goo blog サービス終了のお知らせ 

人気企業研修講師・人事コンサルタント・中小企業診断士青木公司の元気が出るトーク

人気研修講師で人事コンサルタント青木公司が社員がやる気になり成長するための社員研修ノウハウを楽しく実践的にお伝えします。

40点近い差でのプレゼンテーションコンテスト優勝の秘密

2010-06-06 11:48:39 | 青木公司のプレゼンテーション研修
にほんブログ村 経営ブログ 経営者へにほんブログ村

お越しいただき、ありがとうございます!日本ブログ村ランキング参加中!皆様の1クリックでの投票ををよろしくお願いします。

おはようございます。研修講師の青木公司です。

先日、ブログにて、5月29日、日本唯一の経営コンサルタントの国家資格である、中小企業診断協会東京支部中央支会の総会があり、そこで、ビジネスプレゼンテーションコンテストが行われました。

様々な分野で大活躍をする7名の選抜されたプロの中小企業診断士の先生たちが次々と登場したこのコンテスト。

さすがに、腕自慢の多いこのプレゼンテーションコンテスト。

観客は同じく中小企業診断士が大勢みにきており、また審査員には、複数の研修会社、出版社、経営コンサルティング会社、監査法人などの大物がずらり!

そんななかで、40点近い差を2位につけて、青木公司が優勝できたのですが、なぜ、優勝できたのか。

その理由は3つあると思っています。

1. アイスブレークで会場の空気をかえた。

審査をする場ということで、会場には重い空気が流れていました。
青木は4番手の発表でしたが1-3番目まで、非常に上手なプレゼンをしても、話に引き込まれるでもない、くすりとも笑いがない重い空気でした。

あの状態では何をプレゼンしてもだめ。青木もそう思いました。

一発空気をかえてしまおうと。

青木はアイスブレークでどーんと笑いを取り、空気をかえました。軽やかに聞く空気にしたのです。

2. 内容はシンプルに、それを熱く語る。

非常に真剣かつ重いテーマが多い中、青木はシンプルで、かつ理解しやすく、しかし発想的に意外性があり、わくわくするものを選びました。

意外性、わくわく感、実現性、メリットを熱く語りました。

10分で伝えられるものではそれがベストだと思ったからです。

3. 楽しく、メリハリを付けて語る。

イベントとして行われるプレゼンコンテスト。観衆、審査員とも、デリバリースキルやビジネスの有効性を審査する場といっても、楽しい話を聞きたいはず。

自信をもって、全身でそれを伝えました。

上記は、通常の企業研修にもつながる部分は多いです。

それらが並み居るプレゼン上手のプロコンをおさえ、2位に40点近い差で優勝したポイントだったと思うのです。

にほんブログ村 経営ブログ 人事・総務へにほんブログ村

最後まで読んでいただいてありがとうございました!日本ブログ村ランキング参加中!皆様の1クリックでの投票ををよろしくお願いします。



部門研修の支援シリーズ2. 部門に足しげく通い研修ニーズを知る

2010-05-21 13:58:58 | 青木公司のプレゼンテーション研修
にほんブログ村 経営ブログ 経営者へにほんブログ村

お越しいただき、ありがとうございます!日本ブログ村ランキング参加中!皆様の1クリックでの投票ををよろしくお願いします。

おはようございます。研修講師の青木公司です。

本日から部門ごとに行うべき研修の支援をシリーズでお伝えします。

本日は研修ニーズを知ることについてです。

各部門が、どんな研修ニーズを持っているのか。

まずはこれをダイレクトに聞くのが一番の早道です。

しかし、突然、社長から、人事部から「何か研修ニーズはありませんか」といっても、本当のニーズが出てくるとは限りません。

部門は

1. 研修を行うのがめんどくさく、意味ないと思っている。

2. 社長や人事からいきなり話をされると、「何かあるのでは」と身構える。

3. 「この研修をやってほしい」というニーズが出ても、その研修では本質的な問題が解決しない。

ことがあるからです。

そのため足しげく通い、

1. 「研修の効果」を本気で伝える。

2. 接触回数を増やし、好感度を上げる。

3. 実際の現場にいって、話を複数から聞き、また自分の目で見て、本質的な問題をつかむ。

ことが重要なのですね!

青木公司の研修のお問い合わせ、お申し込みは以下まで
   ↓
masteraochan@yahoo.co.jp

にほんブログ村 経営ブログ 人事・総務へにほんブログ村

最後まで読んでいただいてありがとうございました!日本ブログ村ランキング参加中!皆様の1クリックでの投票ををよろしくお願いします。



今こそプレゼンテーション研修を!

2010-04-15 10:16:43 | 青木公司のプレゼンテーション研修
a href="http://management.blogmura.com/manage/">にほんブログ村 経営ブログ 経営者へにほんブログ村

お越しいただき、ありがとうございます!日本ブログ村ランキング参加中!皆様の1クリックでの投票ををよろしくお願いします。

おはようございます。研修講師の青木公司です。

さて、今回はプレゼンテーション研修のすすめです。

日本のビジネスマンにヒアリングすると80%が苦手と答えるプレゼンテーション力。

日本人は「場の空気」を大切にする民族。シャイで前面に出ることをよしとしない。

そういう民族性はいいのですが、ビジネスの世界では通用しません。

それなのに「人前で話すのが苦手なのは性格だからしょうがない」ではすまされません。

「プレゼン研修を受けたけど、話がうまくならない。」

それは正しいプレゼン研修ではありません!

相手に理解をしていただき、行動を変革する。そのために必要なことはそう難しくはないのです。

スキルを体系だてて知り、訓練すれば能力は向上します。そのために正しい意識を持ち、知識と能力をつけて行動する必要があるのです。

青木公司のプレゼンテーション研修は一日で、意識を変え、必要な知識を提供します。それは非常に身の丈で実践できることで、非常に実践的です!

年間150コマの講師暦を誇る青木公司はプレゼンテーションについてはある考えを持っています。

それは、意識と正しい知識で相当数変わるということです。

話べたの方でも変わります。日本のビジネスマンのプレゼンテーション力は変わるのです。

1. 論理と感情を理解する。
2. 何を意識すれば相手の心を捉えられるのか。
3. 心理学を活用したプレゼンテーション
4. プレゼンに必要なロジカルシンキング
5. 裏技

上記の内容を講義だけでなく、実践演習で楽しく、超実践的に身につけていきます。

是非、行ってみませんか? 問い合わせは青木公司アドレスまで。
masteraochan@yahoo.co.jp

にほんブログ村 経営ブログ 人事・総務へにほんブログ村

最後まで読んでいただいてありがとうございました!日本ブログ村ランキング参加中!皆様の1クリックでの投票ををよろしくお願いします。


少人数にして、経営コンサルティング型人事研修を活用する!

2010-04-02 11:31:06 | 青木公司のプレゼンテーション研修
皆さんのポチを励みにしています!にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村

おはようございます。中小企業診断士の青木公司です。

本日は世界的企業の総合研究所の方と朝から研修に関する打ち合わせをしていました。

さて、本日は敢えて受講生を少人数にして経営コンサルティング型の人事研修にすることについてです。

受講生を6名-8名の少人数に敢えて設定します。

講師は単なる人事インストラクター講師ではなく、経営コンサルティングで幅広く深い経験をしている講師を選定します。

そして、研修の講義部分のディスカッションに講師も参加させて、その場で上がった案件の問題解決をその場でしていくのです。

その場に集まった6名は、おのおのの問題解決をするプロジェクトメンバー、そして、講師はファシリテーターであり、経営コンサルタントです。

そのチームで解決していくのです。

効果は
1. 仕事ですぐに活用できるレベルまで解決する。
2. 解決するためのプロセスが学べる。
3. 実践的スキルが身につく。
4. コンサルタントの思考とファシリテーション技術も学べる。
5. 非常に集中でき、楽しく、充実する。

対象層は
1. 経営層
2. マネージャー層
3. 係長、主任クラス
4. 各部門幹部クラス

などが適当です。

内容は

1. 管理職研修
2. チームビルディング研修
3. 問題解決型研修
4. 財務研修
5. マーケティング研修
6. ファシリテーション研修

などに向いています。

是非、お試しになってはいかがですか。

実践的研修になりますよ。

心にスイッチが入り、最強のスキルが身につく青木公司の研修お問い合わせ、申込みは以下まで↓
masteraochan@yahoo.co.jp


皆さんのポチを励みにしています!にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村

企業研修で話すちょっとしたいい話

2010-01-26 11:29:42 | 青木公司のプレゼンテーション研修
にほんブログ村 経営ブログ 人事・総務へにほんブログ村

最後まで読んでいただいてありがとうございました!日本ブログ村ランキング参加中!皆様の1クリックでの投票ををよろしくお願いします。

おはようございます。研修講師の青木公司です。

青木は企業研修の時、そのテーマのテキスト、カリキュラムの話以外に、状況をみてちょっとした役立ついい話をしています。

たとえば、挨拶がなぜ重要なのかを、心理学とつなげて話す。

今の仕事をやるのがなぜ重要なのかを、スティーブ・ジョブズとつなげて話すなどです。

こういう話はケースによってはテキストの内容以上に受講生の心に届き、意識変革につながる場合があります。

その場合、注意すべきは説教くさくならない、楽しく聞けるということです。

是非、そういうメッセージを伝えていきたいですよね!

青木の企業研修・人事コンサルティングの問い合わせは青木公司アドレスまで。
masteraochan@yahoo.co.jp

にほんブログ村 経営ブログ 経営者へにほんブログ村

お越しいただき、ありがとうございます!日本ブログ村ランキング参加中!皆様の1クリックでの投票ををよろしくお願いします。