goo blog サービス終了のお知らせ 

Ring-A-Ding 日々ロック,R&B,そしてゴスペル〜💋

おばちゃんがココロに浮かぶ由無し事を、気ままにつぶやく。ロックな時間。

失踪 その2

2019-12-29 16:06:00 | 
今夜はなかなか眠れないかもしれない…。
…とかおもったが、なんとぐっすり。
ももちゃんは私の布団にいつも入って来ては、腕枕で眠るのだが、その体勢はちょっときつい、それに朝早く起きる私の目覚まし時計がなる少し前に布団から出たり入ったりして私を起こそうとする。そんな事が無いだけにぐっすり眠ってしまったのだ。

今年の12月は暖かいとはいえ、夜中はやはり10度以下になはなる。
どこでどうしているのだろうか。
この夏からめっきり痩せて軽くなった身体では、寒さは乗り越えられるのだろうか。
死んじゃうかも知れない。


昔の猫はいつのまにか居なくなった。
子供の頃から何匹も猫を飼ったが、最期を見届けたのは2匹くらい。あとは皆、帰ってこなくなったものだ。それも、今みたいに長生きでは無いから3歳くらいになると居なくなった。
「猫は死際を見せない」とか、「猫は恩知らず」とか言ったような気がする。
すると、ももが昨日の晩、ちらと帰ってきて姿を見せたのはあれは最期の挨拶のつもりだったのかしら…。



まだたった1日居ないだけなのに、ももの不在が気になって仕方がない。それはそうさ、子供達よりも長く寝食を共にし、いつも私に付きまとい、私を慕っていたももちゃんなのだから。
ももちゃんの使っていた食器、トイレ、いつもなかで寝ていたペットハウス…それらが虚しくそのままになっているのが哀しい。

ずっとそのままにしているわけにもいかない。
いつになったら片付けるの?いやいや、まだ失踪からたった2日目なのにもうそんな事考えたりしてはいけない!
「ももちゃん!ももちゃん!」
日に何度も裏庭に向かっては呼びかける。





失踪

2019-12-23 04:30:00 | 
今日は久しぶりのお天気!TVの天気予報でも「このお天気を有効に使ってくださいね!」なぁんて言っていたくらいだから、私は家中の布団カバーを引っ剥がし、今年最後の大物洗い!とばかりに洗濯機に放り込んだ。そして、出来上がった沢山の洗濯物を青空の下に干し、とてもせいせいした気分でいた。
ウチのバーさん猫のももちゃんは、そんな私の足元について来て、スレート屋根の暖まったあたりで寝転がり、ごろんごろんと仰向けに背中を屋根に擦り付ける。
これを我が家では「ももちゃん、いーないーな」という。何故かというと、そんな様子のももちゃんに「あら、ももちゃんいーなー!いーなー!」と羨ましそうに声をかけたところ、得意になって余計にごろんごろんするので、これ以降、ももちゃんがベランダ下の屋根に降りた時「いーないーな」というとすぐやるので、この仕草を「ももちゃんいーなーいーな」と名付けたのだった。
😽😽😽
そんな呑気な昼下がり、私が布団カバーなどを取り込んでいると、何を考えたのか突然ももちゃんはその屋根のすぐ横の物置の屋根に飛び降りた、婆さん猫は降り方が下手になったせいで、スチールの物置の屋根はすごい音をたてた。それに自分でも驚いたのか興奮した様子で、そのままブロック塀を伝って走り、姿が見えなくなってしまった。
「ももちゃーん!ももー!閉めるよー!早く帰って来なー」
繰り返すこと数分。
戻って来ない。
ま、そのうち帰って来るだろう…と、少しまどを開けて、私は仕事に戻った。


夜。
まだ帰って来ない。
どうしたんだろう。
ウチの家族は皆心配して、周り中呼んで歩いた。息子は塀を伝って隣近所の庭を見て回った(ちょっと泥棒みたいだからやめて)。
お隣さんは、「何?」と思っただろうが、
心配でそうも言っていられない。
18歳を過ぎてから、ももちゃんは少し変な事がある。元々人見知りで、家族以外はダメ。猫見知りで、友達も居ない変わり者だが、このところの変なのは加齢によるものだと思う。何か思い立ったように興奮して、ガリガリと床を蹴って走り周り、勢いで掛けてある服などを伝って押し入れの戸袋の中などに入り込んでしまい、数時間降りて来ない…など。
正気に戻ると降りれないものだから上から情けない声を出しておろしてもらう…なんてことがたまにあったのだ。

夜、そろそろ寝なきゃという時間。
私はももちゃんが降りて行ったベランダの下の塀を見に階段を降りた。
下の窓を開けてもう一度「ももちゃん、ももちゃん」と呼んでみる。ダメか…。ん?なにか遠くで声がする!「ももちゃん!おいでおいでっ!」すると、暗闇から黒猫のももちゃんの白い足先が現れた。「にゃー」すすけた感じでかすれた声で現れた。
私は驚かすとまた逃げると思い、静かに優しく「早く入りなさい、ほら、寒いんだから」
と声をかける。しかし知らんぷりしてすぐ脇のゴミ箱なんかに鼻をすりよせてる。
バケツに溜まった雨水なんかをちょっと舐めたりしている。
私はスルメかなにかを探しに二階へ上がって、テレビを見ていた夫に、ももちゃん戻って来た来た!と言うと、夫も一緒に降りた。
するとももちゃんは思わせぶりに「にゃー」と言いながら裏庭の奥に行ってしまおうとする。
夫も慌てて「もも!早く入りなさい!」と呼ぶが、ちょっと振り向いてまた、さっ!と、暗闇に消えてしまった。

「あらー!行っちゃった!」
「仕方ない、明日は帰ってくるよ」
「寒くないのかしら…」
「近くに居るのは間違いないんだ」
朝早い私達は仕方なく寝ることにした。
ももちゃん…。大丈夫かな。









ももちゃん夏バテ

2019-10-24 04:17:00 | 
暑かった夏。
北海道に旅行に立つ頃までは、ももちゃんは18歳という高齢にもかかわらず、大変食欲も有り、快便、毛艶も良くなんの変わりもなかった。
あんまりにも食欲があるので旅行中の留守番である息子に、いつもフードが器に入っているよう、水を切らさないよう‥よくよく頼んで出かけたものだった。
😽😽😽

それが、9月に入って、ある時突然食べなくなった。そして、なんだか一日中トイレに座っている。便が全然出ていない。オシッコもチョロチョロ。
直ぐに医者へ…と、思ったが、何しろウチのももちゃん大変な人見知り。これまで18年間に医者に行ったのは不妊手術の他は、消化不良で一度だけである。
そこで、昔からネコ好きで、たくさんの猫を飼ってきた叔母に電話で相談してみた。
すると、「もう寿命なんじゃない?みんな最期は食べなくなるわよ。寝てばかりいるし。下手に医者に行って、点滴だ注射だって怖い思いさせて治療したって、寿命は寿命。もって半年よ」という。
ネコ好きの友人も
「もう食べなくなったら何しても食べないわよ。それは仕方ないの。」だって。

私はちゃおちゆーるーだとか、買い込んでみたが、ちょっぴり食べるともう「いらない」といった様子。かつお節や海苔、これまで好きだったものをなにくれとなくあげた。元々小柄な猫だが、痩せて、測ってみると2キロくらいしかない。
もう、死んじゃうのかなあ?
思えばこの18年間、まさに我が子以上に寝食を共にしてきた。何しろこの猫、私としか寝ない。必ず私が眠っているとやってくる。そして必ず腕枕をして寝る。
これが重いんだな。でも、慣れて、私はこの猫の為にちょくちょく目が覚めるのが当たり前になっていた。自分が寝返りを打つ時は、猫も一緒に向きを変えたり…。
食事の時もももちゃんは必ず私の隣に座る。そしてジッと、私を見つめるのだ。トイレも私は1人ではない。必ずももちゃんが入ってくる。鍵を閉めていると、ガリガリと戸を引っ掻く。
しつこく撫でられるのも、抱っこされるのも嫌いなくせに、そうやっていつも私にべったりなのだ。

🐱🐱🐱🐱

ももちゃんに死なれたら、私はどうなるんだろう…。寂しくて耐えられないか?それとも、身軽になるのか?

😦😦😦😦

それにしても、老猫の介護というのも大変だ。昔は猫は3歳位になると知らぬ間に居なくなったものだった。猫はずいぶん飼ったけど、こんなに生きるとはね。
‥そうこうしているうちにももちゃん、大分元気になってきた。
ウンチもコロコロになってきたし、幾らか食欲も…。
この間、甘やかしたせいか、何しろ美味しいモノしか食べなくなった。
困ったなあ…。でも、老い先はそう長くないのだろうから、せいぜい美味しいものあげてようかなぁ。


ベランダの片隅に。


ももちゃん3 実家の父

2019-01-18 04:36:23 | 
昨日、歯医者に行こうと歩いていたら、向こうから 近所の文房具屋さんのおじさんが自転車に乗って走ってきた。すごく久しぶりなので「お久しぶりです〜^_^」と、挨拶すると「ほんとだねー、ところでももちゃん元気?」と聞いてきた。このおじさんは、うちにももちゃんを連れてきてくれた人である。



まだ、ウチの三男 ファミ吉が小学1年生に上がったばかりの頃、ウチには10歳のゴールデンレトリーバーが居た。
毎日散歩で文房具屋さんの前を通ると、そこの猫である「キノ」が店の前にゴロゴロしていて、ウチの犬にフーッ‼︎と威嚇する。文房具屋のおじさんはキノを抱き上げては「いいなぁ、おじさんもそういう犬が飼いたいんだよな」…といつも言っていた。
ファミ吉は一年生になって、独りで行動できるようになると、ちょくちょくこの文房具屋さんに行ってはキノを撫でていた。おじさんとは「ウチの犬とキノを交換しよう」という話をよくしていたそうだ。

そのうち 、もうすぐ夏休みに入ろうという頃に、ある日おじさんが小さな生後1ヶ月程の仔猫を抱いてやってきた。そして「この猫、ファミ吉君にもらってもらおうと思って」と言って小さな箱に入れた仔猫を置いて行ってしまった。



ウチは無類の猫好き。
でも、犬もいるし…食べ物屋でそんなに生き物飼って、
印象悪くないかしら?でも…あー、こんな仔猫見ちゃったら!もうっ!
ファミ吉でなくとも私達自身がもう仔猫を手放せなくなってしまって、まんまとおじさんにしてやられてしまった(~_~;)。

それから18年。
おじさんは大の猫好きで、キノが可愛くて仕方がない。
私達はお互いに自分の猫の自慢をし、感心しあった。
「キノは何才になるんです?」
「もう、22才だよー。人間で言ったら105才くらいだよー!」
「えーっ!すごい!でも、うちのももちゃんも18才になりますが、人間で言ったら何才?70才くらい?でも、毛艶も良くて…叔母の家で、18才で死んだ猫が居たんですけど、もうボロボロでしたよ。でもうちのももちゃん全然若見えで、ウチじゃ"美魔女"って呼んでんですけどね〜」
「イヤーそうなの?うちのキノは大分 足腰よたってきたよ。高いところ登れないし」

猫自慢は楽しいね。
そういえば、おじさん、ウチにももちゃんを連れてきた時言っていたけど、ももちゃんには姉妹が居て、そちらはおじさんのお友達が飼ってるって言ってたけど。



そもそも 、この文房具屋のおじさんのお友達でマンションオーナーの人が、ある時、転出した後のマンションの部屋を点検に行ったら、そこに仔猫が2匹残されていた。どうも、住んでいた女性が置いて行ってしまったらしい。2匹は黒猫と、黒猫ソックスで、オーナーは仕方がなく黒猫を飼うことにし、ソックスの方を文房具屋さんに預けたのだと。そのソックスがももちゃんである。
おじさんは兼ねてから 猫を欲しがっていた ウチのファミ吉を思い出して引き受けたのだと。
以来、ウチではこのおじさんを「ももちゃんの実家の父」と呼んでいる。



「ももちゃんの他に姉妹猫が居たと聞いてたけど、その子は元気なんですか?」と聞いてみると
「えっ?姉妹?あー、そういえばね。あれはね、すぐ死んじゃったって言ってたよ。なんだか肝臓だか腎臓だか悪くて。」
「えっ?そうなの。」
「うん。もう半年くらいで死んだって言ってたよ。」

なんだー。そうだったのか。私はこの世にもう1匹、ももちゃんと血を分けた姉妹が居るんだ…ってずっと思ってきた。もっと早く聞けばよかったけど、18年間もそう信じてきてたんだ。そうか…。

ももちゃん、あんた天涯孤独だよー。


ももちゃん2 猫餌をチン⁈

2018-12-01 21:19:21 | 
猫を飼っていると、度々苦労するのが、エサの問題である。
ホームセンターなどのペット用品のコーナーなどを見ると、餌の種類だけでも壁いっぱいに並ぶのに驚くだろう。というのも、猫というのは贅沢というか、直ぐに同じ餌に飽きるのだ。その上、最近では子猫用、若年猫、老猫など年代別に分けられるほか、老猫では11歳以上、15歳以上、18歳以上用に分けられる。ウチのももちゃんは18歳。


その内容は、驚くべき贅沢!
鯛や蟹、平目やマグロや海鮮の贅を尽くしたメニュー、それも高齢猫用になると、スープやジュレなど、歯が弱くなっても食べられるように工夫に余念がない。
ウチのももちゃんは、それでもずうっとお気に入りのパウチの餌があり、それはペースト状だった。
しかし、それをいつも購入していたドラックストアがある時リニューアル改装することとなり閉店。一ヶ月過ぎ開店してみたら、ペット用品コーナーに改変があり、ももちゃんのお気に入りは削除されてしまったらしい…、置いて無くなってしまった。



ネットでよく探してみてもなかなか同じ物がなかった。それにそこに行き着くまでに、さまざまなパウチの餌が出てくる。「コレなら!」と、思うものがいくつかあり、購入してみると、あれこれ買って、1万円近くの買い物になってしまった。猫の餌に⁈



食べてくれれば問題ない。お金はかかってもそれはそれで…ところが、そうはいかないのである。
ももちゃんに限って言えば、餌の値段には猫は関知しないようである。
私はその業界ではトップと思われるランクのシーバの高齢猫用のパウチの餌を数種類ダースで買う。ほかにカリカリ餌、オヤツ向けカリカリなども購入。

それが、食べてくれないのである。
なぜー!⁈


ももちゃんは頑固で、放っておくと頑として食べない。
カリカリも種類が変わったらなかなか食べない。
彼女は高齢猫。そう何日も食べなければ心配である。

なんとか食べてくれれば…と、思うが、舐められたら向こうの思うツボである。駆け引き…みたいなものが続く。


このところ、陽気も少しずつ冷えるようになってきた。
平年に比べて暖かいようだが、それでも朝などストーブをつけるようになってきた。
そこで、ふと、思った。
もしかして、この餌、冷たいのかしら。
猫は猫舌🐱というし、温度など考えた事なかった。ジェル状の部分はジェルでいいと思っていた。
しかし…。高齢猫になると、冷んやりが苦手になることもある。
私も更年期で、それまでと違う我が身の変化にドギマギしたものである。動物とはいえ、歳を重ねて、さまざまな彼女の身体の変化は私たちと変わらないのではないだろうか。

試しにももちゃんのお皿に盛ったフレークの餌を
すこーし、何秒かレンジで温めてみる事にした。
それこそ数秒。ジュレが溶けかかるくらい?

するとなんと!ももちゃん食べた!
何ー?お前、冷たかったってわけ?
なーんだろね?本当?
でも、この人肌程度の温度が良いみたい。
やってる人いる?
聞いた事ないよ!

もし、猫ちゃんのワガママで餌に悩んでる人いたら試してみて!
もしかしてこの冬使えるかもよ🤔



長生きしてねー。