goo blog サービス終了のお知らせ 

Anniversary

小さい発見の日記

近所の散歩・その6

2008年01月14日 | 中国の風景


こちらの、レンガの塀は下の部分を目隠しのようにレンガを詰めてあります。
上だけ通気ができるようになってます。

家の壁は、魚のうろこのようで面白いです。
上海の家でもこのような壁の家は、ここしか見たことがありません。
多分珍しいと思います。


近所の散歩・その4

2008年01月13日 | 中国の風景


黄色の花をつけた隣の家です。
レンガの使い方が日本と違って斬新ですね。
通気性が良いように築いたのでしょうか。

家に塔のようなものがあったり、左の壁にはステキな模様をレンガで装飾してあります。
でも、右側にトタンに洗濯モノ。
庶民的な雰囲気をかもし出してますね。

それにしても、門。
ペンキを塗るなり、見た目をきれいしないのがすごいです。

近所の散歩・その3

2008年01月12日 | 中国の風景

黄色の花つけた木がありました。

最初は、梅だと思っていましたが、はなびらの形が違ってました。

なんという木なんでしょうね。

寒い気候の中、一生懸命きれいな花をつけてます。

上海のそごう

2007年12月25日 | 中国の風景


ついでにそごうのメインエントランスの写真を撮ったのでアップしようと思います。

上海のそごうは「久光」(中国読み:じょう ぐぁん)
という名前で上海っ子には親しまれています。
日本の百貨店と少し品揃えは劣りますが、日本製を主に日用品、洋服、文具などそれなりにあります。価格は日本より割高です。

地下にはスーパーマーケットが入っていて、野菜、果物、魚介類、肉類、加工食品等揃っています。特に品揃えがすごいのがお菓子です。日本で見たことのないメーカーのお菓子がところ狭しと並んでいます。スーパーもカルフールやローカルのスーパーより品物の価格は高いです。
日本食ブームに乗って、中国の富裕層の人たちも沢山買い物にやってきます。ショッピングカートに入りきらないほど食材を買ってる姿が目につきます。

一時期、日本米を中国で売っていたときがありましたが、上海での売り場のひとつが「久光」です。今は日本米の姿はありません。聞くところによると1週間以内に売り切れたのだとか…。

たまに、北海道など日本の物産展を開催していて、日本食のアピール場所となってます。今は、鍋フェアで盛り上がってます。

田子坊

2007年10月17日 | 中国の風景

10月6日。
相方が、最近上海の新しいスポットが出来たと教えてくれたので行くことにしました。
その名は、

「田子坊」
旅行ガイドブックでは、
「泰康路芸術街」 と記載されてたりします。

路地にギャラリーショップなどが集まり、上海のクリエーターの拠点となりつつある場所だそうです。

実際に行ってみると、カフェやバーもあり欧米系のお客さんが沢山いました。
その脇でまだ古い民家があり、上海の人の生活が垣間見ることができ、面白い場所です。

これからも、まだ拡張されるみたいで内装を工事している家(店舗?)がいくつかありました。
上海にまた新しい名所ができそうです。


交通:地下鉄1号線 陝西南路駅から徒歩20分 泰康路×田子坊
写真:田子坊の中にある洋服屋さん