goo blog サービス終了のお知らせ 

人気企業研修講師・人事コンサルタント・中小企業診断士青木公司の元気が出るトーク

人気研修講師で人事コンサルタント青木公司が社員がやる気になり成長するための社員研修ノウハウを楽しく実践的にお伝えします。

研修受講生のお礼メール 青木先生のことが本当に大好きになり一人の人間として尊敬をするようになりました

2014-05-15 11:10:17 | その他
にほんブログ村 経営ブログ 経営者へにほんブログ村

お越しいただき、ありがとうございます!日本ブログ村ランキング参加中!皆様の1クリックでの投票ををよろしくお願いします。

おはようございます!プロ研修講師の青木公司です。

さて、昨日まで3日間、売上2兆円に届こうかという超大手企業の財務研修の講師でした。

そちら3日間、本当に素晴らしい研修でした。企画してくれたクライアントの財務部様、研修会社のご担当者様、受講生には大感謝です!!!
              ↓
http://blog.goo.ne.jp/masterao/e/0c7be26ffc0fe3216d08b10e03d7ddd7

さて、今日はそこの受講者の方からお礼メールをいただきました。

その内容がほんとうに素晴らしいのでご紹介します。

その方は、岡山からはるばる来られていたのですが、3日間、本当にキラキラした目で、真剣に真剣に取り組んでいました。

きっと未来、素晴らしい、今以上の中核人材になられるのでしょう。

--------------------------------------------------------------------------------------


青木 公司 先生

 5月12日から昨日まで3日間研修をして頂き、本当にありがとうございました。
経理の基本的な知識だけではなく、プレゼンのスキルや人との接し方まで幅広い
内容の研修となっており、大変参考になりました。

また研修の内容もさることながら、青木先生の聞き手に分かりやすく伝わるよう
配慮された話し方や、受講者を飽きさせないユーモアのきいた軽妙な語り口が
非常に素晴らしかったです。

お話を聞いている中で、恐らく日々膨大なお仕事をされながらすさまじい量の
勉強をされておられるんだろうなということがうかがい知れました。
それでいて謙虚な姿勢で接されており、その人間性は常日頃からたくさんの人と
お付き合いされている中で培われたものなのだろうなとも感じました。

私は普段、どちらかというと社内の人と接することが多く、外部の方とお話
する機会もない為、すごく刺激になりました。先生と比べて自分がいかに
勉強不足か、仕事に関しても真剣に物事を深く考えながらやってこなかった
かを痛感いたしました。自分自身を見つめなおすいい機会にもなった思って
おります。

たった3日間の講習ではありましたが、私は青木先生のことが本当に大好きに
なり、ひとりの人間として尊敬をするようになりました。

岡山にお立ち寄りの際は、是非是非ご一報頂ければと思います。
先生のご都合さえよろしければ、またお会いしてお話しさせていただきたいと
心より思っております。
多忙な日々が続くと思われますが、くれぐれもお体に気をつけてますますの
ご活躍を祈念いたしまして、御礼と代えさせて頂きます。


追伸:帰りの新幹線の中でブログも見させてもらいました。
   毎日ポチさせてもらいます 笑

-------------------------------------------------------------------------------

ええ。こちらこそ素晴らしい気持ちで研修させていただきました!

またぜひお会いしましょうね!

毎日のポチもよろしく、お願いします!


にほんブログ村 経営ブログ 人事・総務へにほんブログ村

最後まで読んでいただいてありがとうございました!日本ブログ村ランキング参加中!皆様の1クリックでの投票ををよろしくお願いします。




全国各地、研修参りますよ!

2014-03-01 20:03:47 | その他
にほんブログ村 経営ブログ 経営者へにほんブログ村

お越しいただき、ありがとうございます!日本ブログ村ランキング参加中!皆様の1クリックでの投票ををよろしくお願いします。

こんばんは!プロ研修講師の青木公司です。

本日は大阪で二次合格率52%の中小企業診断士講座、二次合格スーパー本気道場通年クラス講義の後、仙台に来ています。

今から国分町で打ち合わせです。

年間214回講師登壇する青木ですが、時々、「青木先生は基本、関東での講師しかお受けにならないですよね」と言われることがありません。

いいえ。そんなことはありません。

平均で月6回は関西で講師をしていますし、北海道から九州まで全国にいきます。

交通費、宿泊費さえ、出していただければ、移動時間がかかろうが、通常の講師日数分の研修費用で参ります。

遠慮なくお声掛けください。

地方の場合は事前打ち合わせは基本的にはメールになりますが、こちらが主張などある場合で都合がつけば、直接お会いして行うことも可能です。

遠慮なくお問い合わせください。
  

年間214回講師登壇!全国の新入社員研修も実施!青木公司の新入社員研修のお申込み、お問い合わせは以下
              ↓
         masteraochan@yahoo.co.jp  


にほんブログ村 経営ブログ 人事・総務へにほんブログ村

最後まで読んでいただいてありがとうございました!日本ブログ村ランキング参加中!皆様の1クリックでの投票ををよろしくお願いします。




世間で研修を行う会社、その回数が増えている理由について

2014-02-27 02:29:41 | その他
にほんブログ村 経営ブログ 経営者へにほんブログ村

お越しいただき、ありがとうございます!日本ブログ村ランキング参加中!皆様の1クリックでの投票ををよろしくお願いします。

こんばんは!プロ研修講師の青木公司です。

今、研修講師の案件がどんどん増えてきています。

実施する企業も大手企業、中堅企業、ベンチャー企業、中小企業とどんどん増えているのです。

理由はいくつかあります。

1. 景気回復の影響で企業業績が上がっている。

  これはリーマンショックでどん底まで落ちていましたから、そこから比較してアベノミクスでどんどん上昇しています。

2. 業務や人間関係でより高度なものが求められてきている。

  そのため研修で強化したいという企業が増えている。

3. 少人数での業務を行う会社が増え、社内で教育工数がさけないので社外講師を使った教育を強化している。

以上から、研修が増加しているのですよね。

そして教育は業績と+の相乗効果があります。

これはいい流れになりそうですよね。

  

年間214回講師登壇!全国の新入社員研修も実施!青木公司の新入社員研修のお申込み、お問い合わせは以下
              ↓
         masteraochan@yahoo.co.jp  


にほんブログ村 経営ブログ 人事・総務へにほんブログ村

最後まで読んでいただいてありがとうございました!日本ブログ村ランキング参加中!皆様の1クリックでの投票ををよろしくお願いします。




喧騒から離れたところで企業研修をやることについて

2014-02-24 02:45:50 | その他
にほんブログ村 経営ブログ 人事・総務へにほんブログ村

最後まで読んでいただいてありがとうございました!日本ブログ村ランキング参加中!皆様の1クリックでの投票ををよろしくお願いします。

おはようございます。プロ研修講師の青木公司です。

本日は喧騒から離れたところで研修をやることについてお話をします。

最近はコストカットで、いつも仕事をしている会社内の会議室で研修を行うことが多くなってきました。

もちろん、それでもかまいません。十分、よい研修を行うことが出来ます。

しかし、ケースによって、また、たまには仕事場から遠く離れた場所で企業研修を行うことも大切です。

都会から離れた、山の中、海の近くなどの研修場。下手をすると携帯電話が通じない、熊が出る(笑)。

ともかく、離れた場所で研修すると以下のメリットがあります。

1. 仕事から切り離され、研修に集中できる。
2. 受講生、講師に一体感が強まる。
3. そういう状況なので、長時間の研修を行っても不平不満が出にくい。
4. 新鮮な体験が呼び水となり、記憶に定着しやすい。

よって、特に幹部職研修や、アウトプットを出さないといけない研修などに最適です。

たまには実施してみませんか?

年間214回全国で講師登壇!企業研修、コンサルのお問い合わせは青木メールアドレスまで

masteraochan@yahoo.co.jp

にほんブログ村 経営ブログ 経営者へにほんブログ村

お越しいただき、ありがとうございます!日本ブログ村ランキング参加中!皆様の1クリックでの投票ををよろしくお願いします。



東京都中小企業診断士協会中央支部の次期役員人事で役員・ビジネス創造部部長になることについて

2014-01-07 17:48:51 | その他
にほんブログ村 経営ブログ 経営者へにほんブログ村

お越しいただき、ありがとうございます!日本ブログ村ランキング参加中!皆様の1クリックでの投票ををよろしくお願いします。

こんばんは!プロ研修講師の青木公司です。

本日は、昼は資料作成ワークをして、夜は東京都中小企業診断士協会中央支部の事務所開きに参加します。

先日、4500名の中小企業診断士が在籍する圧倒的団体、東京都中小企業診断士協会の中で、最大人数を保有している1700名の最大団体、中央支部の次期トップである次期中央支部長からご連絡がありまして、中央支部の次期役員・執行部入りを依頼され、ビジネス創造部という部の部長になることになりました。

ビジネス創造部は、「会員への新しいビジネス機会の発掘と紹介・斡旋」を目的とする非常に非常に重要な部署です。

中小企業診断士にとっては新しい事業を作って会員に提供をしていくまさに、業務直結の重要な部署です。

次期支部長には、「青木先生らしいであたらしい発想で診断協会のビジネスの創出をしてほしい」ということで、推薦されました。

中央支部の上部団体である東京都協会でも、今まで副部長を務めていた会員部から、新たに事業化推進部に異動してに参加していくことになりそうです。

僕は今まで東京協会の会員部の副部長、中央支部の青年部副部長(執行委員)を務めてきました。

今回、今までとは違う全く部署の部長に就任してやっていくことになります。

僕は今まで、「協会員のネットワーク作り支援とそれに関連した機会の提供」、「診断士のブランディング」、「それに基づく組織率アップ」を主眼に置いて診断士協会での役割をこなしてきました。

「仕事は協会外で己の力で取る・事業を創り上げていく」「協会ではみんなをもりあげる」という方針でやってきました。

今回の人事を考えると、僕が今まで自分のためにやってきた「仕事を取る、事業を創り上げていく」を協会のためにやってほしいということだと理解しています。

どこまでやれるかはわかりませんが、期待に応えるように、やっていこうと思います。

ビジネス創造部が今まで築き上げてきたこともたくさんあると思います。

「そういう既存の事業・ネットワークも大切にする!」「そのために既存の部員の皆様のやる気と力を目いっぱい発揮してもらう!」

そのうえで、「僕の力、人脈、新しい発想を生かし、新しい事業機会とネットワークを構築する!」「新しい発想を持ったやる気のあるメンバーにビジネス創造部に加わってもらい、力を目いっぱい発揮してもらう!」。

それらから、生き生きとした、最高の部会を作っていきたいと思います!

中小企業診断協会は協会員の組織なので、どちらかといえば内向きの活動が多い。それは僕は当然のことで最も大切なことでもあると思っています。

しかし、僕はもちろん、それを目いっぱい考えながら、協会員のためにも「外とのネットワークをつくる!」。

そうも考えてきました。

「会員部で初めての士業連携事業」を提案し、今まで成功させてきました。

今後は中央支部ではビジネス創造部、東京都中小企業診断士協会では事業化推進部でそれを何倍もにして実現していこうと思います。

それをもとに、「中小企業診断士のブランディング」、「中小企業診断士の事業獲得」、「それに伴う診断士&外との仕事につながるネットワーク作り」、「楽しさとモチベーション」を創造していきます!

応援よろしくお願いします。



年間214回講師登壇!全国の新入社員研修も実施!青木公司の新入社員研修のお申込み、お問い合わせは以下
              ↓
         masteraochan@yahoo.co.jp  


にほんブログ村 経営ブログ 人事・総務へにほんブログ村

最後まで読んでいただいてありがとうございました!日本ブログ村ランキング参加中!皆様の1クリックでの投票ををよろしくお願いします。