goo blog サービス終了のお知らせ 

my ブログ

会った人、目にしたもの、思ったことなどを紹介します。

夢の世界

2014-12-21 21:23:09 | 旅行

ユニバーサルシティに行った。USJのこと。夢の世界のようだったと言っていた人もいた。

まず、セサミに入った。いたるところに英語がかかれていた。

映画会社だよね。

クリスマスが近いのでか、サンタさんが多かった。

なじみのかわいいキャラクターで子どもも多かった。

昨日の雨もどこかに行ってしまい、みんなの顔が上天気。

無邪気な子供たちが楽しんでいる。周りの人たちは自然ににこにこ。

こんな格好の人たちもいたね。ここ「夢の世界」では、自然なこと。

ジョーズ前は、写真を撮る人でいっぱい。

たわむれる恐竜。

ライドで、突然、恐竜が、キャー!!

とけない雪の建物の中で、アトラクションがあるということでエクスプレスに並んでいた。

何か故障して、結局見ることができなくなってしまった。

この毛やひげは食べることができるんだって。

野外ステージでは踊りがあり、観客でいっぱいだった。

バタービールを飲んで、白いひげを作っている人が多かった。

本物の白いミミズクを多くの人が見ていた。

ウォーターワールドを並んで見た。

本番前に拍手の練習などがあったが、しっかりやらないとバケツの水が飛んでくるので、非常に盛り上がった。

迫力満点で、前の方の人にはカッパが必要だった。

まるで、映画を見ているようだった。

 


新世界を観る

2014-12-20 23:31:37 | 旅行

旅行に行った。非日常の世界だ。

新幹線「のぞみ」で、新大阪に行った。

にぎやかで派手な「新世界」を散策する。

クマモンの登場で歓声があがる。

通天閣の展望台からのながめは最高。

ビリケンの足を触ると縁起がいいとか。

信じてぬいぐるみを孫のお土産に買ってしまった。

こけだらけだね。

ここで、ぜんざいを食べた仲間もいた。

大ダコが踊るロウサンプル体験館。

たこ焼きには行列をなしていた。

ロウサンプルの見本。

19名で作った。

やっぱり大阪の繁華街は、人、人、人。

そして、「なんばグランド花月」はシゲジイの活躍で、人でいっぱい。

串カツ定食は、数を数えていただいた。

うまかった。

 

 


10月26日(日)

2014-10-23 20:20:00 | 旅行

10月26日(日)に明治村にバス3台で行く。

御用車が特別に見ることができるそうだ。

特別だから、この機会に見ようかな。

森鴎外や夏目漱石が住んでいた住宅もみたいね。

教会がいくつかあるようだが、中まで見て比べてみよう。

明治の空気を味わうことができるかな?


富士登山8月15日(金)

2014-08-21 17:38:41 | 旅行

結局、頂上が強風のため、7合目から上には行かなくなった。

4時ごろ、日の出が出るということで起きた。

早く出ないかと、じっと見つめる。

鳥居も見ている。

明るくはなっているが、

まだかな?

雲海が美しい。

あっ、出て来たみたい。

下からみると赤富士になっているのだろうか?

みごとな日の出!!

感動もの。

7合目からのご来光も素晴らしい。

みんな見とれている。

日の出の上の雲もいい。

標高2900米。

バンザイ、バンザイ!!

見た人に一体感がひろがる。

この瞬間を残そうと、記念写真を撮っている人が多い。

そして、また寝る。

トイレに行ってみた。

和式、様式があり、トイレ事情は改善されて来ている。

最初に200円払えば、宿泊者はあとは出さなくてもいいことになっている。

ピストル型。

高ければ高いほど、ものが高くなるね。

影富士だね。

弁当を食べた。

カロリーメイトを初めて食べた。

こんな急なところを下山する。

金剛杖に旗を付けている人は外国人。

旭日旗を持っている外国人もいた。

ここも人でいっぱい。

ご覧のとおり。

5合目にある神社。

ここでお守りを買った。

中国人が陽気に写真を撮っていた。

ポーズが大胆だ。

まるで俳優だ。

5合目から見た素の富士山。

形が素晴らしい。

河口湖湖畔で風呂に入って食事。

2階から見た河口湖。

赤富士も見た。

記念の帽子は1800円。

協力金1000円払うとこのバッチがもらえる。

お守りをたくさんのお土産の一つにした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


富士登山8月14日(木)

2014-08-19 16:17:05 | 旅行

8月14日(木)、15日(金)、富士山に行って来た。

5回目の富士登山だが、今回も2年前と同じように頂上に行くことができず、お鉢めぐりができなかった。

第1回目は、2004年の8月7日(土)、8日(日)、この時は、頂上まで行き、ご来光ができた。

最初ということもあり、その感動を冊子にまとめた。

今回は、ぜひ2年前のリベンジとして、お鉢めぐりが目的だった。

朝4時ごろに起きて朝日新聞の天声人語を見たら、ちょうど富士山のことが出ていた。

4時41分の始発で名古屋に向かった。

7時20分に名鉄バスセンターからバスが出る。

余裕で間に合い、トイレに行って準備した。

男性9名、女性9名、18名の参加があった。添乗員は男性の方だった。

天気はあまりよくなかった。中央道を通った。

恵那峡SAでは小ぶりだった。

辰野町あたりで、事故があり渋滞していた。レスキュー車も来ていた。

諏訪湖SAから諏訪湖を臨む。

配布された弁当をバスの中ですぐ食べる。

朝が早かったから、おなかがすいていて、とてもおいしかった。、

バスの中で、富士山のDVDを見た。

お鉢めぐりはできるだろうか。

谷村PA、もうじきかな。

5回目の5合目。吉田ルートで、雨の中、大勢の人でにぎわっていた。

真中の黒いTシャツの方が頼りになる添乗員。

中国人がすごく多かった。

金剛杖を1200円で買った。

中国語を話していた店員の方は、何ヶ月か病院に入っていた時に中国語を勉強し、今の職業についたとか。

郵便局にも、中国語の掲示があった。

タイの人も多いようで、店員は研修で簡単なタイ語はできるようになっているとか。すごいね。

日本語、英語、中国語、韓国語で書かれていた。

体操をし、気合いを入れ、2時ごろに出発した。

6合目のトイレのあるところ。

何回も休憩があるが、これがないとついていけない。

手前の人が富士山を知り尽くした山のガイドの方。

雲海がすごい。

 山中湖が見える。

影富士だそうだ。

7合目、山小屋「鳥居荘」で恒例のカレーを食べる。

おいしくてもう1杯おかわりをした。

そして、まだ7時半ごろだが、横になる。

寒くてなかなか寝れなかった。

11時ごろには、頂上に向けて出発するので、荷物の整理をした。

( To be continued )

 

 

 


白い川

2014-08-14 05:14:42 | 旅行

今朝の天声人語に、「富士山には白い川がある」の出だしで富士山のトイレ事情が書いてあった。

ちょうど10年前に、私は初めて富士登山をした。

2004年のことである。

その時の報告を冊子にした。

最初に書いたことは、トイレ事情と世界遺産のことだった。

今日からの富士登山が大変楽しみになってきた。

さあ、行かなくちゃあ。


富士山の天気

2014-08-13 20:25:58 | 旅行

明日から富士山の天気を見に行ってくる。

10年前に初めて富士登山をして、明日で5回目になる。

心配なのは天気。

山の天気だから、雨は仕方がないかな。

カッパが活躍するね。寒さ対策もしなくちゃ。


姉と歩く

2014-03-29 15:32:08 | 旅行

28日は、家の近くを姉と歩いた。

家の草1本ない「はたけ」。

近くの川。

土手には、黄色いのはもちろん、白いタンポポもあった。

中央公園には、簡単な筋トレ器具があった。背中を伸ばした。

これから藤が楽しみだが、種を見つけた。

この池で釣りをしている人がいた。

亀や鳥、そして小さな魚もいた。

青竹を使って手打ちをするラーメン屋。

サノマルは、手にイモフライ、頭にラーメンの器をかぶっていた。

入口を入るとモニターテレビで「青竹」をやっていた。

ヘルシーなワカメの入ったラーメンを頼んだ。

ワカメだらけだった。

手打ちのラーメンはあっさりしていた。

佐野ブランドのロゴマークはどこかで見たことがある。

佐野市の広報では、国際交流協会からのお知らせが載っていた。

サノマルが、ゆるキャラで日本一になったことも初めて知った。

すごい!!!

 

 

 

 


親戚を訪ねて

2014-03-28 14:46:08 | 旅行

3月27日(木)、朝7時前の電車に乗って、親戚を訪ねて行った。

抹茶のお土産を持参して。

豊橋で新幹線に乗った。

孫と一緒だと喜ぶだろうな。

品川→新橋→メトロ銀座線で浅草に。

浅草の外は雨だった。

東武鉄道はしゃれていた。

「りょうもう」は漢字で書くと「両毛」だった。

特急「両毛」で、館林に行くと、改札口に親戚の方が待っていてくれた。

昼過ぎだったので、まず行ったのは、腹ごしらえ。

一色のウナギはおいしかった。

親戚のお兄さんの勤めている有名な「厄払い大師」を身に行った。

足尾銅山鉱毒事件で有名な田中正造の銅像があった。

直訴状も見ることができた。

足利市のフラワーパークに行った。無料で入ることができた。

チューリップが満開できれいだった。


旅行でもらったもの

2014-01-13 09:31:19 | 旅行

東京へ旅行に行き、江戸文字を教えてもらったところでもらった番付表。

相撲を「取る」で、資格を「取る」、役を「取る」、タイトルを「取る」、指揮を「取る」、仕事を「取る」、嫁を「取る」などにかけられ縁起物として利用される。

よく見てみると外国籍の力士が多い。

21人のうち、8人もいる。3割近くもいる。

下になるに従い、文字が小さくなっている。

これで分かるのかな?


ゴッホの絵を見る

2013-12-22 23:15:57 | 旅行

ホテルオークラの世界の時刻。

スウェーデン大使館の建物は素敵だった。

さらに歩いて「国立新美術館」に行った。

点描の画家たちをやっていた。

ゴッホの「種をまく人」や自画像を見た。

モンドリアンの絵画から純粋な形態、垂直と基本三原色にたどりついた作品「赤と黄と青のあるコンポジション」。

そのあと、四季の「ウィキッド」を見た。

よく歩いた日だった。

 


スカイツリーを見る

2013-12-21 23:22:22 | 旅行

東京へ行く途中で、新幹線から大きな富士山を見た。

真っ青な空に白い富士山。

新歌舞伎座に行った。

忠臣蔵をやっていたが、切符が手に入らず、グッズなどを見ただけだった。

家紋の説明をしている口上がおもしろかった。

築地はすごい人だった。

東都バスのガイドさんが勧めた卵焼きは甘くておいしかった。

焼き牡蠣も食べてみた。

4つ1000円だった。

「すしざんまい」ではらごしらえ。

最高級のすしを召し上がった。

お台場のフジテレビを見学した。

ゲゲの鬼太郎の入り口におもいしろい鏡みたいのがあった。

デジカメの顔認識と同じようなものだった。

子どもたちが楽しんでいた。

写真家兼モデルの方の個展があり、本人が来ていて、サインや写真撮影でにぎわっていた。

634mのスカイツリーの近くに行った。

江戸文字が体験できる工房。

練習を2枚書いたあと、提灯に書いた。

挑戦の「挑」を書いた。

何事にも挑戦できる心がほしい。

江戸文字に挑戦したあとは、ホテルオークラで中華料理を食べ、一日を終えた。