goo blog サービス終了のお知らせ 

*  一日一笑  *

何事も頑張りすぎず、多くを望まず、自分らしく暮らしたい。

お遍路・・・一期一会!

2013年07月22日 19時21分45秒 | お遍路



どう言う訳かお遍路に行くと朝早く目が覚めるんです。
この日も五時前には目が覚めました。
そして外を見るともう少しで朝日が顔を出しそう。
カメラを持って待ち構えました。







                         電車が来ました。


                     川に朝日が光っています。






それからはもう寝れなくなり6時を待ってお風呂に行きました。
7時から朝食、8時過ぎには宿を出ていざお寺に!
いつもの私達には考えられない朝を送ることができました。



18日は33番札所~37番札所を巡りました。


33番札所には「安産子安地蔵」さまが祀られてあり安産祈願の参拝者も多いとか。
私もお嫁ちゃんの為に安産祈願をしお守りを買いました。
「元気な赤ちゃんが生まれますように!」



      

                                    37番札所、岩本寺の本堂。

 37番札所のみどころ!

        

               本堂の天井画は公募で全国の人が描いたものだそうです。
               マリリンモンローにはビックリ!

                                          ここで18日は終わりました。


最終日19日は38番札所~43番札所を。


       

                     39番札所、延光寺の門の前で。

今回のお遍路で唯一のツーショットです。
これは京都から一人でお寺を巡っておられた男性が「撮りましょうか」と声をかけてくださり
せっかくですから撮って頂きました。
この方とは次のお寺でも一緒になりお話をしました。
もう二度と会うこともない方とお話をするとなんだか不思議で一期一会の出会いに感謝です。

こう言う出会いがもうひとつありました。
何ヶ所かで一緒になりその日の最後のお寺でお話をすることができました。
その方は私達と同年代くらいのご夫婦で岡山の方でした。
その方がどこの方かは車のナンバーで分かります。
お隣の県の方と言うこともあり話が弾みました。
これも旅の楽しみですね。




                         39番札所の本堂。

 39番札所のみどころ!

          

              弘法大師が「宝医水」と名付けた「眼洗い井戸」。
              眼の健康を願って眼の周りをひたすといいそうです。
              もちろん私達も浸しましたよ。

                                       ここで高知県の巡礼は終わりです。


ここから愛媛県に入ります。

今回は愛媛県は40、41、42、43番札所を巡って終わりです。


 42番札所のみどころ!



                  鐘楼堂は四国霊場では珍しい茅葺きの屋根。          
                  元禄時代(1688~1704)に再建されたものだそうです。
         


         


      

                         43何札所の門の前で。
                 
         さすが20ヶ所も巡れば元気なやまとくんでもお疲れが顔に出ていますわね。


     

         やまとくんのご希望で、今回約1000キロ走ってくれた愛車と共に。

ここから松山港まで約2時間。(松山市内で渋滞あり)
最終のフェリー(20時10分)に乗り23時30分頃に自宅に着きました。

今度は秋にまた愛媛県を巡ろうと予定しています。
どんな出会いが待っていることやら。。。

今回は観光をしながら廻る予定でしたがそんな時間はどこにもありませんでした。
でも青い太平洋を観れただけでも


長々とお付き合いありがとうございました。
次からはまた私達の平凡な毎日を綴ってまいります。
ぜひ遊びにおいでくださいね。。。

                                              --- なでしこ ---

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代 自分らしさへ

にほんブログ村             よろしかったらポチをお願いいたします。      


お遍路の旅・・・!

2013年07月21日 19時58分15秒 | お遍路



皆さんお久しぶりです。
お元気ですか~。
私達お遍路から無事に帰ってきました。

16日~19日、3泊4日で3回目のお遍路に行ってきました。
今回は24番札所から始まって43番札所までを巡る予定でした。
どうにか予定通り全部巡ることができました。

お天気にも恵まれ青い太平洋、最後の清流と言われる四万十川を眺めながら、
時には車一台しか通らないような山の中を延々と走りました。

高知 ⇒ 室戸 ⇒ 足摺 ⇒ 愛媛を今回もマイカーで約1000キロ走りました。
巡っている時は全然疲れを感じませんでしたが帰って来た次の日に疲れがドッと。
やっと今日から食欲が戻ってきました。
            

            



ここで参拝の手順をお話しましょう。

お寺ですることはまず手を清め、最初本堂で読経をするのですが
読経の前に、一人づつロウソクを付けお線香(3本)をあげ納札箱に名前を書いた納札を入れます。
そして気持ちばかりのお賽銭をあげます。
それから読経します。
本堂が終わったら次は大師堂で同じことをします。
本堂、大師堂でのお参りが済んだら納経所へ行きそれぞれの納経帳に墨書と御朱印をいただきます。御本尊の御影(おすがた)もいただきます。(納経料は一律300円)
これで終わりです。
写真を撮ったりみどころを観たりするので、どうしても1ヶ所で約30分は掛かります。
            

       

                     最初の24番札所、最御崎寺(ほつみさきじ)の前で。



       

                        窪みを石で叩くと鐘のように響く「鐘石」


 24番札所のみどころ!
 

          弘法大師が修行したとされる「御厨人窟」。(今回一番行きたかった所)
          洞窟の中から外を見ると空と海が見えるところから「空海」と名付けられたとか。


 26番札所、金剛頂寺(こんごうちょうじ)のみどころ!

       

      弘法大師が炊いた米が一万倍に増えて人々を飢餓から救ったとされる「一粒万倍の釜」


 29番札所、国分寺のみどころである境内の美しい杉苔。

       




       

                          30番札所、善楽寺(ぜんらくじ)





        31番札所、竹林寺の高知県唯一の五重塔。鎌倉時代の様式をもつ総檜造り。


       

                 どこだったか?今回も急な階段を登りました。


歩いている時は汗が流れないのですが読経を始めると汗がだらだらと流れ落ちるんです。
熱中症になっては大変ですからスポーツドリンクや梅干しや塩あめを食べながら気を付けました。
息子が「熱中症で倒れても遠いから行けんよ」と出発前に電話をかけてきました。(ごもっとも)
娘も息子も私達が老人だと思って心配していました。まだまだ私たちそこまで歳じゃないわよ。

ここまでが16日、17日に巡った所です。
この続きはまた明日。。。


                                                                       --- なでしこ ---


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代 自分らしさへ
にほんブログ村                      お付き合いありがとうございました。
                      また明日お付き合いくださいね。
                      


お遍路日記ー最終日・・・!

2012年09月24日 20時11分35秒 | お遍路

9月20日、お遍路最終日。

この日は9番札所から1番札所へと9ヶ所巡ります。


                                               


かんぽの宿とも今日でお別れですから記念写真を。

               


                                            


   

              8番札所 「熊谷寺(くまだにじ)」の見所である山門。
   四国霊場の木造山門としては最大規模。高さ12.3メートルの和様と唐様の折衷様式。


      
 

                              


          

      7番札所 「十楽寺(じゅうらくじ)」の山門は「竜宮門」とも呼ばれているそうです。


                             


6番札所を済ませ5番札所へ。

    

            5番札所 「地蔵寺」。大師堂壁面の鮮やかな装飾も見所です。


           

             樹齢約800年の大銀杏がお遍路さんを見守っています。


                             

4番、3番札所の次は2番札所へ。

          

            2番札所 「極楽寺」。弘法大師が植えたとされる長命杉。
            樹齢1200年余、約31メートルの高さ。鳴門市天然記念物。

                       
                              


残すは1番札所。

    

                  1番札所 「霊山寺(りょうぜんじ)」

   

やまとくんが手に持っている字は、1番札所で納経帳を書いておられる方が私達の為に書いてくださったものです。
「飛龍」と書いてあるのですが両手で書かれたのですが、左手は逆さまに書かれています。
私達の納経帳も両手でいっぺんに2冊書かれました。
団体さんが来れた時に大変だから両手で書かれるようになったそうです。
このような方はあと埼玉に一人おられるとか。
ありがたやありがたや。額に入れて飾っておきましょう。


         


こうしてやっとここまで巡ってきました。
長かったぁ~。
1番札所まで来れた時は感激して涙が出そうでした。
やまとくん、よくついて来れたね!偉い偉い!(あっ、違うか~


             


お遍路で巡っているといろんな方に出会いました。

やまとくんが宿のお風呂である老人の方と話したそうです。
その方は以前は奥様と歩いて巡っておられたそうですが3年前に奥様が亡くなられ、
今回は息子さんと一緒に車で巡っておられるとか。
「奥様を大事にしてくださいね」と言われたそうです。(ごもっともですぞ)

60代くらいの女性は一人で車で巡っておられました。

若い男の人、女の人が一人で歩いて巡っておられるのを見ると
この方達は何を思って巡っておられるのかなぁと思ったりしました。
みなさん一生懸命に歩いておられる姿にただただ頭が下がりました。
私達は車で簡単に巡り、これでお遍路と言えるのだろうかと思いましたが
私達にはこれしかできそうにありません。
次回も車で巡ることに致します。

何も分からずお遍路を始めましたが、
いろんなお寺を巡っているうちに心が洗われて行くようなそんな気持ちになりました。


私達のお遍路にお付き合いいただきありがとうございました。

家に帰り、次はいつ行こうか?なんて言っています。
今すぐにでも出かけたい気分です。
今回、貯めていたお賽銭が全てなくなりました。
さっそくお賽銭を貯めているところです。
貯まった頃にまた出かけたいと思っているなでしこです。。。

                                 --- なでしこ ---

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代 自分らしさへ
にほんブログ村         ランキングに参加しています。


お遍路日記ー19日・・・!

2012年09月23日 19時36分41秒 | お遍路

どうしたことか、19日の朝は二人とも5時20分に目が覚めました。

外を見るとこんな景色が目に入りもう寝る気がしませんでした。

     

今回は「かんぽの宿徳島」に泊りました。
この宿は「眉山」の頂上にあるのでとても見晴らしが良かったです。
雲の下に流れているのが吉野川です。

そしてお風呂に6時に入り7時半には朝ご飯を食べました。
こんなこと家ではありえないことです。
私達にも早起きができるんだぁ~とちょっと嬉しいなでしこ。


そして宿を8時50分に出発! 

目指すは、20番札所。

         

20番札所は標高550メートルの山頂にあるので行けども行けども細い道のつづら折り。
やまとくんは緊張しっぱなしでした。

    

                20番札所 「鶴林寺(かくりんじ)」

本堂の両脇には2羽の鶴の像が立っているのでこのお寺は「お鶴さん」と呼ばれているとか。


さて次を急ぎましょう。


一つのお寺で約30分~40分時間がかかります。
本堂で読経をし、また大師堂で本堂と同じことをするのです。
「般若心経」も読まなくてはいけないので結構時間がかかります。
お遍路のしおりを見てそのお寺の見所も見て巡りました。


                          


前回13番~17番札所は巡ったので今度は12番札所へ!



         

                   12番札所 「焼山寺(しょうざんじ)」

標高938メートルの山の8合目近くにあるお寺は昔は「遍路ころがし」と呼ばれるほどの難所。
今は近くまで車で行けるので私達でも大丈夫。


          

               樹齢数百年の杉の巨木が私達を迎えてくれます。

    

               山門へ続く参道から四国山脈の峰々が見れます。



                               


12番、11番札所を済ませ、次は10番札所へ。


    

                     10番札所 「切幡寺(きりはたじ)」

         

                  山門から本堂へ続く333段の石段。

「心して上っていこう」と書いてあったが「大丈夫大丈夫!」と思いきや・・・甘かった。
100段目頃から、私上れるんだろうかと本気で心配になったほど。
そして思いついたのが・・・おばあさんのように腰をくの字に曲げて杖をついて上ること。
やまとくんはおかしな格好だと笑いましたが、これが結構楽ちんで・・・
なんとか上まで辿り着きました。(死ぬかと思っちゃいました)


                             


この日は6ヶ所を巡り、宿に着いたのは18時50分でした。

宿にはお遍路の方が何人か泊っておられるようで、あちこちの札所で同じ人に出会いました。
私達のように2泊されている方もおられました。

さて明日は徳島最後の日です。

それでは、おやすみなさい。。。

                                                                         --- なでしこ ---


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代 自分らしさへ
にほんブログ村      ランキングに参加しています。


お遍路日記ー18日・・・!

2012年09月22日 21時51分03秒 | お遍路

お遍路の旅に出たのが18日。

そして帰ってきたのが21日。

昨日ブログを書くはずでしたが・・・

はぁ~、くたびれました。

今日からのんびり想い出を綴っていこうと思います。



                     


9月18日 7時40分頃家を出発。




瀬戸大橋を渡りどんどん車を走らせ・・・

目的地である徳島県の23番札所に着いたのは12時50分。

途中で大雨に遭いましたが着いた時には小降りでした。

やまとくんが「雨が止んだのは自分が晴れ男だからだ」と言ってたなぁ~。

途中で休憩を3回入れましたが、遠かったぁ~




23番札所は徳島の一番南にあります。


お昼ご飯も食べないでまずは参拝を。



本堂


このお寺は、厄除け寺として全国的に有名なお寺だそうです。

門を入ると、女厄坂(33段)を上り次に男厄坂(42段)と続き本堂へ。

この日初めてのお寺ですから張り切って上ろうと思ったのもつかの間、

初めの33段の坂を上る時すごく足がだるく・・・

こんなんでこれからのお遍路はどうなるんだろうとショックを受けましたが

不思議なことに次の42段の坂は楽に上れました。(ホッ)

それから張り切って読経をしました。




これは還暦厄坂と言う坂で61段あります。




お遍路の旅では本堂の写真と参拝した証に門で写真を撮ることにしています。






22番札所




21番札所はロープウェイで約10分、途中の景色を楽しみながら上りました。

そしてここは「西の高野」と呼ばれているだけのことはあって雰囲気がありました。



大師堂




本堂は台風で壊れ修理中でした。

この日は3ヶ所しか巡ることができませんでした。

やまとくんも一人で運転するので宿に着いた頃にはくたびれた顔をしてたような。

私はペーパードライバーなもんで運転しても良いんですけど命の保証はございません。

今日は長くなりましたが明日からは簡単に書きますのでお付き合いくださいね。。。

  --- なでしこ ---

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代 自分らしさへ
にほんブログ村
ランキングに参加似ています。