goo blog サービス終了のお知らせ 

人気企業研修講師・人事コンサルタント・中小企業診断士青木公司の元気が出るトーク

人気研修講師で人事コンサルタント青木公司が社員がやる気になり成長するための社員研修ノウハウを楽しく実践的にお伝えします。

研修担当者は様々な研修やセミナーを受講者として受けてみるべき!

2011-06-05 13:01:13 | 青木公司のプレゼンテーション研修
にほんブログ村 経営ブログ 経営者へにほんブログ村

お越しいただき、ありがとうございます!日本ブログ村ランキング参加中!皆様の1クリックでの投票ををよろしくお願いします。

おはようございます。研修講師の青木公司です。

研修担当の方は自分自身が研修を企画して実施する立場ですが、とても大切なことがあります。

それが「自分自身が受講者として研修やセミナーを沢山受けてみるべき」ということです。

メリットは

1. 新しい研修のアイディアが生まれる。

2. 様々な研修やセミナーを実際受けることで、よい講師、よいカリキュラムに出会う可能性が高まる。

3. 受講生の気持ちがわかる。

からです。

是非、実施してください!

にほんブログ村 経営ブログ 人事・総務へにほんブログ村

最後まで読んでいただいてありがとうございました!日本ブログ村ランキング参加中!皆様の1クリックでの投票ををよろしくお願いします。


プレゼンテーション研修が重要!

2011-06-04 10:15:28 | 青木公司のプレゼンテーション研修
にほんブログ村 経営ブログ 経営者へにほんブログ村

お越しいただき、ありがとうございます!日本ブログ村ランキング参加中!皆様の1クリックでの投票ををよろしくお願いします。

おはようございます。研修講師の青木公司です。

さて、今回はプレゼンテーション研修のすすめです。

日本のビジネスマンにヒアリングすると80%が苦手と答えるプレゼンテーション力。

日本人は「場の空気」を大切にする民族。シャイで前面に出ることをよしとしない。

そういう民族性はいいのですが、ビジネスの世界では通用しません。

それなのに「人前で話すのが苦手なのは性格だからしょうがない」ではすまされません。

「プレゼン研修を受けたけど、話がうまくならない。」

それは正しいプレゼン研修ではありません!

相手に理解をしていただき、行動を変革する。そのために必要なことはそう難しくはないのです。

スキルを体系だてて知り、訓練すれば能力は向上します。そのために正しい意識を持ち、知識と能力をつけて行動する必要があるのです。

青木公司のプレゼンテーション研修は一日で、意識を変え、必要な知識を提供します。それは非常に身の丈で実践できることで、非常に実践的です!

年間150コマの講師暦を誇る青木公司はプレゼンテーションについてはある考えを持っています。

それは、意識と正しい知識で相当数変わるということです。

話べたの方でも変わります。日本のビジネスマンのプレゼンテーション力は変わるのです。

1. 論理と感情を理解する。
2. 何を意識すれば相手の心を捉えられるのか。
3. 心理学を活用したプレゼンテーション
4. プレゼンに必要なロジカルシンキング
5. 裏技

上記の内容を講義だけでなく、実践演習で楽しく、超実践的に身につけていきます。

是非、行ってみませんか? 問い合わせは青木公司アドレスまで。
masteraochan@yahoo.co.jp

にほんブログ村 経営ブログ 人事・総務へにほんブログ村

最後まで読んでいただいてありがとうございました!日本ブログ村ランキング参加中!皆様の1クリックでの投票ををよろしくお願いします。


社内講師を活用するならプレゼン技術・インストラクター技術を鍛える!

2011-03-28 10:05:03 | 青木公司のプレゼンテーション研修
にほんブログ村 経営ブログ 経営者へにほんブログ村

お越しいただき、ありがとうございます!日本ブログ村ランキング参加中!皆様の1クリックでの投票ををよろしくお願いします。

おはようございます。研修講師の青木公司です。

本日は大手企業研修打合せです。

社内のルール、社内の仕事のやり方などを指導するには、当然、社内の人間を講師にすることが効果的です。

しかし、これが難しい。

社内の人間は講師としてのスキルを教育しているわけではありません。

研修の経験も少ないです。

しかも受講者は社内の人間に対しては見る目が逆に厳しい(泣)。

よって、せっかく集合研修をやっても

「講師がへたくそでしどろもどろ」

「受講生の気持ちもぜんぜん入らない」

結果、時間の無駄、受講生も企画担当者も満足できない結果に陥ります。

実は研修講師の費用より、この工数の無駄、人件費のロスが高くつきます。

えっ?じゃあどうするか?

社内講師にプレゼンテーションや講師・インストラクターに必要な教育と訓練をすればいいのです。

講師としてのマインド
コンテンツ作り
プレゼン技術
研修の運営方法など。

そういう研修講師養成講座を受けさせるのです。

社内講師の実力とマインドが変わりますよ!

年間158日登壇!青木公司の企業研修は以下メールアドレスまで
     ↓
masteraochan@yahoo.co.jp

にほんブログ村 経営ブログ 人事・総務へにほんブログ村

最後まで読んでいただいてありがとうございました!日本ブログ村ランキング参加中!皆様の1クリックでの投票ををよろしくお願いします。



プレゼンテーション研修のお奨め!

2011-02-14 09:17:33 | 青木公司のプレゼンテーション研修
にほんブログ村 経営ブログ 経営者へにほんブログ村

お越しいただき、ありがとうございます!日本ブログ村ランキング参加中!皆様の1クリックでの投票ををよろしくお願いします。

おはようございます。研修講師の青木公司です。

さて、今回はプレゼンテーション研修のすすめです。

日本のビジネスマンにヒアリングすると80%が苦手と答えるプレゼンテーション力。

日本人は「場の空気」を大切にする民族。シャイで前面に出ることをよしとしない。

そういう民族性はいいのですが、ビジネスの世界では通用しません。

それなのに「人前で話すのが苦手なのは性格だからしょうがない」ではすまされません。

「プレゼン研修を受けたけど、話がうまくならない。」

それは正しいプレゼン研修ではありません!

相手に理解をしていただき、行動を変革する。そのために必要なことはそう難しくはないのです。

スキルを体系だてて知り、訓練すれば能力は向上します。そのために正しい意識を持ち、知識と能力をつけて行動する必要があるのです。

青木公司のプレゼンテーション研修は一日で、意識を変え、必要な知識を提供します。それは非常に身の丈で実践できることで、非常に実践的です!

年間150コマの講師暦を誇る青木公司はプレゼンテーションについてはある考えを持っています。

それは、意識と正しい知識で相当数変わるということです。

話べたの方でも変わります。日本のビジネスマンのプレゼンテーション力は変わるのです。

1. 論理と感情を理解する。
2. 何を意識すれば相手の心を捉えられるのか。
3. 心理学を活用したプレゼンテーション
4. プレゼンに必要なロジカルシンキング
5. 裏技

上記の内容を講義だけでなく、実践演習で楽しく、超実践的に身につけていきます。

是非、行ってみませんか? 問い合わせは青木公司アドレスまで。
masteraochan@yahoo.co.jp

にほんブログ村 経営ブログ 人事・総務へにほんブログ村

最後まで読んでいただいてありがとうございました!日本ブログ村ランキング参加中!皆様の1クリックでの投票ををよろしくお願いします。


相手の理解度に合わせて話をする!

2011-01-23 09:52:54 | 青木公司のプレゼンテーション研修
にほんブログ村 経営ブログ 経営者へにほんブログ村

お越しいただき、ありがとうございます!日本ブログ村ランキング参加中!皆様の1クリックでの投票ををよろしくお願いします。

おはようございます。研修講師の青木公司です。

昨日は一日、顧客企業に行き、大手企業人事コンサルティングを行いました。

さて、本日は相手の理解度に合わせて話をすることについてです。

年間158日、企業研修講師として全国で登壇する青木ですが、研修のときに意識していることがあります。

それは相手のキャリア、性格特性、行動特性、相手の状況、心情、理解度に合わせて話をすることです。

研修内容がいくらよくても、相手が頭で理解しなければ意味がありません。

そして相手が心から納得しなければ伝わらないのです。

よって、受講生の属性やタイプについて事前にヒアリングするだけでなく、当日の態度も細かく分析します。

集中しているか。

理解しているか。

たいくつしていないか。

不満を抱いていないか。

青木はヒューマンアセスメントという「人を分析する」仕事も多くキャリアを積んでいますので、そのスキルもフル活用します。

その上で、相手の反応、理解に合わせ、研修内容や進度、話を変えていきます。

相手に合わせて話をする。

コミュニケーション以外にも研修講師、プレゼンテーションでも重要ですから。

青木の研修のお問い合わせ、申し込みは以下のメールアドレスへ
  ↓
masteraochan@yahoo.co.jp

にほんブログ村 経営ブログ 人事・総務へにほんブログ村

最後まで読んでいただいてありがとうございました!日本ブログ村ランキング参加中!皆様の1クリックでの投票ををよろしくお願いします。