ママザウルスの行政書士への道

+むすめ(コザウルス)との のほほ~ん記

大楠山ハイキング迷い人の旅

2018-10-14 | 旅日記
過ごしやすい季節になりました。皆さんご機嫌いかがですか?

9月の連休はどこにも出掛けず、仕事や片付けに追われ「3連休じゃなくてもいいから、水曜日あたりに休日があるとよいのに…。」とぼやいておりました。

来年2019年のGWは10連休だとか?!そんなに休んだらその後大丈夫なのか、5月病とかちょっと心配…、でもやっぱり楽しみですね(0゜・∀・)

さて、先週10月の連休は品川駅から乗車する三浦半島1DAYきっふで大楠山ハイキングをしました。大楠山は最高峰242mの低山。ささっと登ったら、海辺でゆっくりする心積もりで向かいました。

スタートは衣笠駅、商店街(おにぎりやドリンク調達可)をとおり、改札反対側方面の衣笠コースの登山口へ。

しばらく街中を歩いて行くと、急に衣笠公園のハイキングコース入口があります。

どんぐりころころ♪

と登っていくと

案内板が頻繁に現れます。

公園内の所々に置かれた木製のオブジェがほのぼのした気持ちに…。

展望台からの眺め。標高134.2m。

次の衣笠城跡に向けて下ります。

一般道を横切ると

衣笠城跡への入り口です。

途中、岩を登り

根本から折れている木を通り過ぎ

順調に城跡まで来ました。

次はいよいよ本命の大楠山/ ̄\

そこへ現れたのが台風の爪痕でした。

道を塞ぐ倒木をときにはくぐり

ときには跨いで進みました。

進入禁止と言われているかのように感じました。

そこへ現れたのが迂回路のお知らせ。

この迂回路の階段(草の中にあります)を見逃して、わき道をずいぶん進んで戻る羽目に…。

その先の迂回路は高速道路(横浜横須賀道路)を横切って又戻るようにして横切り、再び横切る、分かりにくいものでした。

高速道路の下を通る狭い階段とトンネルがあったので、疑いながらも進んでみたら、トンネルの中は真っ暗で誰かが住んでいた跡があったり、蜘蛛の巣だらけで進めず戻ったりしました。

たまらず「迂回路を来たらここへ来てしまったんですが、大楠山へは…?」と横須賀PAや民家の人々へ訪ね歩いて、やっとのこと大楠山登山口まで行ってみたら、また迂回路の案内が…。

日が傾きかけたころ、ようやく大楠山山頂まで230段の階段に辿りつきました。

大楠山山頂からの眺め

ゆっくりしている時間はなく前田橋バス停に向けて山を下ります。

無事に日があるうちに下山して、海辺へ。

ゆっくりはできませんでしたが、達成感だけは十分に味わった旅でした。





3分の1地点

2018-10-01 | 日記~いろいろ編

今朝は台風一過の青空となりました。昨晩は風の音でよく眠れず、朝は台風で屋根が吹っ飛んだ家の横を通りました。皆さんは大丈夫でしたか?被害が拡大しないよう祈るばかりです。

さて、毎度骨折り話しで恐縮ですが、大腿骨骨折してから8カ月、久しぶりのレントゲンと撮りました。繋がった骨にかさぶたのようになにやら張り付いているのがわかりました。

順調だったリハビリはこのところ停滞気味です(((ρT-T)ρそれでも、もうこれが限界かなと思いながらも続けていると、僅かによくなって来ているのがわかります。

階段もスムーズに昇り降りできるようになり、ぎこちないけれど小走りできるようになりました。

元のとおり動けるようになるまで2年、やっと3分の1のところまで来ました。気長にがんばりますく( ̄△ ̄)ノ