goo blog サービス終了のお知らせ 

*  一日一笑  *

何事も頑張りすぎず、多くを望まず、自分らしく暮らしたい。

お遍路二日目・・・!(61・62・63番)

2015年05月24日 20時57分01秒 | お遍路

やっとお遍路に戻りました。

21日、香川県から愛媛県に戻り松山方面に向かいます。
よって、札所は63、62、61番札所と巡りました。

 第63番札所  吉祥寺 (きちじょうじ)

吉祥寺に12過ぎに着きました。

   

                   四国霊場で唯一毘沙門天を本尊の札所


         

このお寺のみどころの「成就石」に30㎝ほどの穴があり、そこに金剛杖を通せば願いが叶うと言う。
私はこの時ぞと思い、3個もお願をしました。叶うかな? 叶うといいな。

   

   


 第62番札所  宝寿寺 (ほうじゅじ)


   



 第61番札所  香園寺 (こうおんじ)


 

                     巨大な壁のような本堂と大師堂

             鉄筋コンクリート製で近代的な建物に圧倒されました。
             サイドの階段を上がると本堂と大師堂があります。



香園寺は子宝、安産にご利益がある「子安大師」として知られ多くの参拝者が訪れるそうです。
子宝、安産のお寺は多く、昨年はお嫁ちゃんの安産のお守りを買いました。
お陰で安産で丈夫な男の子が産まれましたよ。


これで愛媛県の札所は全部巡りました。
次回は香川県に入ります。
弘法大師は奈良時代に現在の香川県に生まれたそうです。


今年は高野山開創1200年だそうです。
今年中に結願して高野山に行きたかったのですが間に合いそうにありません。
まあゆっくり四国霊場の巡礼を楽しむことにしましょう。


                                                                       --- なでしこ ---


にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村


お遍路二日目 その前に・・・!

2015年05月23日 20時43分57秒 | お遍路

        

車を走らせていると『ようこそ祖谷へ』と言う文字が目に入ってきました。
この祖谷に行った時は

『新祖谷温泉ホテルかずら橋』 http://www.kazurabashi.co.jp/spa/ か

『和の宿 祖谷温泉』  http://www.iyaonsen.co.jp/ に

泊りたかったのですが、二つとも平日でも一杯で空いていませんでした。
やはり人気の宿なんでしょうね。

そこで私達が泊ったのは

『ホテル秘境の湯』 http://www.hotel-hikyounoyu.co.jp/

「ホテルかずら橋」と「ホテル秘境の湯」はかずら橋の近くにあったのですが
「和の宿 祖谷温泉」は細いくねくね道を走って山の中の一軒家みたいでした。

            



21日、秘境の宿を後にしあの有名な「かずら橋」に行きました。



                   一度は来てみたかった「かずら橋」


          

日本三奇橋の一つで国の重要有形民族文化財に指定されています。
シラクチカズラを編み上げた高さ14mの吊り橋は阿波の秘境、平家伝説が息づく隠れ里、祖谷のシンボルです。



             

平気そうに歩いているように見えますが、本当は「怖い~怖い~と叫びながら歩いているんですよ。


      

埼玉から車でここまで来たと言う70代のご夫婦に出会いました。
この橋を見るために来られたそうです。
ここに来る前に足摺にも行かれたとかで、やまとくんはびっくりしていました。
そのご主人様が写真を撮ってくださいました。
やまとくんが「撮りましょうか」と言うと
「いいえ、私達は影が薄くなるからいいです」と言われました。 (アチャ~
とてもいい方でした。

      

      
                              


かずら橋を楽しんだ後はお遍路です。
ここからまた愛媛県まで戻らないといけません。
来た道が凄かったので違う道を帰ることにしたのですがこれがまた大変な道でした。
来た道よりもまだ山の中の細いくねくね道で片側は絶壁です。
途中、車とバイクに数台出会いましたがヒヤヒヤしました。
もう二度と祖谷には行かないと思いましたよ。

その山の中でテレビで見たことがある「小便小僧」に出会いました。

     
 
      ここで出会うとは思ってもいませんでしたから止まってパチリ 
      この小僧さんこんな絶壁の上では出る物も出ないでしょうに。かわいそうー。


     

山の中を走ってやっと下に下りてきました。
祖谷には「落合集落」と言う所があります。
山を見ると上の方まで家が建っています。
どうしてこんな山の中のそれも山の上の方に家を建たなければいけなかったのか・・・
これは平家の隠れの里だった(伝説)名残なのでしょうか。

http://www.miyoshinavi.jp/02miru/detail.php?genr=101&area=1&uid=SS000071


                        - つづく -


                                           --- なでしこ ---


にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村


お遍路に行ってきました~・・・!

2015年05月22日 20時22分24秒 | お遍路

5月20日、21日とお遍路に行ってきました。
一年ぶりのお遍路です。
今回は愛媛県、60番札所~65番札所を巡りました。

朝一番(6時半)のフェリーに乗って松山港に9時半に着き、そこから自動車道を走り
11時半に60番札所に着きました。


  第60番札所  横峰寺

        

        


            60番札所は西日本最高峰の石鎚山(1982m)の中腹(750m)にあり、
            四国霊場3番目の高地にある札所です。


  第64番札所  前神寺(まえがみじ)

        

                   真言宗石鉄派の総本山であり修験道の根本道場


  第65番札所  三角寺   (愛媛最後の札所)

        

        

                         江戸末期に再建された本堂


20日は3ヶ所を巡りました。
場所の関係で巡る順番が変わってしまいました。
60番札所は松山港から2時間かかり、山の中のくねくね道を走りました。
65番札所はナビ通りに行ったのですがこれがまた山の中の細い道。
帰りにタクシーの運転手さんに他の道がある事を聞きました。
「ナビを信用したら駄目よ。こんないい車であんな道を通ったらいけん!」と笑われました。


20日の宿をどこにするか色々考えた挙句、せっかくここまで来たのだから徳島の祖谷渓温泉まで行くことにしました。

松山自動車道から高知自動車道を走り大豊インターで下りて祖谷渓へ。
着いたのは17時過ぎに着きました。
大豊インターを下りてからはこれまた山の中の凄い道を走りました。

この日の宿は『ホテル 秘境の湯』。

                おもえば遠くへ来たもんだ~

                       
                     - つづく ー


                                                                              --- なでしこ ---



にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村


お遍路の旅ー54番~59番札所・・・!

2014年05月18日 19時57分40秒 | お遍路

5月16日、17日とお遍路に行ってきました。

16日の朝7時半頃出発。

今回は初めてしまなみ海道を渡りました。

お天気もよく美しい橋を見ることができました。

尾道 - 向島 - 因島 - 生口島 - 大三島 - 伯方島 - 大島 - 今治



                                              因島大橋





                          生口橋





                        多々羅大橋





                        伯方・大島大橋                   





                                         来島海峡大橋

この来島海峡大橋はしまなみ海道のシンボル的存在で、全長約4km。
世界初の三連吊橋が特徴。

                                 
それぞれ特徴がありとても美しい橋でした。

橋の上には自転車道もあり沢山の人が自転車や歩きで渡っておられました。

気が遠くなるような距離でしたよ。


                        
      

途中、1回休憩を取り、3時間で今治に着きました。

今回は54番札所~59番札所。(愛媛県)

二日で巡る予定でしたがどのお寺も近くにあったため1日で終わってしまいましたが。

少し体調が悪いかなと思いながら出かけたお遍路でしたが

行くとなぜか気が引き締まりやる気が出てきます。




             


 59番札所


一日目で終わってしまったお遍路。

二日目は珍しく観光をすることに。

と言ってもどこへ行こうか・・・

そう、今治と言えば『今治タオル』でしょ!



                      今治タオル美術館の庭 


ここで見学をしランチを食べて13時半頃家路に着きました。(16時半に帰宅)



どこのお寺もあまり歩くこともなかった今回のお遍路。

体力もあまり使いませんでした。

と言うことは体重も減っていないと言うこと。

宿で食べた食事がそのまま肉になった感じです。


残り29ヶ所。

今年中には巡りきれそうもありません。

やまとくん、次回はいつ行きましょうかね?


                                                             --- なでしこ ---


  
 
                     ホテルからの眺め

 

  

                        レモンの花   (初めて見ました)



にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村


お遍路「愛媛」の旅 ・・・!

2013年11月07日 13時43分24秒 | お遍路

11月5、6日と今年最後のお遍路に行ってきました。

この時期のお遍路は初めてです。

今回は愛媛県、44番札所~53番札所の10ヶ所を巡ってきました。

お天気にも恵まれ今回は難所は1ヶ所だけなのでスムーズに巡ることができました。

                           

今回も前回と同じように朝一番の松山行きのフェリーに乗ったので日の出を見ることができました。


  

      




     

                    広島港に「飛鳥2」が停泊していました。



      


 

           旧音戸大橋(手前)と新音戸大橋の下をゆっくりくぐって行きます。

                           

2時間半の船旅を終え最初に向かったのは44番札所の大寶寺(だいほうじ)。
四国八十八ヶ所のちょうど折り返しにあたり、「中札所」や「へそ寺」とも呼ばれるそうです。
一番所からの道のりはおよそ850kmにもなるそうです。(東京~広島間とほぼ同じ)
やっとここまで来ました。

     

                         44番札所 大寶寺


次は今回一番の難所である45番札所の岩屋寺。
山岳霊場と言うだけあって急な坂道と石段を20分くらい登って行きます。



      



                本堂は凄い岩の下にありました。

      

 この梯子を登って岩の上に。


          

       ここからの眺めがみどころだと書いてあったので年甲斐もなく登ったのですが・・・

          

          ところが、行きはよいよい帰りは怖い〰、あぁ〰怖かった〰。
          登ったことにちょっと後悔しました。
          やまとくん、頭のてっぺんを撮らないでよぉ。


46番札所ー浄瑠璃寺・・・

          

        やまとくんが、裸足で踏むと御利益があるとされる仏足石の上を踏んでいました。
        さて御利益があるでしょうか?


47番札所ー八坂寺・・・

    

    「地獄の途」「極楽の途」と言うのがあり通り抜けました。
    どうってことないのですが、地獄の絵と極楽の絵が書いてありました。

5日は44~49番札所の6ヶ所を巡りました。
納経所は17時までなので最後のお寺では先に納経帳を書いてもらうなどだんだんと要領もよくなりました。


いつもお遍路の時は「かんぽの宿」を利用するのですが
今回は今年最後のお遍路と言うこととせっかく道後温泉に来たのですから
「道後館」に泊ることにしました。
美味しいご馳走と温泉の湯に満足満足の夜でした。

          

                            

6日は50番~53番札所の4ヶ所。

51番札所の石手寺は愛媛県を代表するお寺で参拝客も多く、見どころの多いお寺です。

     
    
     

     高さ7m、二層入母屋造りの仁王門は鎌倉時代に建てられ国宝になっているそうです。 


52番札所の太山寺(たいさんじ)

 本瓦葺きで入母屋造りの本堂は鎌倉時代の物で国宝。

    

                     仁王門は国の重要文化財

    

    今回から三脚を持って行ったので二人一緒に。
    でも写真を撮る度に三脚を出さなくてはいけないのでちょっと大変。

この後54番札所の延命寺で今回は終了。

観光?
今回も観光はなし。
前回は最終のフェリーで帰りましたが今回は15時20分のフェリーで帰路に着きました。

今度は来年の春頃に行きたいと思っています。

残りあと34ヶ所。
来年には全部巡り終えることができるでしょうか?
その後は「高野山」が待っています。
やまとくん来年も頑張ろうね~

                                                                        --- なでしこ ---


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代 自分らしさへ
にほんブログ村