goo blog サービス終了のお知らせ 

*  一日一笑  *

何事も頑張りすぎず、多くを望まず、自分らしく暮らしたい。

年の初めに・・・!

2018年01月07日 16時42分43秒 | 旅行

新年明けましておめでとうございます。

3ヶ月ほどお休みしていました。

別に何かあった訳ではないのですが

一度休むと休み癖が付き中々再開できませんでした。(^_^;)

年も新しくなったことですからまたぼちぼちと更新しようと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。。。


 

今年のお正月も夫婦二人で迎えました。
そして2日に息子家族と箱根で合流して4日まで過ごしました。
箱根はこの時期、箱根駅伝がありホテルが取れないだろうと思っていたのですが
息子の会社の会員のホテルが強羅にあり運よく取れたので行くことにしました。
息子のお目当てはやはり「箱根駅伝」ですが。

箱根に行くのはちょっと面倒で・・・
朝7時19分の新幹線に乗って新横浜まで行き、新横浜で乗り換え小田原まで行きました。
それから電車で箱根湯本まで行き、強羅に行くにはまた箱根登山電車に乗り換えです。
箱根駅伝を観るためには箱根湯本で降りて駅前で観るのが時間的にはぎりぎり。
息子達は少しは早く着いたので駅から少し離れた所から観たそうです。



2位の青山学院が丁度走って来ました。
息子の大学も今年は上位で、一生懸命応援しましたよ。

<3日>

3日は強羅からバスに乗って芦ノ湖まで行き箱根神社にお参りに。
なんと人の多いこと!まあ、お正月ですから無理もありませんが、、、。








それから遊覧船に乗り箱根神社の本宮である箱根元宮のある駒ヶ岳を目指しました。




3日の日、駒ヶ岳の上は-2度。寒いのなんの、こんな寒さは久しぶりでした。
でも空は雲一つない良いお天気だったのですよ。
この日は時間がなく上がって富士山の写真だけ取って神社へもお参りせず下山しました。
でもどうしても神社にお参りしたくて次の日(帰る日)にふたりでもう一度訪ねました。
やはり行って良かったです。





<4日>

3日に大涌谷に行く予定でしたがガスが多くてロープウェーが動かず行けませんでした。
4日、息子達は朝早く帰路に着きましたので私達だけで大涌谷へ行きました。
この日はロープウェーも動いていました。



 



箱根は予想通りどこも観光客で一杯!バスも電車も船も満員です。
どこに行くにもバスか電車に乗らないと行けません。
一度は訪れたかった箱根。(高校の修学旅行で来たような、でも覚えていません(^_^;))
同じ所を何回も行ったり来たりしたけれど楽しかったね、やまとくん!







今回もお天気に恵まれ、富士山を堪能しました。



駒ヶ岳の上から





今年も代わり映えしないブログとなるかもしれませんが

お時間がありましたら覗いてみてやってください。

本年も宜しくお願いいたします。


--- なでしこ ---



にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村


町内旅行・・・!

2017年04月17日 19時00分36秒 | 旅行

昨日(4月16日)は町内の日帰り旅行。
お天気も晴天に恵まれ26度と暑い日となりました。
町内の人はどんだけ日頃の行いが良いんでしょう。
まあ皆さん毎月公園の掃除に励んでおられますからね。




参加者28名、大型バスに乗って行きました。

市内からだんだんと山間部に入ると窓から見る景色は一変し
目に入ってきたのは山桜とツツジ。
田んぼは田植えの前の田起こしがしてあるところも。
小さい頃から見ているこの風景は今の時代でも変わらず残っています。
大袈裟ですが日本の原風景を見るようでした。



私達が向かった所は 世羅甲山ふれあいの里 と 神勝寺禅と庭のミュージアム

    
まず、世羅甲山ふれあいの里の桜を観に行きました。



枝垂桜のトンネル




もう市内の桜はほとんどが散ってしまいましたが
ここは昨日満開とのことでした。
蕾もまだまだありましたからもう暫く楽しめそうですよ。
今年は1ヶ月くらい桜を観たことになりますが
もうそろそろ見納めでしょうか。


お昼ご飯を頂いて次に向かったのは福山にある神勝寺。



左上の船のような建物に入ったのですが中は真っ暗!
設計は名和晃平さんだそうです。
中は水が張ってあってそこに光が当たってさざ波のように見えていましたが・・・・?
この真っ暗の中に30分入ってジーと水面を見ている感じです。

説明によると、

「濃密な闇の中で水、波、そこに射すかすかな光を知覚する全感覚的な体験ができる」とありました。

小学生が1人いたのですが怖い〰と言って出ていきましたよ。




神勝寺の庭



参加者は小学生が1人、あとは50~80歳のシニアと高齢者です。
この日歩いたのは約6000歩くらいでしたが皆さん疲れた~と。
さっさと切り上げて18時には家に着きました。
でも皆さんお元気ですし仲も良いので楽しい旅行となりました。



さーて、これで4月の予定は終わりました。
次は何をしようか、どこへ行こうか思案中です。
早く爽やかな5月が来ないかな~と思うなでしこでございます。。。


--- なでしこ ---


にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村


婿殿のお祝いと最終日・・・!

2017年04月06日 17時01分33秒 | 旅行

 4月1日(土)


1日の朝は雨が降っていました。
これも天気予報通りでしたから傘を持って行っていたので大丈夫でしたよ。

ホテルを出てまっすぐ娘の家に向かいました。
東京最後の夜は娘の所に泊めてもらいました。
娘は3日とも泊まればいいと言ってくれたのですが、やまとくんが遠慮するんです。
私は以前、2週間も泊まりましたけどね。

今回東京に行った三つ目の目的は、婿殿の昇進のお祝いをするため。
婿殿はもう昇進は諦めていたのですが急に会社から昇進を告げられたそうです。
4月から次長さんです。
でも喜んでばかりいられないようです。
上になればなるほど責任も重く仕事も大変になりますものね。
でも我が家の自慢の婿殿ですから体に気を付けて頑張ってもらいましょう。

と言うことで夜みんなで食事に行きました。
娘の家の近くは桜通りと言われるくらい沢山の桜が植えられています。
ここも満開にはちょっと早かったのですが夜桜を楽しむために行きも帰りもみんなで歩きました。
食事はフレンチ。
いつも和食ばかり食べている私達なので久しぶりのフレンチは美味しかったですよ~。


  
               


 4月2日 (日)

今回は最終日まで充実していました。

いつもなら帰る日はゆっくりして品川駅に直行ですが今回は東京駅に向かいました。

東京駅には行くことはありましたが皇居の方までは中々行きません。
日程が合えば皇居乾通りの桜の通り抜けに行ってみたいと思っていたのですが
残念ながら今年は樹木の入れ替えが行われるため一般公開はないそうです。
また来年を楽しみにしておきます。

乾通りへは入れませんでしたが東御苑には入ることができます。
事前に調べて行って良かったです。


           



皇居東御苑は皇居の東側に付属している広さ21ヘクタールの庭園だそうですよ。

       

                      

    

                  

                       ここの桜は満開だったので花の下には大勢の人が。


             天守台                       



東御苑は思っていた以上に広く、思っていた以上に観光客が多くてびっくりしました。
皇居は修学旅行で来たきりです。今回は時間もなく駆け足で観て回りました。
またいつかゆっくり来てみたいと思ったなでしこでございます。。。


次はいつ東京に来れるかなぁ、やまとくん?


                                                                                          --- なでしこ ---




にほんブログ村


東京二日目は・・・!

2017年04月05日 10時02分56秒 | 旅行

 3月31日(金)


この日は私達が東京に行った二つ目の目的である「高尾山登山」!

テレビでよく見る高尾山。一度は登ってみたかったお山です。

都心から最も近い登山スポットで、ミシュランで三ツ星を獲得。
その人気は世界的に広がっているそうです。(と書いてありました)


行く前から東京のお天気ばかり気になっていました。
運悪く31日は冬に逆戻りしたような寒い日で曇りのち雨と言う予報。
行こうか行くまいか迷いましたが意を決して行くことに。


新宿から高尾山口駅行きの直通の電車(京王線)に乗り向かいました。
電車の中で高尾山に登られる70代の男性に話しかけられ色々話を聞いているとあっという間に到着。


              
               新宿から50分程で高尾山口駅に到着。



高尾山には色々なハイキングコースがありましたが私達は予定通り楽なケーブルを使ったコースを行くことに。

                   
                                                                      


途中、男坂と言うのがあり108段の階段を登りました。
右に女坂があり帰りは女坂を。(女坂は階段ではありません)
この坂を登って少し行くと高尾山薬王院と言う寺院があり、お参りして記念に御朱印を頂きました。

                        



薬王院から高尾山頂までは約20分とありましたが私達はもう少しかかりました。

 

高尾山口駅を出発して約1時間半かけて頂上に到着。
お天気は今一でしたが沢山の人が、それに春休みとあって子供達も多く登っていました。
私達が登ったコースはほとんど舗装された道だったので山を登っている感じではありませんでしたが
念願だった高尾山に来れて満足満足!


       
           生憎のお天気で富士山は観えず残念!

                       
                                観えるとこんな感じ


山頂で電車の中の男性にお会いしたので声を掛けてみました。
その方は山上駅までリフトに乗られそこから私達と同じ道を登って来られたようです。
その方が人が多いから早めに昼食を食べたほうがいいよと言ってくださったので
11時半頃でしたが昼食を食べることに。

            
                    とろろ蕎麦を頂きました。


帰りもケーブルカーで下りようと思って往復券を買っていたのですが
東京にお住いのブロ友の花水木さんに
>高尾山、ぜひご自分の足で登ってみてください。下りか上りどちらかをケーブル使われると簡単ですよ。
とアドバイスを頂いたのでせっかくですから下りを歩こうと言うことになりました。
もうこの頃は雨も止んでいました。


          
                  私達が下りたのは右の赤い線の1号路です。

1号路は 3.8Km 約90分 とありました。

     
       途中、雪がありびっくり!いつの雪でしょう?

                       

     

                       

山頂まで車が上がるので道がずっと舗装されています。
結構急な坂もあり、途中で足が痛くなりましたが何とか無事に下山しました。
花水木さんのお陰でとてもいい高尾山になりました。ありがとうございました。 


高尾山を後にしてまた新宿に戻りその夜も前日と同じホテルに泊まりました。
4月1日は娘の家にお泊りです。
それではまた明日。。。

                          --- なでしこ ---                       

  


にほんブログ村


東京に行ってきました~!

2017年04月04日 19時47分37秒 | 旅行

3月30日~4月2日までやまとくんと東京に行ってきました。
娘が「春休みに帰れないからお母さん達来れば」と言ってくれたので
二つ返事で「行くよ~」。

この時期の東京は息子の大学の入学式以来です。
入学式は武道館であったので千鳥ヶ淵の桜を見た記憶があります。
東京の桜をもう一度観たくて行くことにしました。

 3月30日

 東京に昼頃着いて、娘達と新宿で待ち合わせ。
 この日は新宿御苑の桜を観に行くことにしたのですが
 前日、娘が寒くて桜はまだ咲いていないよと連絡が。
 でも新宿御苑には早咲きの桜が咲いていると聞いたので予定通り行くことに。

 行ってみると観光客の人も大勢!
 外国の人も一杯!
 それにあちらこちらの桜が咲いていました~。

          
 

                                  


       


                                          


 でもまだ三分咲きの桜が多く満開は来週でしょうか?
 新宿御苑の桜の木は背が高く立派な木が沢山ありました。
 この桜が満開ならさぞ見応えがあったことでしょう。
 それでも私達は桜を堪能して新宿御苑を後にしました。。。


                                  


私達は新宿のホテルに予約していましたので新宿で娘達と食事をして別れました。


                                             
                                                                 NTTドコモ代々木ビル

ホテルに帰る途中このビルを発見。
さすが東京!お上りさんの私達はこのビルを見ただけでビックリです。
沢山の人がこのビルの方に向かって写真を撮っておられました。
皆さんずっと観ておられたので何かあるのかなと私達もじっと待っていると・・・
ライトアップの色が変わりました。みなさんこれを待っておられたのですね。



次の日はどこへ行ったでしょう、それはまた明日


                                                                                           --- なでしこ ---



  にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
  にほんブログ村