場」に着いた。

さあ、スタート。

ひたすら歩く。

ソバ畑が目立つ。

この人は、他の団体だが、歩くのに自信がないので、自転車を借りたと言っていた。

一眼レフのカメラで撮っていた。

何度も一緒になった。

この表示があり、また歩いている方のあとを着いて行けば、道に迷うことはない。

すたすた歩いたが、やっぱり写真を撮っていると遅くなってしまう。

でも、何人も追い抜いた。

道祖神には、カメラマンが大勢いた。

人気がある。

このふたを撮っていた人はいなかった。

鈴虫が松川村のトレードマークかな?

稲刈りも終えたようだ。

昔ながらの風景で懐かしい。

1杯100円で林檎ジュースが飲めた。

甘くて、とてもおいしかった。

このリンゴは、紅玉(こうぎょく)というそうだ。

ヒガンバナだよね。

こういう所も歩く。

ふわふわして、足にはやさしい。

もうじき、ゴールの「ちひろ美術館」。

やったー!!

7.7km歩いたことになる。

あまりえらくなかった。鍛えたことになったかな?

 


明日はハイキング

2011-09-22 22:17:17 | 旅行

「いわさきちひろ」を知っていますか?

かわいい子どもたちをたくさん描き、子どもの心を見つめた画家。

「わらびを持つ少女」です。

どこかで見たことないですか?

明日は、名古屋からバスに乗り、安曇野に行き、「ちひろ」のスケッチしたところで何かを描いてきたいです。

さて、何ができるかな?

困ったことがある。

駅でもらった参加券がどこかに行ってしまった。

さあ、どうなるかな?

 


富士登山 11日 下山

2011-08-16 10:12:02 | 旅行

ぼくは、下山が苦手だ。

歩き方が悪いのか、よくすべる。

すべるといけないから慎重になり、遅くなってしまう。

今回、下山するときに2回「すってんころりん」してしまった。

とにかく、休まず、ゆっくり歩む。

トイレでは、人がたくさんいたが、ぼくは歩む。

五合目集合場所にあとわずか。

あとわずか。

五合目に着いたら、万歩計を見た。

8合目山小屋を出発し、頂上に行き、五合目にまでで27674歩、歩いた。

家族へのおみやげ。

日帰り温泉につかり、河口湖近くで食べた料理。

さあ、家に帰ろう!!

4回目の富士登山はあるだろうか?


富士登山 11日 ご来光

2011-08-16 10:02:53 | 旅行

午前4時半ごろに、鳥居のところにもどった。

冷たい風がふきぬける。

ふるえるぐらい寒かったが、これもご来光のため。

今か今かと、みんなが待っている。

富士山に登り、山頂でご来光を拝む、これがほとんどの人の目標だと思う。

まぶしい!

ご来光だ。

まるで地球に生命が誕生するような神々しい一瞬。

体がふるえるほど感動!!

スピーカーを持った人の声に合わせ、「万歳!万歳!バンザイ!!」。

あちこちで「バンザイ!」が響き渡る。

「バンザイ!」


富士登山 8月11日 山頂

2011-08-16 09:47:10 | 旅行

8月11日(木)午前満天の星の下、ぼくたち18名は富士山の頂上に向けて、ヘッドライトの明かりだけで登山を始めた。

雨はなかったが、風はひどくふいていた。

カッパで防寒していた。

鳥居のあるところに着いたのは、午前4時前、そこに4時30分に集合することになった。

寒かったので暖かいものを求めて「頂上 東京屋」に入った。

すごくたくさんの人だった。

とにかく座った。

温かいうどんを注文し、山小屋でもらった冷たい牛丼も食べた。

これで腹ごしらえができた。

おいしいというより、温かくなった。

中には、温かいコーンスープやぜんざいを注文する歩ともいた。

ラーメンもおいしそうだった。

頂上の石碑では、山ガールが思い出の写真を撮り合っていた。

 


富士登山 10日 富士山ホテル

2011-08-15 11:55:37 | 旅行

途中で暗くなるので、ヘッドライトをつけた。

8合目の富士山ホテルという山小屋についた時は真っ暗。

8時近かった。

着いてすぐ、ハンバーグカレーライスを食べた。

おいしかった。

高山病にかかっている人は、頭が痛くて食べられない。

おいしくない。

ぼいくは高山病ではない。

朝からトイレが気になっていた。

「百円硬貨2枚入れて」と書いてあった。

それでトイレに入ることができた。

去年はただの箱に入れた。

中は一緒だった。

ピストル型でシュッシュッとやる。

あまり出なかった。


富士登山 10日 午後

2011-08-15 11:39:34 | 旅行

山のガイドさんが先頭で25人が登った。

すぐに馬に乗っている人を見た。

去年は、帰りの時間に間に合いそうがなかったので、帰り30分ぐらい、ぼくも乗ったが、今年は、全部自力でがんばるぞう!

吉田ルートで登っている。

一番人気のコースらしいが、ぼくはこのコースしか知らない。

3回とも、同じパックだから。

いわばも登っていく。

足元ばかり見ている。

緊張のしっぱなしで、声が出ない。

慣れた人は話しながら登っていた。

金剛杖に焼印をしてもらうと200円かかるが、ぼくも何回もしてもらった。

記念になるからね。

今年は、1300円の長い金剛杖にした。

半袖の人は、去年もいた大きな声ですごく元気なムードメーカーさん。

右にいる小4の男の子も去年もいた。

元気で、いつも先頭を歩いた。

一緒に来たおじいさんおばあさんは途中でリタイアしたが、周りの知っている人が世話をした。

影富士を見ることができた。

影富士、分かりますか?

豊橋から来た中国人の家族。

いつも先頭にいて、中国語で話していた。

小さな女の子は、小1の子。

最後までよくがんばった。


3回目の富士登山 8月10日(水)午前

2011-08-15 11:18:40 | 旅行

8月10日(水)から、11日(木)まで、富士登山に行って来た。

今回は雨一つなく、上天気だった。

25名でドラゴンズパックのツアーである。l

写真の人は、去年8月4日に行った時にもいた、これで富士登山が6回目である72歳の元気な方である。

バスの人形は、ガイドさん好みの上から「セントくん、なーむくん、マントくん、そしてしか」である。

EV QUICKを、SAで見つけた。

電気自動車の電気補充場所である。

三菱ががんばっているが。

バスの中で食べた昼食。

朝が午前4時起きだから、おなかがすいている。

でも、トイレが心配だしと思ったが、周りの方たちが食べたら、ぼくも食べ始めた。

うなぎ弁当だった。

力がわいてきた。

スバルラインで五合目まで来た。

去年もそうだったが、今年も人、人、人。

ガイドさんからのお勧め、「富士山 メロンパン」が食べたく並んだ。

ぼくの前でなくなってしまい、焼くのに8分かかった。

待ったかいあり、おいしくいただいた。

評判通り、おいしかった。

おなかがすいていたからかな?

山のガイドさんは、春日井の山ガール。

山岳部出身かな?

「うるちゃん」だってえ。