goo blog サービス終了のお知らせ 

瀬戸内(たまに大阪)鉄道雑記帳

管理人はね、転向してしまったんだ。

最近のみたまま

2015-05-13 15:31:49 | JR西日本
とりあえず・・・。


祝!旧塗装・7000系サザン復活!!

まさかこの前に記事で書いた妄想が実現するとは(10000系の充当編成は不明ですが)思いもよりませんでした。

ただ、南海の発表で7000系の引退時期が今年秋と確定してしまったので複雑な気もしますが・・・

8300系は新機軸搭載なので初期故障などに備えて今年度中は残るかな~、なんて考えていましたが、結局8000系と似た構成なのでそのあたりの心配はないということでしょうか?

あと、同時に発売される鉄コレを見て思ったのは7000系のスカートって今回も緑なん?ということでしょうか。

数年前に復活した7000系がそうでしたが、個人的にはどうしても違和感しか感じませんでした。

個人的希望としてはわざわざ取り外すのは無理でしょうが、できれば黒に塗るなど違和感なく目立たない様にしてほしいですね。


で、以下広島方面見たまま。

先日西条で



227系の試運転に遭遇しました。



足回りがピカピカだったのでもしや出場回送か?とも思いましたが、どうやら4月末に出場した編成だった模様。

思えば227系の4連口はすでに予定数の4分の1が出てきたわけで、今のところ既存の113・115系は岡山転属に絡む編成から離脱しているようですが

最後の瀬戸内色だったC-41編成が検査期限を迎えて入場したのに続き今後検査期限切れを迎えた編成も離脱していきそうな雰囲気。

今が本当にラストのようです。



それと先日記事にした105系K-14編成クハの方向幕ですが、正面から光が当たるとこんな感じになってます。

方向幕を変えたのか、はたまた本当に電球で照らしていたのか、謎です。

雑感もろもろ2015・JR編

2015-03-12 16:11:46 | JR西日本
とりあえず私がしばらく趣味から離れてる間の話題をようやく把握できたので、それに関しての雑感を。

まずJRのダイヤ改正については・・・

もはやダイヤ改悪なのはここ数年恒例ですね。

駅で配布の時刻表冊子をざっと見ましたが、とりあえず阪和線については夕方の普通列車が毎時5本ですか。

2011年のダイヤ改悪のときもですが、どこが便利になったのか全く分かりませんね。

特に朝夕ラッシュ時間帯は下手に路線間乗り入れなんかせずに、各路線内完結の列車を密度をあげて運行した方が(特に環状線は)便利なように思いますが。

私は最近はもっぱら南海を使っているのですが、それ故に余計に阪和線のダイヤの糞っぷりが分かるというか・・・

下手な効率化を推し進めて利用客から見放された鉄道がどうなったかは、JRなら分かっているはずなのですが・・・



閑話休題



221系にリニューアル車が出ていますが、207系もリニューアルが始まったようで。

写真には撮れていませんが、大阪駅で聴きなれないインバータ音とフルカラーLEDを見たときには、一瞬323系かと思って焦りましたw

その323系は3ドアになることで決定したようですね。

まんま227系な外観には今更突っ込みませんが、それよりも報道によれば既存車のうち103系は廃車し201系は転用するとのことで



オレンジ色の環状線とともに103系の終りも見えてきましたね。

まあここまで持ちこたえたことが逆に奇跡でしょうが。

私は大阪を離れますが、これからも帰省などの際は撮れる限り撮っていこうと思います。


で、一足先にこのダイヤ改正で引退するトワイライトエクスプレス。



今日が大阪発の最終出発だったようですが、たぶんどこもものすごい人混みになるのは容易に予想できたので撮りにはいきませんでした。

今後もしばらくはイベント用に残すということですが、種車が種車だけにそこまで長い登板は見込めないでしょうね。

後継のクルーズトレインもトワイライトを名乗るようですが、乗った先に目的地があるのと無いのとではどちらに軍配が上がるかは言わずもがなでしょう。



あとは・・・



路線記号を入れた表示が増えていってますが、方向幕だと日本語の方が読みにくくなってますw

海外からの観光客に分かりやすくということなんでしょうが、なんというか過保護すぎません?

東海道線系統はともかく環状線乗り入れ車は走る路線が限られているので、車体に走る可能性のある路線の記号を書き込んで、駅の表示と合わせて案内とかじゃダメなんでしょうか。

通常利用者はあってもなくてもいいでしょうが、観光客は外国人だけではないのでもう少し工夫があってもよかったんじゃないかと思います。


あと記号入りの幕は以前の幕に書き足してるようなのですが、その弊害としてこんなものが。



回送・試運転とかどこの山陽電車w

こうなってまでやる必要があったのか、つくづく疑問です。


JRに関してはこのくらいでしょうか。

私鉄はまた別の機会に書こうと思います。

昨日は・・・

2014-01-23 09:59:31 | JR西日本
関西本線王寺駅の架線トラブルで大和路線が大変なことになっていましたね。



原因はよくわかりませんが、ND609編成(両端クハー122)のパンタグラフが2基とも大破し3番線上で自走不能に陥ってしまったようです。

で、損傷車両の収容のために昼過ぎからもう一度一部区間で運転を見合わせていたようですが、

帰りがけに王寺駅をのぞいてみると



当該車両が奈良よりからやってきたのですが



動力車は105系のみで、1M7Tというかなり無茶なことをしていました。

この後105系は切り離され、そのまま夜まで留置するのだろうと思っていたのですが



今度はND613編成が連結され、なんと12両編成という山手線もびっくりなことになっていました。



この編成はそのまま奈良方面に引き上げて行き、その直後に私も大阪方面へ向かったのでこの後のことは分かりませんが、おそらくは王寺駅の検収線に入ったものと思われます。



ついでにダイヤ乱れの影響で、103系の快速が運転されたようですね。

私は普通で大阪に向かったので乗れませんでしたが。


以上です

阪和線の駅構内放送が

2013-06-12 18:20:13 | JR西日本
試験的に変えられていたようですね。

聞いた話で、実際に確認できていないのですが

・放送前後のメロディはそのまま

・声が杉本町とかの人(津田英治さん?)

・「電車が入ります」の部分が種別・行き先を含めたものに変更

されていたということです。


個人的には男声・女声とも今の声の方が気に入っているので、変更は残念です。

特に「てんの→じ」や「ひ↑がし↓き↓しわだ↑」といった独特のイントネーション(男声)が気に入っていましたが、地下鉄の旧放送に続いてとうとうなくなってしまうようです。








久々のJR

2013-02-27 14:19:54 | JR西日本
昨日今日と雨だったので久々にJRを使ったのですが、環状線でみた201系がすべてLED車でした。

じわじわ交換してる感はありましたが、編成表見てびっくり。

すでに環状線・大和路線ともに幕車は3,4本を残すのみとなっているようですね。



で、今日乗った車両。手ぶれは仕様ですw

スカートに車番表記がうっすらと残ってます。

この車もすでにLEDに改造さrていたのですが



う~~ん、不細工。

いや、なんかもう気持ち悪いです。

これなら幕の方が数段ましですね。

阪和線の205系も合わせて書体の修正をすれば幾分かましになるでしょうが・・・


その阪和線ですが、今日乗った103系は和歌山方クハが166だったのですが天王寺方は169。

最近編成変更が行われているのは知っていましたが4連の中でも組み換えが行われていたとは知りませんでした。

その編成組み換えの結果6連口の先頭車に初期型車が復活したようですが、これらの転配が意味するものは・・・?

先頭車が初期車の6連がすべて40N延命工事以下の車両で揃えられていたなら再び205系を阪和線に入れて置き換えと考えられますが、1編成以外はそうではない様で。

まさか大和路線の40N延命車と差し替えとか回りくどいことをするのでしょうか?

いろいろ謎です。

検査期限もバラバラなので本当に分かりませんが、近々撮影に行きたいものです。