goo blog サービス終了のお知らせ 

Anniversary

小さい発見の日記

七宝鎮

2008年03月31日 | 中国の風景


日曜は、相方、相方の上司のN氏、同僚のT氏(中国籍)その奥さんとお子さん(小学生)と一緒に七宝鎮に行って来ました。

七宝までは、最近地下鉄9号線が開通したので、私は「地下鉄で行くのだな。」と思っていたのですが、N氏と一緒にマンションからタクシーで現地へ…あれ?
T氏一家とは、現地で待ち合わせしました。

すぐに昼食。T氏がレストランでお薦めの4品注文してくれました。
その後、街をぶらぶらと散策しながら、いたるところにある小さい博物館も観覧しました。
七宝もお店が沢山あって観光客でいっぱいでした。調度、豫園老街に道を狭くした感じで、歩きずらかったですが、活気があって面白かったです。後ほど面白いモノをUPしようと思います。

沢山歩いて、みんなで茶楼へ…。
相方以外はみんな龍井茶を注文。トランプで遊びながら、ゆっくりと休憩。
久しぶりに、お茶を沢山飲みました。これが後に大変なことになるとは知らず。

休憩後、また散策へ。
七宝寺で塔を見たり、仏像を見たり楽しい時間を過ごしました。

帰宅も、タクシーで…。

部屋に戻ってから、お茶の飲みすぎで胃がもたれてしまい、食欲が湧かない状態になってしまいました。
なんとか、夕食を取りましたがモウロウとして、ベットにダウン。
相方も心配してくれて、迷惑をかけてしまいました。

翌日は学校を休んでしまいました。

カフェインがダメになってから、お茶、コーヒー、を極力控えてたのですが、久々に美味しいお茶をみんなでわいわいと飲んで、舞い上がってしまいました。
今度からはもっと気をつけなくてはなりません。(反省)

小動物屋さん

2008年03月21日 | 中国の風景


学校の帰り。
校門の近くのバス停で小動物を売ってる男性がいました。
自転車の後ろに沢山の動物たち。

上から、
ネズミ(多分ハムスター)
うさぎ
猫(4匹いました)
です。

たまに小動物を売ってる人を見かけます。


八百屋さん

2008年02月25日 | 中国の風景


ローカルなクリーニング屋さんと同じ通りにある、八百屋さんです。

白菜、トマト、長ネギ、バナナまで売ってます。

八百屋さんでも、洗濯物が干してあります。
赤いズボン?すててこ?

生活感があふています。

ニワトリ版ドナドナ。

2008年02月16日 | 中国の風景


今年も鳥インフルエンザが流行していますが、上海ではこんな光景がときどき見ることができます。

バイクの男性の後ろに沢山のニワトリ。
彼の足の前後もニワトリ。

テレビのNHKワールドのチャンネルで、毎日「海外安全情報」というコーナーがあるのですが、インフルエンザにかからないように

死んだ鳥に近づかない。弱ってる鳥にも近づかない。
鶏肉は完全に火を通してから食べること。

と、警告してくれてるのですが…
こうやってトリのほうから近づいてきているので、対応の仕様がありません。

それにしても、バイクの男性これで安全運転ができるのでしょうか。
心配です。

写真だとわかりませんが、このニワトリたち生きています。
そう、弱った感じ…なんですね。

ローカルな床屋さん

2008年01月19日 | 中国の風景

銭湯のお向かいは、床屋さんです。
すごい古いですね。

日本と同じように、赤青白の回転するポールが立ってます。

値段。写真で見えるでしょうか?

◎男性メニュー
カット:           5元
髪のそり落とし(丸坊主です):5元
ブロー:           5元
シャンプー:         5元

全部5元(約85円)です。リーズナブルです。

◎女性メニュー
顔のシェービング:             4元(約68円)
全メニュー(シャンプー、カット、ブロー):10元(約170円)
パーマ:                 50元(約850円)

女性のシャンプー~は、男性よりもっとリーズナブルです。

この床屋さんは、結構リーズナブルな方です。
内装が清潔なお店も沢山あり、値段も少し上がります。

ドアに「福」の字が逆さまに貼ってあります。

近所の散歩・その10

2008年01月18日 | 中国の風景

路地を抜けると、広い通りに出ました。

写真は、お風呂屋さん。銭湯です。
お風呂がない家が多いのでしょう。

朝、夜問わず利用している人でにぎわってます。

「浴池」がお風呂の意味です。
「池」という字を見ると、泳ぎたくなる気持ちになるのは私だけでしょうか。

ちなみに、プールは「遊泳池」と書きます。

近所の散歩・その9

2008年01月17日 | 中国の風景


路地を道沿いに曲がると…。
道幅が一気に狭くなりました。

通称、洗濯モノ干し通り。

今日は、ステテコ? が登場!

干してるものは、だいたい一人分が多いです。
なぜでしょう?

下着(女性もの)とか平気で干してます。
恥じらいというのはどこへいってしまったのでしょう?

近所の散歩・その8

2008年01月16日 | 中国の風景


今日の写真は昨日の写真、斜め前の民家です。

ドアと窓枠が朱塗りです。
赤は魔よけの意味もあるそうで、古い家には赤いドアが多いです。

ドアに何か貼って、はがした後があります。
きっと、これは「福」の字を貼ってたのでしょう。

「福」の字が書いてある紙を逆さに貼って、福が降りて来るように縁起をかつぐ習慣があります。
いつか、そのようなドアがあったら、また写真でUPしようと思います。

近所の散歩・その7

2008年01月15日 | 中国の風景


路地をまっすぐ行くと、こんな建物がありました。
どこが入り口なんでしょうね。

屋根は、カワラに似た感じです。
上には小さい窓がついてかわいいです。

一枚だけ水色のパンツ?が干してあるんですけど、さてどこでしょう。