goo blog サービス終了のお知らせ 

瀬戸内(たまに大阪)鉄道雑記帳

管理人はね、転向してしまったんだ。

きたぐに、突然の廃止発表・・・

2013-02-08 20:30:26 | JR西日本
今更かよ、と言われそうですが

なんと正式な廃止が決定してしまったのですね・・・。



私は長野へ帰省する際など、何かにつけ利用していました。

昨年3月末で定期運用が廃止された後も、なかなか少ないながらも臨時運転はされていましたし

定期廃止前後に出場した車両などもあり北陸新幹線開業まではなくともあと数年は残りそうな気がしてたので、一年ももたずに廃止とは残念としか言いようがありません。



定期運用廃止後はサロネが抜かれ、7連で運転されていました。

同時に自由席車の設定もなくなり、それ以前の帰省客でごった返す雰囲気からは程遠くなっていましたが、

もともとサロネは存在していなかったのだし寝台電車なのだから全車寝台車というのは、昼夜運転ではないものの所謂原点に581系の原点に戻ったのかなと。



臨時列車化後は停車駅もかなり削られ特急のようになっていたところなどからもそんな感じがしていたような気がします。



全車指定席となったおかげで1号車1番が撮れたのもいい思い出です。

これは去年の夏でしたが、まさかこれが最後になるとは思いもよりませんでした。




廃止の理由は583系の老朽化ということですが、おそらくは583系自体をいい加減整理したいという事情がありそうで・・・

いずれにしてもこんな突然に発表があったというのは本当に残念。

せめてもう一度チャンスがないものでしょうか・・・。


LED表示の201系

2013-01-09 19:44:11 | JR西日本
昨年末から動き始めた201系のLED表示車



先日大阪駅で撮影できたのですが、両端が141番の編成でした。

確か一本目は93番の編成だったと思うので、2本目でしょうか?



そしてこの改造車、大和路線にも現れました。






個人的にこのLEDは光ってるので目立つけど視認性は悪いと思うのですが。

特に「大阪環状線」や大和路線の表示形態は圧倒的に幕のほうが見やすいのではないかと。


今後すべての車両が改造されるのでしょうか?




あと大和路線つながりで

東海道線の205系が次のダイヤ改正で引退するようですが、その後の転用先はまだ発表せれていません。

本数的に大和路線の103系が置き換えられそうな気がするのですが、そうなるとまともに撮影できなくなりそうなので今のうちに撮影して置いたほうがよさそうです。




夏に広島へ行った話

2012-12-21 21:15:38 | JR西日本
急激に寒くなりましたが皆様いかがお過ごしでしょうか。

今回は暑い夏を思い出す企画として・・・、



というのは建前で、載せるのを忘れてた夏の写真でも。


まず宮島口で見た原型のモハ114-300番台



塗装こそあれなもののそれ以外は原型で残っているのはうれしい限り。

このタイプの113系電動車は、先日5333番のユニットが解体されたので原型の車両は全滅してしまいました。

続いて広島で



クハ115-165

外板よれよれですが、最近の編成組み換えの対象からは外れ今後もしばらくは残る模様。

外観は極めてノーマルですが車内のシートが編成中唯一バケットシートだそうな。


あと相方のクハ115-152は現役最古参の原型クハ115ということで、こちらもしばらくは残るよう。




クハ115-219

発車直後に気づいたのでこんな写真ですが、言わずと知れた偽更新車。

非ユニット窓のフラットな外観に張上げ屋根化、さらに単色化がされたことでのっぺり感が半端ないです。






クハ111-759

京都からやってきた700番台編成の下り方クハ。

この写真をとった時はこの編成は安泰だと思っていたのですが・・・


なんとこの車両のみ115系化された上で先日紹介したクハ115-654を置き換え、残り3両は廃車となる模様です。

今年の秋ごろから115系化されたクハ111が登場していましたが、まさか700番台まで改造するとは・・・。




一方、岡山に貸し出されていた元京都所の700番台編成は秋ごろまでに全編成があっさりと引退してしまいました。

写真は尾道付近で撮影したもので、この時点で最後に残る貸出編成だったと思います。

この車両はその後防災訓練に使用されそのまま廃車になりました。




同じく尾道付近で撮影したセキC-16編成

変形ライトに改造されていますが前面の通風孔が残されています。

この車両は置き換えの話は今のところ聞きません。




倉敷ではクハ115-652を撮影

115系の現役最古の車両で、この車両の種車となったモハ114-15は1963年生・・・

今年で49年目ですがいよいよ置き換えが迫ってる模様。




最後にクハ115-192

光線の関係かライトの異様さが際立ってます。

こちらも今のところ置き換えの話は聞きません。


全体の撮影枚数からみるとかなり割愛してますが、とりあえずはこんなところ。

いろいろ見てますと、今年度中には初期中間車からの改造クハは全廃されてしまう模様です。

それ以外の車両についてもいつまで残るのかは不明ですが、特に原型車に関してはここ数年以内が山と考えたほうがよさそうです。

最近は223系の試運転も行われているようで、いよいよ本格的な置き換えが始まるのでしょうか?

新潟・長野地区の115系とともに今後も機会を狙って撮影したいものです。


おまけ




before







after

本当にいまさらですが・・・




こ れ は ひ ど い


以上です

岡山駅で遭ったやつ

2012-08-09 09:28:51 | JR西日本
いやいや、ここ最近ほんとに忙しくすっかり間が空いてしまいました。

その中でも暇を見つけて撮影等はしていたのですが、今回は岡山駅で撮影したものの一部を。

岡山へは学校行事で行ったのでほとんど撮影はできませんでしたが、まず岡山駅についてバス待ちの時にホームにいた車両。



見ての通り初期車で変形ライト、木に隠れていますがWAU分散冷房車・・・。



出発直後の超望遠なので荒い画像ですが、反対側の先頭車はAU13の4基搭載車ということで、


到着早々現役最若番のクハ111-91と遭遇。

反対側のクハ115-607は唯一のAU13型4基搭載車で客室ドアは広島地区最後の鋼製ドアだとか。

というわけで酷鉄広島ゾーンの起点を感じつつ、ほんとは折り返し運用を取りたかったのですが、バスが来たので泣く泣く駅を離れました。


数時間後、用事が終わり岡山駅で30分ほど時間があったので何か来ないかとホームへ。



とりあえずサンライナー。

単色化が進むとこの車両もそのうち惨ライナーになるので、後々貴重?です。

で、その横に写ってる213系が発車した後に入ってきた編成。



一見ただの更新車ですが






反対側の先頭車は分散冷房の初期車。

セキC-24編成クハ115-654

1966年生のモハ114-91に電装解除と運転台取り付けと便所取り付けをし、さらにクーラーは153系の発生品のAU13、車内は未更新なのに更新車色という下関所の115系の魔改造車の縮図みたいな車両です。




初期車特有の丸窓に横長のトイレ窓、台車もDT21-Tというところに複雑な経歴が垣間見えます。

また、車内がボックスシートのままなのも分かると思います。

本当はホーム側の側面や車内も取りたかったのですが人が多かったのでほとんど取れませんでした



代わりに発車の際、形式写真的な物を。

直前に対向車が来たので間に合うか心配でしたが何とか成功。

岩国へ向けて走り去るのを見送って撤収しました。


阪和貨物線の

2012-01-19 19:36:52 | JR西日本
阪和貨物線の廃線跡の内、瓜破墓地裏から179号線付近に残されていた線路及び架線柱が撤去されていました。

以下写真が連続しているところは、上が2010年11月、下が2012年1月です。

まず179号線近くの道路橋より



線路際に草が生えてかなりいい感じの雰囲気のところでしたが、見る影もありません。

ロケーション的に気に入ってたのでかなりショックです。

下の写真の位置からふりかえって



久宝寺方面ですがこちらも線路、架線柱など一切がなくなっています。


あの瓜破の大カーブですら



ただの空き地です。

このあたりは架線が架けられたまま残っていたのでほんとに残念です。



泣く子も黙る墓地踏切もよもや・・・。


これらの工事はごく最近になってから行われたものと思われます。



また、この工事により大和川付近の線路跡は瓜破踏切の前後数百メートルに残るのみ。

この先の富田第一踏切付近にも残っている箇所がありましたが、こちらも跡形なく撤去済みです。

竜華地区の架道橋については昨年12月の段階で現存を確認していますが、後日再調査を行う予定です。


※2012年1月21日・写真追加