goo blog サービス終了のお知らせ 

九州魂(くすだま)

おいしいサプライズ麺情報は『救麺センター』で!九州・四国・東京・全国も中国も、うまいもんだらけ!

新潟駅新幹線西口改札の左側『ぽんしゅ館』で十日町の‟松乃井特別純米酒”を購入。“栃尾の油揚げ”も“横山のお好み蒲鉾”もウマッ!

2016-07-19 06:30:00 | 救麺センター:駿河・伊豆・相模・甲信越
7月8日(金)、新潟県新発田方面での出張は

午前中で終了し新潟駅へ移動。

「先輩!新潟駅ビルには新潟の地酒を試飲して、

気に入ったボトルを売り場で買える場所が

あるらしいので行ってみませんか?」

ということで、JR新潟駅南口の西側の

複合ビル2fにある『ぽんしゅ館』さんへ。



名物“酔っぱらいのおっさん”がお出迎え。

店内は不気味な雰囲気が漂うほど

うす暗い照明となっております。


店内奥の試飲コーナーのカウンターで

@500円を支払うと、15mlくらいのミニ猪口と

5枚のメダルを渡されます。



壁面が五~六十種類近くの地酒が格納された

“自動サーバーマンション”
になっていまして、

好きなお酒のボックスの一定の位置に

ミニ猪口を置き、メダル1枚を入れてボタンを

押すと自動的に“注酒”される仕組みです。


まずは先輩ともども地元のお客様から

お勧めのあった「菊水の純米酒」から

スタートしまして、



途中、多くの種類の塩(無料)越後みそ(無料)

あてに残りのメダルで利き酒を楽しみました!

5種類飲んでみた中では、

「十日町産の“松乃井特別純米酒”は豊潤さ・

ストレートなアルコール感でパンチ力No.1 !」


と二人の意見が一致しました。

店員さんに売り場を教えてもらい即ボトル購入です。

ただすきっ腹にミニ猪口でも日本酒5杯はしみる~!



純野が購入して帰ったのは、

・松乃井特別純米酒720ml @1339円

・栃尾の油揚げ @237円×2枚

・横山蒲鉾のチーズ好み @570円

・横山蒲鉾の雲丹好み @600円




東京に戻った7月15日(金)夜、我慢できずに、

栃尾の油揚げに手を付けてしまいました。

軽く炙って食べやすい大きさにカットし、

ねぎ・しょうが・醤油でシンプルに頂きました。

家族全員「すごい弾力ある噛み応え!」

と感激しつつも、5分も持ちませんでした。



7月16日夜、松乃井特別純米酒は灘の郷の某蔵元で

入手したプロ仕様の蛇の目猪口で頂きます。

横山のお好み蒲鉾は家内が用意した

豆アジ唐揚げプレートの一部として頂きます。

お酒もお好み蒲鉾も、家族全員「うま~~い!」

以上です。


↓ランキングに参加中。クリック応援よろしくお願いします!
にほんブログ村
コメント

新発田駅西口『ながしま』で“地のもずく”や“地ダコの酢味噌”や“八海山の焼酎”などを美味しく頂きました!

2016-07-18 12:30:00 | 救麺センター:駿河・伊豆・相模・甲信越
7月13日(水)は東京→新潟の移動。

上越新幹線で新潟まで行き、

在来線で新発田まで移動し、

「先輩、なんか飲みましょうか?」



昨年立寄って大満足だった、

新発田駅西口の『ながしま』さんに

向かいました。駅改札を出ると

正面に見えています。


お店に入り座席に座ると、テーブル上から

“新潟限定ビイル風味爽快ニシテ(by サッポロ)”

“Drink me !"と呼んでいますので、

「すみません、生ビを二つください!」



この生ビールは極めて濃厚なのに飲み口

すっきり
という独特の味わいで“ウマッ!”


お通し×2の地ダコの酢味噌が美味い!

デカイしコリコリだし酢味噌の塩梅は良いし、

刺盛りの正式発注で出てくるレベルの

タコがお通し
ですから、ま~あ、

こちらもエンジン全開でございます!


フロアのお姉さまのお勧めに従って発注した

地の枝豆も固めにゆでてあって、

プリプリ・コリッと良好な歯ごたえで“ウマッ!”



地のもずく×2についても、東京の飲み屋で

まず経験できない“噛むとシャキッと音が鳴る!”

シャキシャキもずくです。三杯酢もいい塩梅

マッチしておりまして、器の貫入への浸み込み

良い景色ですね。



二杯目は新発田の地酒金升の生貯蔵酒300mlです。

「かねます」と読むそうです。

冷やしてあるのに口に含んだ時のふくよかな香りと

マイルドなアルコール感は、

「ちょっと危険な酒だね。ぐいぐいいっちゃうよ!」

との先輩のコメントでした。



野菜を採りたくてシーザーサラダの大盛り

を頼みましたが、最初は二人で「食えるかな・・」

と心配した爆盛り量でしたが、そのおいしさと

名酒「金升」のうまさに、二人の胃袋にどんどん

吸い込まれていきます。



三杯目は店に入る時から決めていた

八海山の焼酎の水割り×2です!

清酒で名高い八海醸造が造る、

“清酒八海山の豊潤さそのままの焼酎”

ですから、も~~、たまりません!



オーダーした鶏の醤油つけ焼きが、

きりっとした醤油とピリ辛唐辛子

が利いた味付けですので、

この八海山の焼酎の水割り“あう、あう!”

笑顔で終えられる飲み会って最高ですね!

これだけ地の産品地の酒を美味しく頂いて、

二人で@7290円の飲み会でした。


**純野のつぶやき**

また少しお値段は張りますが、

銘酒越乃寒梅の蔵元石本酒造さんが造る

越乃寒梅の乙焼酎十年古酒

などのレア焼酎もありますし、

その他の地酒も数十種類待ち構えていますし、

思い出しただけでものどが鳴ります。

ごちそうさまです!また今度、絶対行きます。


↓ランキングに参加中。クリック応援よろしくお願いします!
にほんブログ村
コメント

|M555|平塚駅北口東側『ぶらぶら』で「地獄油そば」を食べた。麺のコシ、コクダレ、からし玉の総合力がすばらしい!

2016-07-08 06:30:00 | 救麺センター:駿河・伊豆・相模・甲信越
平塚駅北口の『くしはな』さんで地元相模湾の

海の幸を堪能した
あと、先輩と、

「麺類を腹に入れときましょうか?」

北口ロータリーの右斜めの通りをロケハンしたとき

目をつけていた油そば専門店『ぶらぶら』さんへ

お邪魔します。今回初めてです。(7月4日(月)夜)

 ※写真はi-Phone 6で撮影しました。



入口内側にある券売機で、先輩は油そば(醤油味)

の食券を買いましたが、

「あっら~、“地獄油そば”のボタンが押してほしそうに

こっちを見ている~・・」ということで、

純野は地獄油そば@890円の食券を買い求めました。

「麺量は並盛り150gと大盛り225gと無料で

調整できますが?」

「先輩どうします?あ~、はいっ。

それじゃぁ、二人とも大盛り225gでお願いします!」



う~~、こう来ましたか・・麺の4分の一が

“巨大からし玉”で隠れて見えません!




麺は細めの中太やや平打ち気味軽く手もみした麺

ゆで・湯切り後は“もっちり・ぐいぐい系”です!

麺量は225g×ゆで後1.8倍=405gと推定して

そこそこの量あります。


トッピングは、

・厚さ3㎜×短径6㎝×長径8㎝のロース焼豚×1枚

・スライスなると×1枚

・深く煮込んだメンマ5~6本

・白ネギスライス適量

・刻みのりたっぷり


でございます。麺の下に仕込まれた“コクダレ”

“巨大からし玉”とトッピングを

まぜまぜし、卓上無料の

・タマネギスライスのみじん切り

・ニンニクのみじん切り


をたっぷりかけて、大変おいしくいただきました!



お店のカウンターに「お勧めの食べ方ガイド」

おいてありまして、「途中から鶏だしをかけて味わうべし!」

と書いてありますので、素直に卓上に配備された

「鶏だしポット」から鶏だしを注いだら

“地獄ラーメン”にレベルアップして“カラ・ウマッ!”


先輩が食べていた普通の油そばは醤油だれ

でして、それを鶏だしで割るんですから

「これは醤油ラーメンとしてもうまいね!」

との高評価でした。当店のラーメン化して

食べるところまで考えたポットスープ配備


はありがたいですね。


『ぶらぶら』さんの地獄油そばの辛さは

神田『つけ麺 鬼金棒』の“カラサ増し・シビレ増し”

より少し弱いくらいの感じですが、

麺の噛み応え、まぜたれのコク、からし玉の辛さ、

などの総合力
ではこちらが上かもしれません。

また「途中からラーメン化計画」もポイント高いです。

“麺神様”のお導きに感謝です。

機会あったら絶対また食べに来ます!


【ラーメンパフォーマンス率(RPR)】

割安感 :0.96

ビジュアル度1.1

味満足度:1.2

量満足度:1.1

SVC満足度:1.2  

RPR=1.67

“満足”パフォーマンス度-『ぶらぶら』の“地獄油そば”は麺のコシ、コクダレ、からし玉の総合力がすばらしい!

↓ランキングに参加中。クリック応援よろしくお願いします!
にほんブログ村
コメント

平塚駅北口西側『くしはな』で「地元の新鮮な海の幸・山の幸」を堪能しました。とてもおいしかったです!

2016-07-07 06:30:00 | 救麺センター:駿河・伊豆・相模・甲信越
**2017年7月現在では店名が
**『紅谷恵比寿』となっています。
**おいしさ変わりません。



本日(7月4日(月))は神奈川県平塚市へ移動。

先輩と待ち合わせ「おいしいもんでも食べようか!」


昨年もお邪魔した平塚駅北口ロータリー左脇の

雑居ビル3Fにある『くしはな』さんへ。

相模湾の海の幸、全国の銘酒・焼酎など

想像しただけで、エレベーターホールについた時点で

のどが鳴っております。

 ※写真はi-Phone 6で撮影しました。



まずは生ビールお通し三点セットでスタート。

左:鶏の柔らか煮、中:山芋千切りの梅肉かけ、

右:コリコリさざえとネバネバ昆布の黄金和え。


スタートから“うまさ、全開!”



名物の生シラスは一人前がものすごい量です。

一人一皿づついただいて“ネットリ・ウンマッ!”



活きアジのたたきは新鮮・コリコリ!

食べ終わった後まで“骨だけアジ”が

ピクピク動いてましたよ~!


なおご覧のとおり『くしはな』さんのお造り皿

ダイコンのツマではなく、コリコリした海藻

を敷いてくれますので、最後の最後まで

楽しめるようになっていて“コリ・ウマッ!”



神奈川県産のそらまめだそうです。

甘味強くかみごたえしっかり。



イカのお造りはボイルと刺身の二種類

楽しめて“プリ・ウマッ!”



生野菜が食べたくなったら

カリカリちりめんと大根のサラダ

特製オニオン風味ドレッシングをかけて

“シャキ・ウマッ!”



途中から薩摩焼酎“佐藤の黒”を何杯かづつ

いただいて、スパイシーな軟骨唐揚げ

“ポリ・ウマッ!”


二人で@9200円くらいの食事会でした。

最初から最後まで、たいへんおいしかったです。

おそらく来年になると思いますが、

またお邪魔します!


↓ランキングに参加中。クリック応援よろしくお願いします!
にほんブログ村
コメント

|M548|新潟駅新幹線東口前通路『しゃがら』で「つけ麺(ねぎ増し)」を食べた。大変おいしかったが『ばやし』の勝ち!

2016-06-25 06:30:00 | 救麺センター:駿河・伊豆・相模・甲信越
本日(6月21日(火))は東京から新潟駅への

移動のみ。東横イン新潟駅前店のカウンターの

お姉ちゃんからもらったグルメマップですが、

字が小さくて読めませ~ん!五十代後半でも

見えるように拡大印刷してくれなくちゃ困ります。

しかたなく北口・南口周辺をうろうろしましたが、

ピンとくる麺店がありません。


到着時にJR新潟駅の女性担当者に

ホテルへの道順を聞いたところ、

「“万代口”ですよね?」

って言ってきましてね、こちらは

「北口にある東横インなんですが・・」

と応対したつもりなんですが、

「あ~、“万代口”はこちらです!」

ということで、ホテルまでは案内してくれました。

なんか「新潟駅北口」と言わず「万代口」と言う

理由があるんですかね・・よくわかりませんが。


しかたないので、新潟駅ビルを通過して

ホテルに行く時に目に入っていた『麺屋しゃがら』さんへ

お邪魔します。今回初めてです。



18時の段階で、おおむね35席が満席ですね。

運よくカウンター席に座ることができました。

店頭で食券を買って、席でフロアさんに

手渡す仕組みです。

「すみません、つけ麺@750円のねぎ増し@100円

でお願いします!」



お~、なかなかのビジュアルで到着です!

白ネギスライスも+100円でこの山盛り量は立派!

保冷機能のある金属カップがおしゃれ。



麺は包丁切り細めの中太軽く手もみした麺

ゆで・水さらし後のコシ良好です。

・麺の上に青小ねぎのアクセント

・麺の下には水きりのザル


どこかで見た気がしますが・・



つけつゆは、

・ゆでもやし適量

・味付けメンマ5~6本

・魚介粉onのり

・1㎝角×5㎝の焼豚片が5~6ケ

・黄身ゼリー状の煮卵(半切り)

・濃い目の醤油だれに脂のフタ


などの具材・スープの構成です。

結構なおいしさ・量で十分楽しめました!


ただ店内の壁に麺用粉25㎏のサンプル袋が

貼ってあり、確実に先週見た記憶なので、

「すみません、こちらは燕三条『麺屋ばやし』

さんと関係あるんですかね?」

と聞いてみると、

「はい、系列店なのでどちらもよろしくお願いします!」

と板場のお兄ちゃんが元気よく答えてくれました。

また来ますよ~、ただこの二週間の評価でいえば、

暴れ麺と圧倒的具の量で燕三条『麺屋ばやし』さんの

つけ麺の勝ち~!



【ラーメンパフォーマンス率(RPR)】

割安感 :1.0

ビジュアル度1.1

味満足度:1.1

量満足度:1.1

SVC満足度:1.1  

RPR=1.46

“満足”パフォーマンス度-『しゃがら』の“つけ麺(ねぎ増し)”は大変おいしかったが『ばやし』の勝ち!


↓ランキングに参加中。クリック応援よろしくお願いします!
にほんブログ村 グルメブログ つけ麺へにほんブログ村
コメント

|M449|藤枝駅北口西側『カナキン亭本舗』で「肉つけ麺」を食べた。相変わらず“塩っぱい”けどうまいんだな~!

2016-01-28 21:32:06 | 救麺センター:駿河・伊豆・相模・甲信越
藤枝出張の最後の夜(1月27日)、メンバー3人で

結構飲んだ後、締めの麺類を食べに麺類好きの

先輩と二人で藤枝駅北口の『カナキン亭』さんへ。

JR藤枝駅北口ロータリーから左の方へ1分くらい

歩くと右の方に派手な電飾が見えています。



かなり“ヘベ”の“れけ”でしたので、

値段はいいかげんです。



餃子@350円は二人とも1皿づつオーダー。

焼き面も皮も分厚い、“田舎仕立て”の

餃子ですね。味は普通。



先輩はラーメン@680円をオーダー。

すっきり透明醤油味。



純野は肉つけ麺@930円をオーダー。



麺は温麺と共通の細ちじれ麺。

コシですか?聞かないでください・・



つけつゆはすっきり醤油味の鶏だし主体の味で

とんこつは入っていても和だしより弱め。

のり、ねぎ、煮付け細メンマ10本くらい、

1cmダイスチャーシュー片が10ケくらいかな、

それにとろとろバラチャーシュー5枚で大満腹でした!


過去記事によれば、7カ月ぶりの訪問ですね。

酔っ払って食べても「ちょっと塩っぱいかな・・」

と感じるくらいだったので、

あいかわらず塩っぱいのだと思いますが、

常習性があるのか、藤枝に来るたびに

寄ってしまう麺店です。


まあ、細ちじれ麺をつけ麺に共用している麺店

なので終盤には麺どうしがくっついて、

“出前に時間のかかったもりそば”状態になりますが、

そこはそれ、広い心でよろしくどうぞ。


ラーメンパフォーマンス率(RPR)の

計算は無しということで・・


↓ランキングに参加中。クリック応援よろしくお願いします!                     にほんブログ村 グルメブログ つけ麺へ にほんブログ村
コメント

|M354|掛川駅北口『あじ助』で「肉つけ麺」を食べた。麺“コリコリ”焼豚“トロトロ”で最後にお楽しみ!

2015-10-06 16:07:55 | 救麺センター:駿河・伊豆・相模・甲信越
静岡県は掛川方面の出張が午前中で終了。

「駅近くでおいしい麺店無いかな?」

掛川駅北口のロータリー右端から

掛川城に向かう通りがありまして、

「たかの」というお店のある二つ目の交差点を

左に徒歩10秒、『中華そば あじ助』さん発見!



今どき「豚骨拉麺」を大看板にする店も

珍しいですね。大丈夫かしら?

「すみません、肉つけ麺の大盛り@990円

お願いします!」



お~、なかなかのビジュアルで到着です。



麺はストレート中細丸麺できざみのりたっぷり。

あまり経験したことのない“コリコリ”した食感で、

食べ終わりまでコシが保たれているのは立派。

(麺が二色になっているのはカウンターの影です。)



つけつゆに麺を下敷きにして入れて

具材をせり上げてみました。

かなりドロドロした濃厚豚骨スープに

黒ゴマと青ねぎスライスたっぷり。

5mm角×5cmくらいの細切りメンマが15本くらいに

厚さ5mm×6cm×8cmの特大焼豚が5枚折りたたんで

入れてあります。とろとろバラチャーシューで“うんまっ!”


そしてつけつゆの最後の方は、麺を底まで

あせくりまわして食べることをお勧めします。

つゆの下に隠れていた「炙り海老殻の砕片」が

豚骨スープ・中細麺と合体し、とてもいい風味です。

ごちそうさまです。また来ます!


**純野のつぶやき**

静岡の麺店はスープの塩気が強めなんですかね。

藤枝の『カナキン亭』さんと同様塩気少しだけ

強かった
です。麺量は大盛りで1.8玉分くらいなので

並盛りだとちょっと少ないかな。以上です。


【ラーメンパフォーマンス率(RPR)】

割安感 :0.96

ビジュアル度1.1

味満足度:1.1

量満足度:1.0

SVC満足度:1.1  

RPR=1.28

“満足”パフォーマンス度-『あじ助』の“肉つけ麺”はコリコリ麺で最後にお楽しみ!

↓ランキングに参加中。クリック応援よろしくお願いします!                    にほんブログ村 グルメブログ つけ麺へにほんブログ村
コメント

|M290|平塚駅北口西側『花月 嵐』で「もんじゃそば」を食べた。“汁なし破顔”さんや“日高屋”さんと比べ・・

2015-07-15 13:48:06 | 救麺センター:駿河・伊豆・相模・甲信越
神奈川は平塚方面出張の夜、

まずは「くしはな」さんで“地魚の刺し盛り”で一杯。

@1400円/1人前ですが、二人で丁度良い量でした。

その他料理では“海藻サラダ”、焼酎は“佐藤の黒”

など、大変おいしく楽しめました。

海が荒れていたそうで「生じらす」が

なかったのが残念!また今度。


締めのラーメンはいつもの麺好き先輩と探して

『らーめん花月 嵐』にしました。



先輩は普通の「嵐げんこつラーメン」@650円。



純野は「もんじゃそば」@690円にしました。



麺の下のたれと混ぜた状態がこちら。



結論から先に申し上げます。

汁なし破顔さんの汁なし麺@680円よりはだいぶ下、

日高屋の汁なしラーメン@550円より少し下」

でした。お酢・荒挽きコショウ、

添えてあるスープをレンゲで一杯入れて、

何とか完食。


環八ラーメン、埼玉/ドモンの背脂ラーメンの

跡を継ぐように、カウンター客の目の前で

背脂を金網でふるうパフォーマンスで

鮮烈なデビューを果たした「らーめん花月」のころ

(20年前くらい?)は結構通っていましたが、

「嵐」が付いてコンセプト系になってからは、

どうにも相性良くないです。

「ラーメンキング○○氏プロデュース!」

「“☆☆の風”の若旦那がおすすめ!」

関係がお好きな方はどうぞ。


【ラーメンパフォーマンス率(RPR)】

割安感 :1.09

ビジュアル度1.0

味満足度:0.9

量満足度:1.0

SVC満足度:1.0  

RPR=0.98

“満足”パフォーマンス度は、「『花月 嵐』の“もんじゃそば”は破顔・日高屋より下!」


↓ランキングに参加中。クリック応援よろしくお願いします!
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
コメント

|M261|藤枝駅北口西側『カナキン亭本舗』さんで「肉つけ麺」を食べた。「塩っぱいんじゃない?」と言いながら完食!

2015-06-04 20:31:08 | 救麺センター:駿河・伊豆・相模・甲信越
本日は出張で静岡県は藤枝駅。

午後一お客様と駅南口で待ち合わせなので、

なじみのある北口方面で行きたかった

『カナキン亭』さんへ。


「昭和50年代に東京/新宿で創業し、その後

藤枝に移転」と書いてありますね。



“中華そばが売りの店”というのは

わかっていますが、初志貫徹で、

「肉つけ麺@930円お願いします!」

「無料半ライスはいかがですか?」

「ありがとう、おばちゃん。でも今日は

麺だけでいいです」



麺は温ラーメン(変な表現?)と同じですね。

細ちじれ麺をくっつき無いよう

よく水洗いしてあります。麺量1.5玉程度。

コシ?聞かないで・・・


つけつゆは醤油ベースの鶏・とんこつ味ですが

一口目「ちょっと塩っぱいな~」

とろとろのバラチャーシュー5枚、よく煮つけた

しゃきしゃきメンマ5~6本、青小ネギ適量。


二口目以降「やっぱり塩っぱいな~」

といいながら、最後まで食べてしまいました。

おいしかったです!細麺なのでつけつゆの

味が乗りやすい分だけ塩味を加減してくれると

いいんですけどね。


それとも静岡の人って醤油濃い味がすきなんですかね?


【ラーメンパフォーマンス率(RPR)】

割安感 :1.02

ビジュアル度1.0

味満足度:0.95

量満足度:1.0

SVC満足度:1.05  

RPR=1.02

“満足”パフォーマンス度は、「『カナキン亭』さんは塩っぱいと感じながら完食!」


↓ランキングに参加中。クリック応援よろしくお願いします!
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
コメント

|M252|燕三条駅西側『勝』さんで「秘伝つけ麺」を食べた。“塩っぱ・うま・つるん・こってり”だった!

2015-05-22 22:02:24 | 救麺センター:駿河・伊豆・相模・甲信越
本日は出張で新潟県。会社の先輩と

「どっか、ラーメン行こうよ」

得意先の若い衆に教えてもらった、

燕三条駅近くの『らーめん勝(まさる)』さんへ。

JR燕三条駅のアパホテルがある側に出て、

大通りを「大阪王将」まで行く手前を左です。



先輩は普通の「中華そば」。

純野は券売機のものものしい名前

「秘伝勝つけ麺魚ダレ」にひかれて注文。

@900円です。



おばちゃんが来たときからすごい

魚介の香りでして、麺の上にかつお節まで

載っている「正真正銘魚介味しょうゆ豚骨」の

味付けです。



麺がおいしくてですね~。

包丁切りストレート中太平打ち麺で

こんなに滑らかな舌触りの麺も珍しいですね!

つるん・つるんで、まるで飲み物です。

並で麺量1.8玉はありましたが、

純野は6~7すすりで“飲んで”しまいました。

讃岐うどんでよく使うフレーズ

“のどでコシを味わう”タイプかも知れません。


つけつゆは正直「塩っぱ~」。

先輩などは中華そばの最初の一口をすすっただけで、

「すみません、割り湯ください!」

純野のつけつゆは割り湯しないで

最後まで行きましたが・・・

液面には盛大に背脂振りかかり

九条ネギ適量。


トッピングとしては、味付けメンマ適量

チャーシューは薄めなものの噛み応え十分。

のり・かつお節をつけつゆに入れれば

「確かに魚ダレじゃないの」

塩っぱい、うまい、つるん・つるん、背脂こってり

というとてもわかりやすい味でした。

ごちそうさまでした!


雑感:純野的には『勝』さんの麺がすごくよかったので、

   トッピングなんか関係なく、

   ・羅臼昆布を漬け込んだだし醤油

   ・北海道産ホースラディッシュ(西洋わさび)

   をぶっかけて、

   シンプル・ピリ辛で食べてみたいですね!

   讃岐うどんみたいな食い方ですが・・・


【ラーメンパフォーマンス率(RPR)】

割安感 :0.83

ビジュアル度1.0

味満足度:1.1

量満足度:1.1

SVC満足度:1.0  

RPR=1.01

“満足”パフォーマンス度は、「『勝』さんは“塩っぱ・うま・つるん・こってり”!」


↓ランキングに参加中。クリック応援よろしくお願いします!
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
コメント