goo blog サービス終了のお知らせ 

Anniversary

小さい発見の日記

成田さくらの山公園

2010年02月25日 | 散歩・自転車




初めて一人でプチ遠出をしてきました。

場所は飛行機が見える公園。 成田さくらの山公園です。

目の前を離陸する飛行機が約5分おきに見ることができます。

滑走路がほぼ1本という状態で、離着陸を写真を写しながらのんびりと眺られます。

平日なのに飛行機を見るため、写真を撮るために沢山の人がきていました。

飛行機の離着陸の音が迫力があって、気分はこれから旅行気分♪


大きな空と飛行機を見て気分が一新しました。

初築地場外市場!

2010年02月23日 | 散歩・自転車



2月19日(金)夕方

パン教室から直行で築地に行ってきました。

相方の会社の同僚Y氏、その奥様M嬢と築地で会食なので、集合時間より早く現地入り!

夕方5時。


さて、なにか買い物でもしようかな~?

なんて場外市場をうろうろ。 でも、みんなお店が閉まってるんですね。

どうやら午前中ぐらいには営業時間が終わってしまうそうです。

全然知らなかったので仕方なくマックが入ってるビルで暖を取って時間をつぶしてました。

スタバでもあったらいいのにな~なんて思いながら、集合時間。


今回は、すしざんまい 奥の院 さんで食事です。

以前Y氏が招待してくれたお寿司屋さんで、リーズナブルで美味しいので今回もここで食事を取ることにしました。

場外市場の中にもすしざんまいさんの系列店があるのですが、

なんだか入口がキラキラしていたり、ゆっくり食事ができなさそうな雰囲気。

でも奥の院さんは、場外市場から少し離れてしますがそれなりにコギレイでゆったりと食事ができる雰囲気です。

外国のお客様をアテンドしている方も数組みうけられるほど。


まぐろざんまいのメニューがあったので注文してみました。(写真)

どれも美味しかったです。


市場で買い物をするために、再度足を運ぼうと思います。 その時の食事はラーメンかな?(苦笑


巨大クリスマスツリー

2009年11月05日 | 散歩・自転車




昨日の夕方は元上司の絵画個展を観に日本橋へ。

その前に、先日から大きなクリスマスツリーの飾りつけをした三越に行きました。

一階から五階までそびえ立つツリー。

圧巻でした。


今年もあと一か月と少し。

のんびりしてたら、あっという間に来年になってしまいそうです。

世界らん展 2009

2009年02月20日 | 散歩・自転車


2月19日(木)

日中友好会館の美術館を後にして、T氏と合流して昼食、そしてまたC嬢と一緒に東京ドーム

「世界らん展 2009」へ!

蘭で作られた木の道を通って(写真参照)今年の日本大賞の欄が待ち受けていました。
さすがキレイでした。
自分のカメラで撮影しようと、たくさんの人!人!
日本大賞の蘭は沢山の人に観てもらえるように高いステージの上にありました。
さすがに私のデジカメではズームしても手ぶれ防止が効かず…ボヤケテしまいました。

胡蝶蘭をはじめ、これも蘭?って思うほどたくさんの品種が展示してありました。
人気のある展覧会だけに、半日では全部見きれない規模です。

お花の蘭だけでなく、蘭の模様が入った着物、絵画、写真なども展示してありました。
蘭が好きな人にはたまらないでしょうね。


展示の他に即売ブースがあり、ヒトツ気に入った蘭を購入してしまいました!
さて、これから育て方の勉強をしなくては!(汗
また来年も機会があったら行ってみようと思います。

中国少数民族刺繍展

2009年02月20日 | 散歩・自転車


2月19日(木)

実家のC嬢と一緒に東京ドームで開催されている「世界らん展」へ。

と、その前に…

私の希望で日中友好会館美術館で開催されている「少数民族刺繍工芸展」へ行ってきました。
日中友好会館は東京ドームとはほぼお隣の位置にあります。
こんなところに中国関係の施設があったとは…帰国してから知りました(苦笑

少数民族刺繍 = ミャオ族の刺繍! 

足取り軽く、館内へ!
無料開放なのに沢山の作品が展示されてありました。
ミャオ族のほかにトン族、チワン族、プイ族…。
どれも細かい刺繍でひとつひとつ丁寧に鑑賞させてもらいました。

残念ながら館内は撮影厳禁(泣
中国関連の書籍が購入できるコーナーがありましたが、刺繍関係の書籍は一冊もなく…これまた残念。

やっぱり中国に行って学んで来ればよかった…。


それにしても館内は女性が沢山鑑賞に来ていました。
結構、中国刺繍に関心がある人って多いんだな。って改めて感じました。


テーブルウェアフェスティバル 2009

2009年02月07日 | 散歩・自転車



2月5日(木曜日)

実家のC嬢と一緒に東京ドームで開かれてる
「テーブルウェアフェスティバル」
にいってきました。

以前からとても人気で混雑していると聞いていたのですが、
午後2時に入場したら、本当に人!人!人! 特に女性が多かったです。

会場には企業、個人、有名人の展示のほかに、全国各地からの即売会もやってました。
食器が好きな人にとってみれば一日いても時間が足りないくらいです。

今回初めて行って、感じたのが食器をセティンぐするときにほぼ必ずお花が生けてあるんです。
このお花たちがとてもキレイで可愛くてそっちも気になってしまいました。

展示ブースのあちらこちらから
「お花がすてき!」
「お皿よりお花を見ちゃう!ふふっ!」
なんて声が聞こえてきました。
同じことを感じているっているんですね。

中には本格的な一眼レフのデジタルカメラを持った若い女性が一生懸命撮影していました。
服装は普通なんですけどね。
きっとズームにしてセッティングの細部まで撮影するためなんでしょう。
自分のデジカメと比較してしまい、同じような一眼レフのカメラが欲しくなってしまいました。


写真は大倉陶園さんのセッティングです。(写真をクリックすると拡大します)

こんな素敵なお皿で美味しい料理が食べられたらいいなぁ。


散歩させてくれない?猫。

2009年02月04日 | 散歩・自転車


寒い冬と微妙な体調の悪さで運動不足になりがちな毎日。

今日は気分がいいので午後から隣の市まで散歩することにしました。


そしたら…

やってきました!
飼いネコの「メル」

メル「ニャ~」 (どこへいくの?一緒に行くよ)←飼い主の予想
私 「あれ?メルも来る?」

仕方なく、実家の近くにある緑地の桜広場まで散歩。
Uターンして家に戻って、オヤツを与えて「メル」は満足の様子。

さて、気を取り直して一人で隣の市まで散歩に行こうと庭を出ると

「ニャ~」(またいくの?)

と、またついてくるではありませんかっ!!?

仕方なく今度はどこまでついてくるのか?隣の市を目指して一緒に散歩。
途中で犬を散歩させてる奥様に

「あら?猫ちゃんなの?珍しいわね~」
とか
「きれいな猫ね。アメリカンショートヘアーですか?」
などいろいろと話をかけてきてくれました。

別にリードをつけてるわけでもなく、ほぼ一定距離を保ちながら一緒に散歩しているので、よく見ないと他人からだと
「この人なんか変な動きをしながら散歩しているわね~」
なんて思われてるのでしょう(笑
でも、よくみると猫がいるので
「失礼しました~」ってな感じなんでしょうね。

さてさて隣の市に行くのにヒトツ信号を渡らなくてはならないんですが、
これが「メル」にとっては初体験!

さすがに車の音が怖くて植え込みで小さくなって鳴いてばかり…
仕方がないので家に帰ることにしました。


今日も飼い主は運動不足です。



東京散策(台場他)

2008年08月30日 | 散歩・自転車
またまた散心(気晴らし)に、お散歩!

今回は、T様の誘いでお台場、クルーズランチ、ジュエリー店に足を伸ばしました。
個人的に興味があったのが、クルーズランチ!

竹芝から、出港!
ランチを食べながら、羽田空港から離陸する飛行機をず~っと見ていました。
船から見る飛行機もいいもんです。

船内で、結婚式もできるそうで挙式をしたカップルのネームプレートが沢山船内に飾ってありました。
こんな結婚式もいいですね~。
東京湾内をぐるりと回るだけなので、船の揺れもあまり感じませんでした。

ジュエリー店は、真珠の専門店でいろんな真珠をゆっくりみることができました。
そこで、前から欲しかったピアスを購入しました。
これでおよばれの時に活用させようと思います!


写真は、お船から見たお台場の建物たち。

社会科見学・おまけ

2008年08月28日 | 散歩・自転車


写真は、社会科見学のお昼を取った、
グランド・プリンス赤坂40Fから見た景色です。

当日は雨で遠くまで景色が見えなくて残念…。

こうみていると、上海の景色とは全然違います。
建物はネオンでチカチカしていないし、緑も多いし。

料理は、バイキング形式でしたがおいしかったです!
でも肝心の、デザートはもうヒトコエだったかな?

社会見学・造幣局(東京)

2008年08月28日 | 散歩・自転車

今日も、社会科見学の続き。

昼食後(グランドプリンスホテル)は、池袋の造幣局へ。

ちょうどサンシャインシティの裏にあります。
昔、サンシャインが建つ前は巣鴨刑務所だったのをバスガイドさんが教えてくれました。
大好きなナンジャタウンが昔は、刑務所だったなて…(汗

さて、造幣局は大阪にあるのが本店、そのほかに広島にもあるそうです。
東京で製造しているものは、私たちが普段使っている硬貨に付加価値をつけたものだそうです。
よく、記念硬貨なんて売り出していますがあれなんですね。
いつも使っている硬貨は大阪で製造しているそうです。

東京で作っているのもので、興味があったのは勲章やメダルです。

案内された建物の中には、いままでのお金やメダルや勲章が沢山展示してあって、片っぱしから写真を取ってしまいました。
オリンピック関係のもあって、東京オリンピックのメダルも展示していました(写真)
札幌、長野のも展示してあって、マジカに見ることができてよかったです。
個人的に好きなデザインは長野かな?

大阪に行ったときは、造幣局の見学!はずせません。