女性コンサルタントの1日

女性フリーランスコンサルタントの日常&仕事

普通

2009-10-26 23:07:14 | 日記
【 本日 】

8;00~9;30 メールチェック・事務仕事

10:00~18:30 心理学講習

本日の札幌雨・・・

本日は1日心理学の講習です。
久しぶり右脳を使って、左肩が凝りました・・・
普段左脳ばかり使っているんだなと、実感した1日です

左右の脳の働きは異なるので、
右脳が疲れていると左肩が凝り、左脳が疲れていると右肩が凝ると言われています。

左脳は言語認識(話す・文書に記録するなど)、論理的、科学的思考や推論、計算や数字の理解を司り、

右脳はイメージや想像、芸術性や創造性を司るほか、直感やひらめきも右脳の作用と言われています。


さて、昨日の夜は友人宅で鍋をしました。
豆乳鍋(コラーゲン入り!)、くだらない話をしながら、楽しく美味しくいただきました。





こういう何気ない時間が“幸せ”なのだと感じます。

最近は「いつもと変わらないこと」に幸せを感じます。

もうすぐで今年も終わりです。
「今年は何も無かった・・・」と嘆く方もいるかもしれませんが
何事も無くすごせる日々を維持するだけで幸せなのだと思います。

毎日頑張って(時々気を抜いて)、変わらない毎日を過ごせたことに感謝したいですよね

今年はどのくらい笑顔で過ごせたかなと、ふと思ってしまいます。

何かを達成したとか、成功することも素晴らしいと思いますが、大切な人達と
笑顔で過ごす毎日もそれに負けないくらい素晴らしいことなのではないでしょうか。

今年の残り少ない日数を笑顔で過ごせるように、
周りの人への思いやりと感謝を忘れずに過ごしたいと思います


ゆるい休日

2009-10-25 16:12:37 | グルメ
札幌はいい天気です





そんな週末。
処理仕事も行いましたが・・・・











昼ご飯です!!


こんな昼間からゆるい休日も有りですよね(笑)
ついでに・・・・


花畑牧場のホットキャラメルアイス(正式名は分かりません…)

花畑牧場の基本戦略として、牛乳をメインに売ると農協が決めた価格で売らないといけないのですが
チーズやキャラメルなどの加工食品だと生産者が価格を決めていいのです。

それを小さく作って高く売る。

また販売戦略においても空港での土産品にターゲットを絞り、
北海道の新千歳空に置いて大ヒット商品になりましたよね。

北海道でのお土産物といえば大手3社で95%の市場を独占していましたが高級キャラメルを作り、希少価値と限定感がプレミア性を演出して成功したのだと思います。

このアイスで480円。まんまと戦略に引っかかったコンサルタントです


スモールビジネスの成功法則を上手くつかった戦略だなと思います

肝心のアイスの味は・・・・

飲んでお腹いっぱいのところに興味本位で買ったため

無理やり食べた感、否めません!

美味しさを半分に、しっかり脂肪を吸収したなんとも損な気分です(笑)

もっときちんと味わえる時に、もう一度試して見たいと思ったコンサルタントです。

ガリバー

2009-10-24 01:40:29 | 日記
【 本日 】

7:30~9:00 移動

10:00~13:00 リーダー研修

13:00~13:40 リーダー個人面談

14:00~14:30 リーダー個人面談

15:00~16:00 リーダー個人面談

16:00~17:00 ヒアリング調査

本日は雨で寒い札幌
現在AM1:00過ぎの札幌雷が鳴っていて、少し怯えています・・・


今日は1日リーダー研修と個人面談の1日。
リーダー研修は月1回、現在6ヶ月目となっていますが着実に思考と行動が変化している
ことが感じられ、今後どのように成長していくのかすごく楽しみに感じます

自分のことはなかなか客観視できませんので、まだまだと感じているようですが
その謙虚さがさらに成長へとつながるのだろうと思います。
成長が早い社員の共通点は、「素直な心」と「謙虚さ」

青臭いような言葉です(笑)
ですが、人の意見を受け入れる「素直な心」と「謙虚であり続ける姿勢」が本当に全てなのです。
この2点を維持することは難しいですが、成功の法則であることは間違いありません。

さて、本日ある小児歯科のヒアリング調査第1回目を実施しましたが、
コンサルタント、沢山の子供たちに囲まれていました(笑)


見たこと無いおねーさんは珍しいらしく、あっというまに囲まれました。
チビちゃん達に囲まれた162㎝の私はまるで ガリバーのようでした(笑)


子供たちは潜在意識と顕在意識がほぼ一致。表現力に圧巻です

そんな目で見つめても、おねーさんは仕事があるから遊んであげれないの!!


夜は仲の良い女友達と食事&軽い飲み。
沢山の話をして、心が開放されました

はい、またとり忘れたので外観(看板)のみです(笑)



モツ鍋の「蟻月」



ファイターズの選手のサインが入り口の壁一面に書かれています。

正直、あまり興味が無いのでテンションはあがりません・・・

明日から週末ですが、処理しなければいけない仕事があるので休めません。
でも、自分のペースで仕事ができる週末の処理仕事結構好きです

皆さんも素敵な週末をお過ごしください。


感情

2009-10-22 21:43:50 | 日記
【 本日 】

8:00~11:00 リーダー研修資料作成

12:30~13:30 移動

14:00~15:00 資料作成&印刷

16:00~17:00 歯医者・・・

17:00~19:00 T歯科医院スタッフ指導

20:00~22:00 リーダー研修指導準備

本日の札幌、晴れていますが寒い・・・



明日から、支援先企業のリーダー個人面談を行います。
やはり、人間関係についての話が多いんですよね



感情を無理に押し殺す事は、問題を未完了のまま蓋をしてしまう気がしてなりません。


例えばプライベートにおいて喧嘩をして、喧嘩にも疲れてきたから感情を殺して相手にあわす・・・

長く、その状態が続くと自分らしさが失われてしまうのではないでしょうか?

やがて、同じ状況になると自動的に過去の感情が浮上して、それが人生のパターンとなってしまいます。



そして、周囲の目を気にしても出会った人全員に好かれる訳ではありません。
あらゆる人を満足させる事は不可能です。1人1人が皆、違った個性があるのですから・・・


ビジネスにおいては相手に好きになってもらう、相手を好きなる必要は無いと思います。
好きになるではなく、「良好な人間関係をつくる」だけで良いと思います。

まして、職場は自分の気に入った相手を寄せ集めた集団ではありません。
むしろ苦手な人、心を開くのに時間がかかる相手の方が多い場合もあります。


色々と勉強してきましたが、私にも苦手は人はいます。
ですが好きになれなくとも「良好な人間関係を創る」ことは可能です


人間関係で悩んでいる社員の方にはいつも、「無理に好きなることは無いですよ」
と伝えています。

しかし、良好な人間関係をつくるためにも言動と行動は気をつけなければ駄目ですよね。
それが社会において最低限のマナーだと思います。


人に好かれよう、苦手な人を好きになろうとするより、良好な人間関係創るための言動と行動を意識
した方が、ストレスも少なく自分らしくいられると思います

ただ、プライベートな関係においては、感情を押し殺すことも、良好な関係だけで
つながることもなく、「真実の人間関係」を育みたいですよね

唯一、本当に自分らしく、癒される場所なのですから

自己投資

2009-10-21 23:43:31 | 日記
本日の札幌晴れのち雨のち晴れ


現在、気分転換を含めて近所のカフェで仕事をしていたのですが、
近くに座っている学生3名が歴史の勉強をしています。

しかも幕末!!

学生A:「新撰組のあの事件なんだっけ?」
学生B:「それより質問!1868年、新政府軍と旧幕府軍の戦いは?」


・・・・・

混ざりたい!

池田屋事件と鳥羽伏見の戦いだと思います!
仕事に全然集中できません・・・。


さて昨日瀬川先生とセミナーの話になりましたが、ずっと行くのを迷っているセミナーがあります。


ご存知の方も多いと思いますが、ジェームススキナー。経営コンサルタントとして100社以上の大企業や政府機関を指導し、自分自身でも30社以上の会社の経営をやってきた、正真正銘のビジネスのプロです。





この方のセミナー、2日間で約200,000円・・・

そして、
催眠療法やカウンセリングの施療経験をベースにした独自のセミナーを開催している石井裕之さんのセミナー。
こちらも50,000~150,000円…



費用対効果を考えてしまいますよね。
ですが、費用対効果は自分が生む(つくる)部分もあるのだと思います。

「高額払ったんだ!絶対身につけて帰ろう!」

という気持ちがセミナー当日のモチベーションにつながります。

支援先でよく経営者、上司の勧めるセミナーを何度も簡単に断る社員をよく見かけます。

お金がないから・・・
予定(遊び)があるから・・・
行けというからしょうがなく行く・・・

強要は絶対いけませんが、少しさみしくなります・・・


でも「学ぶ気持ち」がないと身につかないのも事実。
価値観は個々ですが、たまに自分の成長・技術のために時間とお金を使うのは良いことだと思います

北海道の社員さんは基本的に自己投資をする方が少ないとの話が
以前講師の先生方との集まりで話題になりました。

もっと多くの方々が自己投資に意識を向け、ホームグラウンドである北海道が活性化することを
個人的には夢見ています