想像力は大事、だけれど、おかしな想像は犯罪につながることもあるよ~
〇昨日の誕生花は、「ルピナス」で花言葉は「想像力」。切手は「おもてなしの花シリーズ第7集」(2017年発行)から
「ルピナス」で、花穂がフジの花を逆さにしたように咲くので「登り藤」とも呼ばれている。
想像力は大事、だけれど、おかしな想像は犯罪につながることもあるよ~
〇昨日の誕生花は、「ルピナス」で花言葉は「想像力」。切手は「おもてなしの花シリーズ第7集」(2017年発行)から
「ルピナス」で、花穂がフジの花を逆さにしたように咲くので「登り藤」とも呼ばれている。
ホント、ぶどうみたい。
〇先月、2月22日の誕生花「ムスカリ」で花言葉は「失意」。
切手は「季節の花シリーズ第2集」(2012年発行)から
「ムスカリ」で、青紫色の花は小さなブドウの房のように見えることから
別名グレープ・ヒアシンスとも呼ばれている。
カンガルー島、オーストラリアのパンケーキ粉で焼いた
パウンドケーキ。
材料を準備。15分でできる。
卵2個、バター、お砂糖(うちでは花見砂糖)牛乳
まぜ、ガスオーブンで30分。180度。レーズンを少し入れた。
空気が入っていたのか、レーズンのせいか割れた。
見た目ははえないが、おいしくできたよ~~
花言葉で天下無敵、って(^^)/
プーチン+トランプみたい。
〇昨日の誕生花は、「モモ」で花言葉は「天下無敵」切手は
「南アルプスともも」(2007年発行)で、ぶどうと並び
山梨県の代表的な果物である桃と桃の花がデザイン。
絵画だが、布を使った刺繍感もある。茶系色が効いている。
〇切手はオーストラリアで1993年に発行「アボリジニの伝統絵画」。
文字がなかった社会では、絵図が場所を伝える手段。
ここに描かれているのは、位置関係を示した生活エリアの地図と考えられている。
昨日の誕生花は、「サクラソウ」で花言葉は「無邪気」。
切手は「信越の自然」(2006年発行)から「サクラソウ」、
花びらの先端が二つに割れていて桜の花びらに似ていることから
サクラソウと呼ばれている。
お菓子は洋菓子でも和菓子でもなんでも好き。このお店は知らない。
〇昨日は、1855年日本初のビスケットの製法が書かれたことから
「ビスケットの日」」。
切手は「スイーツ」(2019年発行)から西洋菓子しろたえ(赤坂)の
「レアチーズケーキ」、底のこんがり焼いたビスケットがアクセント。
パスエルな色彩、モダンなデザイン、画家の切手。
スウェーデン発行「ヒルマ・アフ・クリント」。 カンディンスキーや
モンドリアンより早く抽象絵画を描いたスウェーデンの女性画家。
お花名を知らないが、これはわかった。ガーベラ。
よく見ると中は、ちょっと複雑ね。
近くの一人で経営しているお花店で。
知らないバンド。50年か~
〇世界的なロックバンド「AC/DC」のデビューアルバム発売50周年を
記念した切手が、2/18にイギリスから発行。
スタンプマーケットにて予約販売を開始。
205円の切手。珍しいね。
我が家の近くにも1本、大きな杉がある。
私、家族は花粉症はない。早いと1月末から。
花粉症も食事などと関係があるかもしれない。
杉植樹はしてないはずなのに、花粉症は増加、何で・・。
こっそりしている?
〇2月を迎えて、日中は暖かな陽ざしを感じる日も増えた。
同時にくしゃみの音も。
春の花粉の中でもスギは2月から飛び始めるそう。
切手は、2014年発行の普通切手「縄文杉(屋久島国立公園)」
切手と同じ色のスイセンと大きなガーベラが、今うち飾ってある。
花言葉は誰が、どう決めているのかな・・尊敬。
〇昨日の誕生花は、「ラッパスイセン」で花言葉は「尊敬」
切手は「ラッパスイセン」(1979年発行、イギリス)で、
野生種は東西はスペイン・ポルトガルからドイツ、北はイギリスまで自生してる。