goo blog サービス終了のお知らせ 

Caffe Latte

週末のまったりした午後のお供に・・・

10月フランス料理教室 (料理教室)

2008年10月29日 | ■料理教室
 
日曜日は月1回のお料理教室でした。

2008年10月のテーマは『秋』。

今回初めて午前クラスへ参加しました。
20代、30代の綺麗な方達ばかり! 
妊婦さんもいらして、7名のレッスンでした。

スモークサーモンと秋鮭のキッシュ
生地はフードプロセッサーを使って作りました。
ゆで卵やほうれん草なども重ね入れ、柔らかい食感のキッシュです。


鶏レバーと砂肝と巨峰のサラダ
臭みも全くなく、レバーが苦手な人でも大丈夫だと思いました。
巨峰とバルサミコ酢が甘酸っぱくて美味しいです。


鯖の煮込みプロヴァンス風
骨まで食べられるように、圧力鍋で煮ました。
早速週末復習してみようと思います。


パンプキンパイ
こちらは冷凍パイシートを使っています。
フィリングのカボチャは、シナモンなどのスパイスが効いています。


今回もどれもとても美味しいメニューでした♪

9月フランス料理教室 (料理教室)

2008年09月27日 | ■料理教室
 
月に一度のお料理教室へ行ってきました。
8月は夏休みでしたので、今日はとても楽しみにしていました♪
4名+お友達が体験参加、という5名でのレッスンでした。

2008年9月のテーマは『初秋』。

パテ・ド・カンパーニュ(田舎風パテ)
豚レバーや豚バラ肉をミンチにして、ハーブを混ぜて、オーブンで蒸し焼きにしました。
パテやテリーヌって、作るのは面倒で難しそうなので、レストランで食べるものだと思っていましたが、お家でも、ちょっと頑張って作ってみよう~と思うほど、美味しかったです。
お教室では手軽に(?)作れましたが、本当に難しくないかどうかは、自宅で作ってみてからコメントします・・(笑)
シェリービネガーのドレッシングで和えたサラダとピクルスを添えて頂きました。
ロイヤルコペンハーゲンのお皿も素敵です。


オリーブオイルとバジルのマッシュポテト
鶏モモ肉のヴィネガー煮 キノコとにんにく添え

普通マッシュポテトといえば、バターや生クリーム入りですが、こちらはオリーブオイルと牛乳の、さっぱり仕上げです。
鶏モモ肉のヴィネガー煮は人気レシピだそうで、リバイバルとのことです。
鶏肉もぷっくり柔らかで、赤ワインヴィネガーの酸味とトマトクリームソースが絶妙なハーモニ~☆


ホワイトチョコレートとバナナのムース
バナナとホワイトチョコのこってりしたムースですが、最後にふったココアの苦味と調和して、調度良い甘さです。
美味しくて作り方も簡単で、手作りデザートに最適。有難いです☆
雪谷大塚駅にある、美味しいこだわりのコーヒー屋さんのコーヒーとともに頂きました。
こちらのコーヒー屋さんは先生御用達のようです。
今度行ってみようと思います。



帰りは駅までどしゃぶりの雨!
もうどうにでもなれ~、というくらい、足元はずぶ濡れでした。。。
  

7月フランス料理教室 (料理教室)

2008年07月18日 | ■料理教室
 
梅雨の中休み、かなり蒸し暑い中、駅からてくてくてくてく・・・
汗をかかないようにと思い、ゆっくり歩いたのですがダメでした。
先生のお宅に着くなり、汗が噴出してきました。(^^;
玄関先で汗を拭き、少し落ち着くまで待って、中に入りました。
今日は20分前に着いてしまい、少し早かったため、まだどなたもいらしていませんでした。
冷たい麦茶を頂きながら、先生とおしゃべり♪
今日は4名参加だそうで、ちょっと得した気分です☆

2008年7月のテーマは、『夏』。

人参のムース エビとウニのジュレ寄せ
レシピに書かれた前菜のお洒落なタイトルに、作る前からとても楽しみにしていました。
私はにんじんは苦手なのですが、これはとても美味しかったです。ほんのりした甘さがあり、ふんわりした食感でした。


鯛のロースト
丸ごとのお魚をオーブンで焼くのですが、失敗(?)したら、お魚1匹無駄にしてしまいそうで、自宅で作るのはちょっと勇気がいります。。
大きなサイズのルクルーゼのオーバルディッシュにびっくりしました!(笑)


ココナッツライス


キーライムパイ

 

6月フランス料理教室 (料理教室)

2008年06月23日 | ■料理教室
 
フランス料理教室に行きました。
カルトナージュから何となく連想して、ふと、フランス料理を習ってみたくなったので。(笑)
私には敷居が高いかしら・・・と不安もありましたが、やや激しい雨が降る中、伺いました。

インターホンがわからず、勝手にドアを開けて中へ。
声が聞こえる方へ進むと、もう皆さんいらしていて、下準備を始めていました。

先生は3人のお子さんがいらっしゃるようで、ちょっと小麦色に日焼けされていて、
テキパキとした、元気はつらつなママ!という感じでした。

2008年6月のテーマは、『シンプルレシピ』。
3行レシピのようなメニューを集めてみました、とのことです。
今日はちょこちょことしたお料理を数種類作らなければいけないので、ちょっと急ぎ足、、な感じのようです。
メモを取るのが追いつきません。(苦笑)

      フィンガーフード3種

      鯛のカルパッチョ

      シャルパンティエール

      チキンピラフ・カボチャシナモン・きゅうりのポタージュ

      アプリコットのソルベ、紅茶


お料理はとても美味しくて、自宅でも作ってみたいと思うものばかりでした。
インテリアやテーブルコーディネート、キッチン雑貨なども参考にさせて頂けるのも楽しいです。

今日は私の他にも、お一人初参加の方がいらっしゃいました。
自宅から少し遠いけれど、月1回なので、頑張って通ってみたいと思います♪ 
 

韓国春雨で作るチャプチェ (料理教室)

2006年11月05日 | ■料理教室
  
9月のお料理教室は韓国料理でした。そのとき作ったのが、こちらの韓国春雨を使ったチャプチェです。チャプチェは春雨とお野菜を炒めた料理で、韓国ではお誕生日のお祝いの席には欠かせない料理だそうです。

日本の春雨はじゃがいも、中国は緑豆、韓国はサツマイモのでんぷんが原料だそうです。サツマイモの春雨は、日本のものより太めで、もちもちとした食感があります。ややグレーがかっていますので、『そば粉が入っているよう・・』に見えますが、大丈夫でした。私はそばアレルギーなので、グレーっぽいものには敏感に反応してしまうのです。(笑)

お料理教室の先生は、この緑色のストライプの袋の春雨が美味しいですよ、とおっしゃっていましたが、スーパーなどではあまり売られていないとのことでした。先生から譲って頂く事もできましたが、あいにくレッスンの日は出かける予定があり、かさ張るのであきらめました。
それから時々、出かける度にあちこちの食材売り場を気をつけて探していましたが、やはり見つかりませんでした。
ところが先日、JR川崎駅に出来たラゾーナ川崎の地下食品売り場で発見し、ちょっと興奮気味に会社帰りにぶらぶらとぶら下げて帰ってきました。(ルンルン)


チャプチェ
特に材料は決められてはいないそうですが、料理が苦手な私はアレンジができませんのでレシピ通り作りました。
味付けした牛肉の薄切りと春雨、きゅうり、パプリカ、しいたけ、ニンジン、玉ねぎを炒めて、錦糸卵を散らします。お野菜は一種類ずつ炒めて最後に合わせます。その方が一度に炒めるより色が綺麗に仕上がりますよ~と教わりました。
春雨150gでボウルいっぱい出来ます。冷めても美味しいので作り置きもOKです。

モチモチ!手打ちパスタ (料理教室)

2006年08月27日 | ■料理教室

今月の料理教室の特別企画メニュー、手打ちパスタのレッスンに行ってきました。
(ワクワク♪)

使うお粉は強力粉とセモリナ粉。
よく乾麺の袋にはセモリナ粉100%と書かれていますが、生麺はセモリナ粉だけで作ることはまず無いそうです。
卵やお水を加えて、こねる・生地を休ませる、こねる・生地を休ませる、を繰り返します。
3回程繰り返したら、パスタマシンの登場!
パスタマシンは、3レーンあって、1つは生地を均一に伸ばす部分、1つはタリアテッレとかフィットチーネというきし麺状にカットする部分、1つは・・・何だったかな。(^^;
だいたいこの3種類なのだそうです。
まずは生地を平たく伸ばすレーンに挿入し、ハンドルをクルクル回します。
1メモリずつ厚みの調節を狭くして、徐々に薄くしていきます。
1mm程度の厚さになったら、次はきし麺状にカットするレーンに挿入します。
するとカットされたパスタがヘロヘロヘロと出てきて、すごく楽しい!
パスタはくっつかないようにすぐにお粉をたっぷりとまぶして、空気を含ませるような感じにふんわりと山盛りにしておきます。

さて、調理に入ります。
茹で時間は5分弱。その間にソースを作ります。
あらかじめトマトソースを作り、車海老と枝豆の下準備をしておいたので、ここからは一気に進みます。
フライパンで海老を焼き、トマトソース、枝豆、生クリームを加えます。一旦海老を取り出し、茹でたパスタを入れて、からめます。お皿に盛り付けた後、海老をのせて、車海老と枝豆のトマトクリームソースの完成です。

パスタはモチモチしていて、濃厚なトマトクリームによくからみ、とても美味しかったです。

パスタマシン・・・また一つ欲しい道具が増えました(^^)



アジアごはん (料理教室)

2005年08月21日 | ■料理教室
 
料理教室へ行ってきました。
アツ~イ8月、駅から歩くこと15分。(爆汗)
少々バテ気味にもピッタリなメニューです!
 ・インドチキンカレー
 ・ヨーグルト入りナン
 ・茄子とウナギの生春巻き
 ・ココナッツミルクのあんみつ


まずは冷たいジャスミン茶を頂きながら、全体の流れを聞きます。
キッチンはとてもセンスが良くて素敵でした。
そして早速、先生の説明を受けながら、5人で分担して作業していきます。
 
カレーは9種類のスパイスと、骨付き肉の他、かぼちゃやオクラの夏野菜を煮込んでいます。
ナンはカレーを煮ている間に捏ねて焼きます。粉にヨーグルトと溶かしバターが入っていて、とても良い香でした。
生春巻きのタレは、とっても美味しいネギ胡麻ソース。
ネギ、醤油、酢等を混ぜ合わせたもので、
蒸し鶏につけても美味しい、万能ソースだそうです。

たっぷり2時間半かけて作り、ようやく試食です。
うん、おいしい、おいしい。

毎月季節に合ったメニューを用意して下さっているので
またスケジュールが合えば行きたいと思います。