カンブリア宮殿、に校長が出ていた。
前に少し書いた学校。
TVはざっと見た。
昔から、この公立中学は、越境中学で有名だった。
私立を落ち、ここへ入る子供が多い。
説明会はホールに座れないほど、親などが来ていた。
テスト、宿題なし、担任制も廃止。
校長、59歳、5年目くらい。
ここへきて、若い頃から感じていた、子供の自律を目指そう、伸ばそうと、
変えよう案を340も提案。
少しずつ変えていった。
生徒は、先生と仲がいい。
何でも相談できる。
千代田区へ越して入った子供も多そう。
家賃が、とても高い地域に越せるということは
経済的に豊かな家庭だ。
都心部ならではの取り組みと感じた。
都心部では、越境公立小学校、港区なら青南小などがある。
ここでは、先生と校長が一体になり変えていった様子はわかる。
宿題がないので、自分で決め勉強しないといけない。
テストは、期末などはないが単元ごとのテストはしっかりある。
制服などもゆるそう。
メイクしない、髪をそめない、などはあったと思う。
全国、学校関係者、その他企業からも、視察が多いようで
校長は大忙し。
女性誌にも載ったという。
私立なら、もっと規則がない、例えば、私が通った学校もある。
中学なので、高校進学を考えての学校生活となる。
クラブなどの事はなかったと思うが、知りたいところ。
金沢、長野の中学でも、少し取り入れているとあった。
例えば髪の色、長さ、髪型を調べる時間があるなら、
もっと大事なことに時間を
使う方がいい。
公立の学校、教師はそんな、どちらでもいい時間で
残業が多いのか、と感じた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます