女性コンサルタントの1日

女性フリーランスコンサルタントの日常&仕事

理念

2009-10-20 16:42:17 | 日記
【 本日 】

8:00~9:00 メールチェック

10:00~12:00 事務仕事

14:00~15:30 エスプラネット瀬川先生打ち合わせ

16:00~18:00 歯科資料作成


本日の札幌晴れから雨・・・

本日久しぶりに研修の講師を行っている瀬川先生と打ち合わせです
私も研修講師を行っていますが、少々分野が違う先生。素晴らしい先生です


医療にも診療科があるようにコンサルタントでも得意分野をそれぞれ持っています。

一番の目的はクライアントの利益。

私よりも他の先生のほうが成果が出ると判断した場合は迷い無く、ネットワークでつながっている先生に依頼します。自分が担当したほうが稼げるんですけどね(笑)


私の信念は、クライアント(関わる人全て)が精神的にも経済的にも豊かになること。

経済的に豊かになっても、心(精神)が豊かでなければ幸せとは言えません・・・
逆に、精神的に豊かになるためには経済的な豊かさは必要でしょう・・・

この両面をサポートし、結果につなげることが私にとって揺らぐことの無い信念です。


そしてサポート(コンサル)をスタートさせる時一番最初に必ず「理念」を確認させていただいています。

理念が抽象的だったり、まだ不完全の場合は理解できるまで追求します(笑)

経営理念は経営者、企業・医院の全てであり、環境変化があっても簡単に変更されることのない企業の長期的・普遍的な価値観や存在理由を体現するものです。

理念があってこそ、理念と現在の組織の現状を比べて、そこに解決すべき課題が見えるから私たちサポートするコンサルタントにとって理念を確認することは必須条件となるのです。


あまりに高邁な精神と高度な社会性を持つ理念ではなく、経営者自身が心から納得できるゴールとして「自分の言葉」で描かれた理念は間違いなく組織全体に届きます。


働く社員の皆様は、ぜひ自社または自院の理念を理解し、共有していただきたいと思います。「理念の共有」は組織の一員としての役割だと言えます。

また、経営者の皆様も理念を「自分の言葉」でしっかりと描き、環境変化や目の前の問題に揺さぶられることなく、揺るがない信念としていただきたいなとコンサルの視点で思っています



新人研修 ①

2009-10-19 19:38:33 | 日記
本日札幌は晴れ
10月後半に入るのになぜか暖かい札幌です。

昨日、最近の運動不足を考えて家族にダイエット宣言をしたところ
本日の朝、家中のお菓子類が消えて(隠されて)いました。


・・・・・

自己管理できますから、お構いなく!!!



さて、私は仕事柄基本的に日経新聞を読むようにしています。



この習慣は、新人研修の一つとしてあった

日経新聞の読み合わせ によるものです。

朝の7時半~8時までに日経の全てに目を通し、自分なりの注目記事を
ピックアップして上司に報告するというもの。

ピックアップした記事については、なぜこのような出来事が起こったか(戦略)を推測し、今後の可能性や方向性、また事業提携・M&A、MBOに関しては両者のメリットについて予測して発表しなければいけません。

また、いきなり他の記事について質問が飛んでくるため新聞はきちんと読み込んでいないと
すぐにばれて制裁が加えられます(笑)


朝4時とかに起きて、最初のうちは読むのに2時間近くかかっていた気がします(笑)
新聞を広げながら、化粧をしたり、髪を巻いたり(女の子なんで)・・・

よく意味がわからない経済用語については、勤務時間外に調べてくるよう(次の日まで)
に指示が出されていました。

そして最終日に今までに内容をまとめたテスト!!

今でもトラウマです!(笑)

これは新人研修の数あるひとつに過ぎず、他の内容はまたUPしますが
今でも社長に会うと、注目記事について聞かれる恐怖がよみがえります(笑)



あの頃は、元通商産業省官僚の村上世彰の村上ファンドや堀江貴文のライブドアが
話題の頃・・・

新聞初心者の私には村上代表が欽ちゃんに似てるという感想しか思いつかなかった記憶があります。(上司には勿論言いませんでしたが!)




あの頃身に着けた術のひとつ(悪知恵)

上司が得意な分野には絶対手を出さないこと!!

話が長くなるから(笑)

あの頃は上司を憎みましたが、一番辛いのはそれに付き合う上司だったのだと思います。
育てるという熱意、愛情がなければ、このような事に付き合うわけがありません。

育てられる側は教えてくれる側の愛情や優しさになかなか気づけませんよね


ゴロゴロの休日

2009-10-18 23:55:31 | 日記
本日の札幌暖かく良い休日日和でした

先週の緊張の糸が切れて週末は少々ダウンです・・・

ベッドの上でゴロゴロして体調を戻すことに集中したり
ベッドの上でゴロゴロ本を読んだり、
ベッドでのゴロゴロに飽きて、ひたすらセロリを切って漬物をつくったり(笑)

≪読んだ本≫



MBAマーケティング:グロービス(著)数江良一
勝てるマーケティング戦略を身につけるための一冊。復習のために・・・
社長からプレゼントされた本です。





ホスピタリティの教科書:林田正光(著)
サービス業全般において「顧客満足」を実践するための方法を、
「ホスピタリティ」(心のこもったおもてなし)という観点から説明する一冊。
これも基本中の基本の書籍。忘れないための復習です。



そして・・・



名作中の名作!!
最愛の恩師に教えられてはまってしまい、「大人買い」したシリーズです。
歴史が好きなんです・・・
2010年の大河ドラマ「龍馬伝」、多分観ると思います。

でも・・・でも、

私の大好きな勝海舟が武田鉄也だなんて!!!

くすん・・・

そんな読書で体調を戻した連休です。そして明日から仕事!!と思うと体調が戻りつつあります
休んでなんていられません!

病は気から・・・
仕事となると調子が戻る自分が悲しい(笑)


皆さんは素敵な休日を過ごせたのでしょうか??

私もだいぶ体調が治ったのではりきって来週も頑張ります!

験担ぎ

2009-10-14 17:59:12 | 日記
本日の札幌は晴れ のちくもり


今日は朝から所用があり、久しぶりに朝の通勤ラッシュに揺られました。
勤め人時代は当たり前でしたが、フリーになってからは久しぶり。

南北線から東西線への乗り継ぎの際、入り口付近で待機し、扉が開くと同時に
一気にダッシュで東西線へと駆け込むビジネスマンやOLの方々を見ると、

西宮神社の福男レース を思い出すのは私だけでしょうか・・・


そしてその勢いに巻き込まれ、一緒に駆け出しそうになります(笑)
別に急いでないけどね。


さて、明日は大きな研修を控えているので久しぶり少し緊張しています。

そんなお昼は、またまたSAMAのスープカレー



チキンカレー 辛さ15番
相変わらず、赤いカレーです(笑)


以前私の師匠がイベントの前に食べると聞いて、験担ぎに


験担ぎ(げんかつぎ)とは、“縁起をかつぐ”という意味なのですが
私もいざという時のアクセサリーや口紅の色は決まっています

鳩山首相も“首相指名の瞬間”“国連”そして五輪争いの場でも大事な場面で
金色を基調としたネクタイを「勝負ネクタイ」として締めているそうです。

あくまで気持ちの問題、「これを身に着けておけば本領を発揮できる!」と
自分自身に暗示をかけているようなものかもしれません。

でもその暗示が“潜在の底力”を引き出してくれるんだろうと思います


ちなみに本日講演の練習をしながら夕ご飯の支度をしており、圧力鍋で煮込んでいるのを忘れて圧力をかけすぎたようです・・・・


お肉もおイモもクタクタ
鍋の中で見ると大丈夫そうですが、器に移したらぼろぼろに崩れました・・・




そ知らぬ顔をして出しますけどね(笑)


コミュニケーション

2009-10-13 20:26:29 | 日記
【 本日 】

9:00~10:00 メールチェック&レス

10:00~12:30 「相互理解と信頼関係を築くコミュニケーション」
             最終資料作成&チェック

13:30~15:00 T社 社員研修打ち合わせ

16:00~18:00 F歯科医院コンサル指導準備

本日は晴れの札幌
すっかり秋ですが、今日は少し暖かい札幌です。




現在100名近くの方々向けの研修資料を悪戦苦闘しながら作成しています



現在はメール時代。
メールは相手を見ずに時間をかけて言葉を選ぶことが可能です。
それに慣れてしまうと、その場で伝えたいことを厳選して心を込めて語る事が難しくなるのではないでしょうか・・・。

会話の中に誤解が生じたら、その場で訂正し言葉で伝える。そういう大事な事が臨機応変にできない・・・


まして男女間で言うと、男性は思考型の方が多いので女性の言葉の裏に隠れている本心など理解は
できないケースが多いし、ストレートな言葉に傷つく女性の気持ちも説明しないと男性には分りにくい。


お互いそこから溝が出来てしまう事も多いと思います。


友達同士の会話や恋人との会話においても親しい故に、つい言いすぎたり、言葉が足りなかったり・・・

組織での会話で相手の尊厳を無視したり、一方的に話してしまったり・・・

コミュニケーションが苦手になっている人も増えているのではないでしょうか?


ですが、メールでの連絡は時間を気にしなくて良いので便利です
以前、指導で出れなくクライアント先に19時過ぎにかけなおした際、

「いやー、昨日電話もらった時、女房に怪しまれて大変だったよ(笑)」

と、言われました

普段コミュニケーションは電話と会う派の私ですが、メールでのコミュニケーションの
必要性を実感した出来事でした(笑)

どちらも上手く使って良い関係を構築していきたいですね